
電力会社との契約と分電盤のリミッターについてのアドバイスをいただけないでしょうか。
築35年の4DK中古住宅を購入しました。ガスコンロをやめてIH調理器を導入しようとしています。
IHは200V(3kW)、エアコンは4台(6畳用3台、10畳用1台 6畳用は100v、10畳用は200v)を使う予定です。その他電子レンジや冷蔵庫等4人家族が使用します。)家は準工業地域なので動力線の使用が可能といわれています。
現在、30Aの分電盤がついているのですが、これをブレーカーが落ちないようにしていくには、東京電力とどのような契約をして、分電盤をどのようなものに変えるべきなのでしょうか。(動力線の契約にすべきか、一般家庭用にすべきか。また何アンペアの契約にすべきか。分電盤は50A,60A,75A,100Aのどれくらいがお勧めか。)電気屋さんに施行してもらいますが予備知識がないもので困っています。どなたかご回答いただけないでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
> 例えば今回とりあえず無料で行える60Aの工事をしてもらいながらも分電盤は60Aで駄目だった場合に備えて、分電盤の主幹容量を75Aにしておくことは許されるのでしょうか?
・問題ありません。
> 電力会社側から見て、75Aブレーカーの前に電力会社がつける60Aのブレーカーがあるので問題ないように思うのですがいかがでしょうか?
・問題ありません。
75Aは漏電遮断器ですから、60Aブレーカの二次側へ接続することになります。
(1)「電力量計=60Aブレーカ=漏電遮断器=NFB」の順。
> それともし、将来従量電灯C 8KVAにする場合は、この分電盤のほかにさらにブレーカが必要になるのでしょうか?
・先の(1)の60Aブレーカの位置に片相50A程度の主幹線遮断器を取り付ける事になります。
片相40A(40A+40A)の主幹線遮断器では、(30A+50A)のような不平衡時に切れてしまうため不便です。
わかりやすい説明ありがとうございました。
もし、お時間ありましたら、更に質問させてください。
本日、現場をみたら、家が古いためか単相2線式でした。
この場合東京電力に60A(将来的には従量電力Cの70A(7Kva)にするかも知れません。)への交換を依頼するとすると、私(家の持ち主)の負担は外の壁についているメーターから分電盤までの電線を太くする工事代になるのでしょうか。リミッターは東京電力のものとのことなので、どうなるのか疑問に思っています。(分電盤は私の方で用意します。)
No.5
- 回答日時:
IHとなると電気を多く使うことになりますから、ブレーカは多くきくなります。
通常は、60か75Aにしますが、分電盤も同時に交換となります。
理由は、分岐ブレーカは20Aですから1負荷1ブレーカが基本となり、
数が不足するためです。
少なくとも20分岐以上にするケースが多いですね。
リミッターは60Aまでですので、60A以上はブレーカ契約となり
高くなります。
ただし、オール電化の場合はリミッタがなくなり電力計で全て監視,管理します。
リミッタがなくなるので、OFFになりませんが、契約以上の電流を使うので、料金が高くなります。
詳細については電力会社により若干異なりますので、問い合わせしてください。
No.3
- 回答日時:
アンペアブレーカは最大で60Aまであります。
この契約は「従量電灯B」。
60A以上は「従量電灯C」に変わります。
実負荷(使用機器の個別の消費電力)が分かりませんが、IHとエアコン4台、それに、一般の家電品を使用すると8kVA(80A)程度は必要になりそうです。
エアコン、電子レンジ、IHクッカー、乾燥機、ドライヤー、電気ポットの湯沸かし、電気炊飯器などの主に熱器具を同時に使わない家庭ならば60Aでも可能かも。。。
10畳用のエアコンについて、、、
一般の100Vのエアコンがカローラならば、三相3線式の動力契約のエアコンはフェラーリ。
エンジンパワーが違います。
あっと云う間に、冷暖房が効きます。
ただし、動力契約は、基本的に業務使用向けの契約です。
使用料金単価は電灯よりも安価ですが、基本料金が電灯契約の約3倍。
年間を通じて、使用頻度が高ければ、動力契約は「お得」になりますが、一般家庭のような使い方では、基本料金ばかり支払う無駄な契約になります。
エアコンには、IHクッカーと同じ、電灯200Vの製品も多数あります。
10畳間ならば、電灯200Vの製品でも充分に冷やす/暖めることが可能な広さですから、動力契約はお勧めしません。
電力の使い方は、家庭により大きく違います。
取りあえず、可能ならば無料で行える60Aまで契約変更(電力会社へ電話一本)してみて、ブレーカーが切れるようならば、、、
電気工事店による分電盤の交換と、60Aを超える契約への変更(これは有料)をしてみるのをすすめます。
この回答への補足
補足質問させてください。
例えば今回とりあえず無料で行える60Aの工事をしてもらいながらも分電盤は60Aで駄目だった場合に備えて、分電盤の主幹容量を75Aにしておくことは許されるのでしょうか?電力会社側から見て、75Aブレーカーの前に電力会社がつける60Aのブレーカーがあるので問題ないように思うのですがいかがでしょうか?それともし、将来従量電灯C 8KVAにする場合は、この分電盤のほかにさらにブレーカが必要
になるのでしょうか?
75Aブレーカーは以下のようなものを意識しています。
「主幹容量 75A漏電ブレーカー×24回路+4予備2P2Eブレーカー実装4個(100V200V切り替えにより両方使用できます)別途ブレーカーを購入し組み込みできます。
IHヒータなどの30Aブレーカーの組み込みも可能です。」
No.1
- 回答日時:
>家は準工業地域なので動力線の使用が可能といわれています…
動力の負荷がなければ動力の契約はできません。
>動力線の契約にすべきか、一般家庭用にすべきか…
動力負荷が一つもない以上、選択すべきことがらではありません。
>東京電力とどのような契約をして…
給湯器が電気でないのなら、「従量電灯 B」または「従量電灯 C」以外の選択肢は通常考えません。
>IHは200V(3kW)、エアコンは4台(6畳用3台、10畳用1台 6畳用は100v、10畳用は200v)を使う予定…
エアコンを同時に何台使うかにもよりますが、「従量電灯 C」で 10kVAの契約でよいでしょう。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/h …
>分電盤は50A,60A,75A,100Aのどれくらいがお勧めか…
50A で 10kVAの契約。
60A なら 12kVA、75A なら 15kVA、100A なら 20kVA の契約になります。
1kVA 増えるごとに基本料金は 273円増えます。
また、分電盤の容量は、幹線の太さとも密接な関係があります。
分電盤を大きくしたければ幹線も太くする必要がありますので、経済性の観点からむやみやたらと大きくするのは無駄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 40Aから50Aへの変更について 8 2023/01/29 19:20
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道 電力会社を変更してから電気料金が去年の倍になった気がします。 やれることは何がありますか? 今の賃貸 6 2022/05/19 05:56
- 電気・ガス・水道 お勧めの電気会社 7 2022/05/23 10:54
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 電気・ガス・水道 東京電力パワーグリッド株式会社から 契約廃止による送電停止予定日のお知らせというハガキが来ました。 6 2023/06/29 00:01
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
分電盤を分割したい
-
引き込み用電柱について
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
明日、敷地内で邪魔となってい...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
電気炊飯器(電気釜)の使用中...
-
30Aってどれぐらい?
-
全く使用していないのに電気メ...
-
電線、電話線の帰属について
-
電気メーターの封印について
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
メインブレーカのケーブル延長...
-
エレベーターは一回使うといく...
-
農業で農業用電力(3相200V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報