dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HIDとかディスチャージと同じでしたよね。(^^;)
これって、「高効率」、「長寿命」、「省電力」とか聞きましたが、「高効率」は明るさを見れば、断然明るいので分かりますが、「長寿命」、これは調べてみましたら頻繁なON、OFFは寿命を縮めるとかありました。 しかし、通常の使用では普通のハロゲンタイプよりは長持ちするとか。
 そして「省電力」。 普通のヘッドランプは「55、60W」が決まりだったと思いましたが、キセノンも同じワット数なのでしょうか? 消費電力はどれくらいなのでしょうか? ONにした瞬間は高い電圧を必要とするらしいのですが、点けっぱなしだと普通のライトと比べてどれくらいの消費電力に差がありますか?
 同じ消費電力で、キセノンの方が明るいと言うことでしょうか? この場合、どれくらいのワット数に相当しますか?

A 回答 (3件)

No.1です。


HIDバルブの値段が大体1万5千円~ですので、
お店で交換してもらう場合はプラス工賃ですね。
バルブの値段はちょっとずつ下がっているようですが・・・。
工賃はお店により多少違いますが、
多分1000円前後ではないかと思います。
私は自分で換えてしまったのであいまいですが・・・。

ちなみに私の車でHIDの寿命が来た時は
点滅などはせず、きれいなピンク色になりました。
もしかしたらピンク色になり、暗くなっていき
最後に点滅かもしれませんが、その前に気付くと思います。

純正のハロゲンバルブなら3年~5年くらい持つかもしれませんが、
ハイワッテージバルブは大体1年~2年くらいでしょうか。

HIDバルブ自体はまだ割高感がありますが、
明るさ(視認性)、見た目など考えると
やっぱり手放せないな、と感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。結構するんですね。
身内の車がキセノン装着車で、乗ってみたときに驚きました。 皆さんが選ぶ理由が納得できました。 今月、私の車が変わりますが、残念ながHIDはオプション設定もありませんでした・・・

お礼日時:2005/03/04 20:28

一応自分の車の説明書では、キセノン装着車のバルブワット数は、35W(ロービーム)と書いてありました。



家の電灯に置き換えるとハロゲンは電球で、キセノンは蛍光灯と考えればいいかと思います。だから点灯時に高い電力を使用し、頻繁な点滅は、寿命を縮めます。ただし長寿命であります。

なお蛇足ですが、ディーラーで聞いたことでキセノンが切れるときの前触れも蛍光灯と同じ(暗くなり…点滅を始める)だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車の説明書・・・その手がありましたか。(笑) いとこの車がキセノン装着車なので、こんど見せてもらいます。
>ハロゲンは電球で、キセノンは蛍光灯
 なるほど。分かり易いです。
 ちなみに、キセノンの玉切れ(電球ではないので玉は無いでしょうが、どう表現したらいいでしょう?)時の交換費用はいくらぐらいでしょうか?

お礼日時:2005/03/03 21:01

寿命は大体5年くらい見たいですね。


5年はバルブの交換が必要ないと思ってもいいと思います。
(純正品のまま使用したとして)

また、消費電力は点灯後に安定した状態で
大体35W程度だったと思います。

そう考えると確かに高効率、長寿命、省電力ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええっ 5年ですか。 普通の電球は大体何年くらいでしょうか?
消費電力が僅か35Wとは、本当に省電力なんですね。 それでいて、普通の55Wより明るいなんて。

お礼日時:2005/03/03 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!