dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丸型リフレクタータイプのフォグなのですが、HID化したところグレアがとても出てしまいます。
壁に照らした例を言うと、ノーマルなら下を照らす感じだけですが、HIDだと下はもちろん照らしますが、上方向にフォグの丸い形をしながら照らしています。
大型トラックとすれ違った際などは運転手の顔あたりまでをも照らしてしまっています(大迷惑なのは分かっているので、勿論現在は点けていません)

しかしながらフォグが必要な場合もあるので、当方レンズを何かで覆おうかと考えています。
この状況で、カットラインを出すorグレアを低減させる方法は下部分か上部分どちらをを覆うべきでしょうか? それとも上と下と覆った方が良いでしょうか?

※批判コメントは不要です。

A 回答 (3件)

反射板の構造によります


相手の迷惑を考えると、光源から直接照射の光のカットも必要ですHIDの光源の輝度は高いので。
それはそうとHID等の放電灯は頻繁な点滅は寿命を非常に縮める、を知っていますか。
本来フォグに使用は不向きなんですが、ヘッドライトでコンライト?、トンネルで自動点灯する装置、私のHID 仕様車では採用されていません。
    • good
    • 0

中央から下を覆う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速実施してみたところ、真逆のやや真ん中から上を覆って見ると 下だけを照らすようになりました。
反射的には私も下を覆うのかと思っていたのですが意外でした。

お礼日時:2018/03/28 20:52

下。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!