

最近テレビの配置を替えしました。テレビのアンテナケーブルが届かなかったので新しく長いものにしました(5Cと書いてあった)。うつらなくなりました。テレビとビデオデッキをつなぐケーブルは古いままでした(3Cと書いてあった)
いじる前
アンテナ端子-(3C)-ビデオデッキ-(3C)-テレビ
テレビもビデオを映る。
いじった後
アンテナ端子-(5C)-ビデオデッキ-(3C)-テレビ
こんな状態です(テレビ映らない)。
アンテナ端子-(5C)-テレビ
この状態でテレビは映ります。
テレビとビデオデッキをつないでいる古い3Cを同じ5Cに変えれば
アンテナ端子-(5C)-ビデオデッキ-(5C)-テレビ で
うつるんですかね??
正確には 5C、3Cの後に何文字か付いてました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
5Cや3Cというのはケーブルの規格です。
5Cの方がより良い物で、3Cと5Cの混在でも問題ありません。今回の事象は、古い3Cのケーブルが抜いた時にでも接触が悪くなっているのだと思います。たぶん3Cを2本使ってもテレビは映らないと思います。
5Cでそろえるのがベストだと思いますが、5Cと3C(接触不良をしていない方)でとりあえずは問題ないはずです。
会社帰りに5c買うところでした。(正確には端子だけ、5cケーブル余っているので)
家帰ってもう一度見てみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
状況が正確にわかりませんので推測になりますが。
3C2Vとか5C2Vとか言うのが普通のテレビのアンテナケーブルです。
3とか5は太さを表します。
ケーブルが細いほど、又長さが長いほど電波が弱くなります。
この例の場合、TVのところは太くして長くしていますのでちょっと判断に苦しみます。
ひょっとするとうまく接続できていない(ヒゲが出てショートしているとか
芯線がつながっていないとか)ことが考えられます。
数m程度なら長くしても全く映らなくなることは考えにくいです。
まず接続をよく確認してください。
それでもだめなら3Cを5Cに変えてみましょう。
最後はブースターでしょうか。
自分で加工した部分(新規の5Cの部分だけ)をテレビに直結するとテレビは映りましたので、ヒゲはうまく収まっていると思います。
テレビとビデオをつなげている古いケーブル(3c)は両端がピンタイプの既製品で一切ないじっていません(というかいじりようがないのでヒゲが飛び出るはずもない・・・?)なので、抜いたショックで切れましたかね?
家帰ってもう一度接続しっかりやってみます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
Cの前の数字は導体の直径(mm)を意味しています。
中心の銅線とその外側を巻いている白いプラスチックの部分をあわせた直径と言うことです。Cというのはケーブルの特性インピーダンスを識別する記号で、Cの場合は75Ωとなります。テレビやビデオデッキのアンテナ関係のケーブルは、すべてCの記号が付いたものが市販されているので問題ありません。ですから、ケーブルの記号の数字が違った(直系が違う)からといって映らなくなるということはあまり考えにくいです。
「いじった後」の配線の仕方に問題があるか、ケーブルの不良が考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
5
監視カメラの受信距離を伸ばす...
-
6
ケーブルテレビの配線の外し方
-
7
アンテナケーブルの断線かどうか
-
8
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
9
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
10
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
11
テレビのケーブルの差込口が特...
-
12
壁の穴の用途について教えて下...
-
13
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
14
アンテナケーブル 3C 4C 5C ?
-
15
DAZN 1つのfireTV stick で4台...
-
16
4Kテレビを購入する予定ですが...
-
17
TV 特定のチャンネルが受信で...
-
18
テレビのアンテナについて
-
19
アンテナケーブルからRCAケーブ...
-
20
BS集合アンテナがついているア...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter