
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わかりやすいかもしれませんが、少しこの文章には問題があるかな、と思います。
> 投資の限界効率についての説明として、投資はその将来キャッシュフローが個々に違い、また現在価値と将来価値の問題もあり、単純に比較できないので、その投資を定期預金に置き換えてた場合に何%の利子ρを有するかいうことにした場合のρのことであるとしているものがあります。(そのままの表現ではありません)
とありますが、この文章では投資の限界効率ではなく、投資の平均効率の話になっています。
投資の限界効率とは、もう一単位(例えば一億円)の投資を「追加的に」行ったときの収益率です。この「追加的に」というのが「限界」の意味合いです。
質問文の文章の書き方から言えば、追加的なものではなく全体的な定期預金に置き換える話になっているので、限界効率ではなく平均効率になっているという問題があります。
もし無理やりこの文章で合わせるとすれば、一円ずつ別の金利の定期預金を組み続ける、という形です。
この回答への補足
いつも、懇切丁寧かつ論理明快な回答有難うございます。
確かにそうですね。
限界という意味とは違いますね。
テキスト等には、VとCによって説明されていますが、この説明に出て
くる限界効率というのは限界の意味に合致しているのでしょうか?
各投資を利益率の高いものから限界効率表として並べますが、この時に
は、棒グラフになっていますが、あれって平均効率に見えますね・・・
んんん・・・。
あっ、私が上記で各投資としたものを、単位投資に分解して、その追加
単位投資ごとの増加したキャッシュフローに対応する部分を定期預金に
置き換えた利子率で評価すればよいでしょうか・・・。
そうすれば、棒グラフがなだらかな曲線になって、限界という表現に妥
当するでしょうか。
いつも、懇切丁寧かつ的確な回答有難うございます。
御回答を見直してみましたところ、既にそこに全ての回答があったことにやっと気づきました。
(もの分りが悪くてすみませんでした。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
意図しない在庫投資について
-
5
経済学について
-
6
内需と外需
-
7
外国貿易乗数
-
8
内生変数と外生変数の意味
-
9
マクロ経済学 計算問題
-
10
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
11
経済学の総需要曲線の計算方法...
-
12
均衡GDPの求め方について
-
13
外国貿易乗数について
-
14
何やってんだ俺はって情けない...
-
15
フローとストックについて
-
16
マクロ経済学の「政府支出乗算...
-
17
なぜキリスト今日やイスラム教...
-
18
クラウディング・イン効果って...
-
19
経済学では投資=貯蓄というい...
-
20
ぱるるの利子について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter