
ヒューズから電源を取ってはいけない理由
最近ETCを自分で取り付けたのですが、電源はヒューズ電源というもので取りました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
こんなのです。
私の車はACCが15Aでしたので15Aのヒューズ電源を買い、ETCに3Aの管ヒューズがついてましたのでそれを経由してETCに電源が行ってます。
上流側(バッテリー側)にコードが来るようにヒューズを差し込みましたのでこれも間違ってないと思うのですが。
ここの質問。回答で「ヒューズからは電源を取らないでください」という回答をよく見ます。
私がETCの電源の取り方で質問をした時もそういう回答がありましたし。
他の質問でも「プロは絶対にヒューズからは電源を取りませんよ」という回答もありました。
確かにディーラーに頼むとオーディオから分岐させるのが一般的なようです。(ETC程度の電源取り出しの場合)
しかしながら、3AのヒューズがついているようなETCなどの電源を取るのに15AのACCヒューズから分岐させていけない理由がわかりません。
もちろん理想を言えばということはあるのでしょうが、なぜヒューズからは取らないでというのかその回答が欲しいと思います。
大変失礼な質問とは思いますが、よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>他の質問でも「プロは絶対にヒューズからは電源を取りませんよ」という回答もありました。
私は元整備士ですが、そんなことはないですね。自分の車も家族の車も4台全てヒューズボックスから電源をとってETCを取り付けました。全く問題ありませんし、なんの故障もありません。ヒューズが飛んだという方もおられたようですが、それはそれなりの原因があったものと思います。しかしこれらの言われには一定の理解が出来ます。万人がヒューズボックスか電源を取る様になったら、万人なりのやり方が出てくるでしょうし、当然それによるトラブルも表面化してくる事でしょう。でもそれはその工事のやり方であったり、アンペアに対する使用電流の量であったり、さまざまなケースが出てくる事が考えられますので、当然メーカーとしては「やらないで下さい」と規制する事になるでしょう。十分理解している方が、それなりのきちんとした配線で工事するなら全く問題のない話だと思います。
>当然メーカーとしては「やらないで下さい」と規制する事になるでしょう。
ディーラーなどで責任もてませんよ、といわれるのならわかります。
>十分理解している方が、それなりのきちんとした配線で工事するなら全く問題のない話だと思います。
私にそれほどのスキルがあるかどうかはわかりませんが、普通回答するなら「○○のようなことも起こりえますから、ヒューズから取るのはやめた方がいいですよ」と書くことが親切だと思います。
私がした質問、ほかの方の質問の回答。
眼にした全てが理由は書かずに「ヒューズから取るのはやめましょう」でしたので、「何があるのか」知りたくなっただけです。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#3です。
返礼をありがとうございます。ヒューズ自体信頼性は高いでしょう。ヒューズはあくまでも「安全部品」ですから、切れた場合は電気を供給しているライン以降に不具合が発生している場合が殆どです。
私の場合は過去30年間(複数車)でヒューズが切れた事は一度もありません。
さて、もし何らかのアクシデントで分岐ヒューズが切れた場合を考えると。
予備のヒューズ(本来の)があるので、切れた分岐ヒューズと取り替えるわけですが、(切れた原因等はここでは考慮しないで)ヒューズを取り替えて本来の姿に戻った状態で、車自体は従来通り走行可能になるが、分岐ヒューズから電力供給されたパーツは使えない状態のまま放置される事になります。
後から、また分岐ヒューズを購入して配線を引きなおして・・・の間、パーツが使えなくてもかまわないし、その程度の手間は苦にならないのなら、分岐ヒューズを利用する事は特別な問題を含んでいるとは思いません。
No.7
- 回答日時:
ETCにもヒューズが付いてるわけだから、二重ヒューズ仕様を避ける、ということです。
例えば、運悪く元ヒューズが切れた時にゲートを潜ろうとすればNGになり、
元ヒューズ切れの原因解明と通電回復に時間が掛かります。
これはオーディオ配線からの分岐でも同じです。
トラブル現場で時間が掛かればドライバーも周囲も困りますからね。
キーシリンダーから分配してETCヒューズ単体で取れば、切れたときの原因は車体のメインヒューズかETC故障です。
メインヒューズならレッカーが理想ですが・・・
でも、通常の使い方で各部のヒューズはまず切れないから、質問者さんの仕様でも問題ないですよ。
No.5
- 回答日時:
>ヒューズからは電源を取らないでください
本来、ヒューズというのは「過電流防止」のためのパーツであって電源を取るためのものではないから止めたほうがいいですよってことだけでしょうね。
実際、私も手間を考えてヒューズ取り出しタイプの電源を何度か使いましたがどれも半年もしないでダメになりました。
ヒューズが飛んだものもあれば取り出している線が断線したことも。
「便利グッズ」なだけであって安心して使いたいなら分岐させるのが一番ってことでしょう。
あと電源取り出しヒューズって高いから何度も切れると買うのがバカらしくなっちゃうんですよね。
最近の車はセンタコンソールも外しにくいしオーディオ外すのも一苦労だったりしますが、だいたい左右どちらかのヒューズボックスにテスタ当てればオーディオ用の電源も見つかるので私は確実に電源取るためにその配線から分岐させてます。
使っても問題ないから販売されているわけだから「使っちゃダメ」っていう理由はないでしょうね。
>使っても問題ないから販売されているわけだから「使っちゃダメ」っていう理由はないでしょうね。
私が思っているのもこれなんです。
ですからこの気持ちを覆すだけの理由が欲しいんです。
もちろん推奨できる接続ではないと思います、反対に「否定」するほどのものでもない気がするのです。
理由も書かずに「ヒューズからは取らないように」という回答が目に付いたのでこの質問をしました。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おっしゃるようにバッテリーから取ると言うのが理想だからだと思います。
質問者さんの取付で使用に問題は無いと思います、しかし今後どの様な状況になるか判りません何かのきっかけでそのヒューズを第三者が外した場合に上流下流を考えずに取り付ける場合があるかも知れません、またアクセサリーに問題がありヒューズが切れた場合の対応を考えると、原因を排除しても電源取り出しのヒューズが無い場合には機器の一方が使えない状況になりますので、一般に入手が容易で無い部品を使用するには注意が必要だと思います。
またトラブルシューティングの場合にも後付けの機器は配線の状況を明確にしていた方が良いと思います、ユーザーだけが知っていると言うのは、他人が扱う状況の場合には問題があります。
この様な考えからオーディオから電源を取ると言うのも私自身は反対です。
しかし、少し前までは機器を後付けすると言う事は少なかったですが、昨今はETCの取り付けが多いと思います、このためにリレーやヒューズを利用してバッテリーから取るという行為が必要かというと、その必要は無いと思いますし非現実的です、その場合にどこから電源を取るかと言うとオーディオとしている場合が多いのは確かです、容量がどうかという理由はわかりませんが昔からそうでした、そこから取っておけば後々に何かトラブルがあっても取り出しはオーディオだろうと想像が付きます、ディーラーではどこから取るかを決めているところもあるそうです。
確かに質問者さんの様に電気の流れを考え部品を適切に使用すれば、ヒューズからの取り出しで使用に問題は無いと思います、ただしこの取出しを推奨と言う形にすると色々な人間がいますので色々な不具合が発生する可能性があると思います、ましてこの様なサイトだと相手のスキルもわかりませんのでその様な電源の取り方を良く無いとするのは当然だと感じます。
No.3
- 回答日時:
使用電流値を考慮して安全な部分から確実に取れば、ヒューズからでもかまわないと私は考えています。
(実際にヒューズからETC電源を引いています)ですから、そのようなパーツを販売しているのでしょう。
ただ、走行中に分岐ヒューズが切れて、それに気が付かないでETCゲートを通過しようとする場合の事を考えると、「ヒューズから取らない方が良い」と言う事になります。(認証しました・・・等のメッセージを聞き漏らす可能性もあり)
回答ありがとうございます。
>ただ、走行中に分岐ヒューズが切れて
ヒューズ電源というのは信頼性が薄いということなのでしょうか?
理由も書かれていなくて、ただ「ヒューズからは取らないようにしてください」という回答が目立つので、ヒューズから電源を取ることに何か問題があるのか?と思って質問しました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>オーディオの電源はかなりの余裕をもって設計されていると言うことでしょうか?
確かこのはずです。
つまりオーディオ回路の電源は通常の出力時の消費電流にに比べて数倍の余裕を見て設計されます。
これはオーディオ回路自体が能率が悪い為と、ピーク出力のために大幅な余裕をとって電源を設計しないと、音割れがひどくなるからです。
なので、車のシステムに影響を及ぼすような部分より、音が多少割れたりしても車の機能に影響を生じない部分から取るのはごく普通の考えだと思います。
確かにオーディオは純正オプションとは限りませんし。
ディーラーオプションですらいろいろな種類があります。
そういう意味で電力に余裕を持たせておくというのは納得できました。
常時電源、ACC電源、イルミ電源と取りやすいというのもあるかもしれませんね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
3AのヒューズがついているようなETCなどの電源を取るのに15AのACCヒューズから分岐させていけない理由は15AのACCヒューズは15Aの負荷が既に接続されているため、3Aのヒューズを入れると18AのACCヒューズが無いと15AのACCヒューズが飛んでしまう可能性があるからです。
リスク覚悟でしたらお使い下さいということです。この回答への補足
オーディオから分岐させるのとなんら理由付けとして変わりない気がします。
説明として弱いですね。
ヒューズの上流側から電源を取っているということは、ヒューズから先は15A以上は流れないということですよね。
問題としてはヒューズまでの配線が18Aに耐えられるかどうかです。
その程度の余裕もない設計になっているとは考えづらいですね。
しかも、ACCの15AもETCの3Aも余裕を持っていると思われます。
ETCが常に3A近い電流を消費しているとは考えづらいですね。
ですから「自己責任」なのでしょうが。
それならオーディオから分岐も同じ理屈だと思ってしまいます。
それとも、国産車はオーディオの電源はかなりの余裕をもって設計されていると言うことでしょうか?
電装追加を想定していると言うことなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない 4 2022/10/17 21:21
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- 車検・修理・メンテナンス とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電 5 2022/10/09 15:50
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
- カスタマイズ(バイク) 「MOTO LED フォグランプ用 簡単取付ハーネスキット(スイッチ付き)」 こちらの商品を使って、 2 2022/10/05 00:46
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 4 2022/06/08 01:12
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 1 2022/06/08 00:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
バッテリー接続ミスでメインヒ...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
一ヶ所から電源複数とっていい...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
TW200スカチューン済みのヒュー...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
RB1オデッセイのヒューズについて
-
クラクション(ホーン)を鳴ら...
-
TW200のヒューズの位置を...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
-
室内灯がつきません・・
-
バッテリーを外さないECUリセッ...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
電流計の取付方法
-
常時電源とACC電源とイルミ電源...
-
ETC取り付けの際の管ヒューズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
バッテリーの逆接続後エンジン...
-
バッテリーを外さないECUリセッ...
-
バッテリーを+-逆にしていま...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
バッテリー接続ミスでメインヒ...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
配線上のスイッチ取付位置について
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
一ヶ所から電源複数とっていい...
-
バイク 電気系統がつかない
-
20ヴェルファイアに乗ってます...
-
ETC取り付けの際の管ヒューズ
-
サブウーファーの電源の取り方
-
バイク(スクーター)のメイン...
-
XJR400のヒューズボックス
おすすめ情報