
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>電柱から建物までの引込み線も負担しなければ…
まず、電力についてです。
通常は第1支持点までが電力会社の所有物です。
電柱から直に建物に引き込まれていれば、それは電力会社のものです。
道路から建物が奥まっていて、敷地内に細い電柱を建て、2径間以上で引き込む場合があります。これも最初の1径間だけが電力会社のもので、細い電柱から建物側はお客様のものです。細い電柱も原則としてお客様のものです。
また、引き込み線を建物側で支持する部材もお客様の設備です。引き込み線の途中で断線した場合は電力会社が修理しますが、建物側の支持物が抜けて引き込み線が垂れ下がった場合は、お客様の費用で修理となります。
>電気メーターを囲ってあるボックスが割れてしまって…
電力会社のマークが入ったプラスチック製の箱でしたら電力会社のものです。担当の営業所へ電話すれば、すぐ交換しに来てくれます。
鉄製やステンレス製の角張った箱でしたら、お客様のものです。お客様が電気工事店に依頼することになります。
あと余談ですが、よく、
「メーターまでは電力会社持ち」
などと言われるのですがそうではありません。あくまでも第一支持点までとメーター、リミッター (東電ほか一部の電力会社) だけです。
引き込み線が建物に取り付いたところから、メーターまでの配線はお客様のものです。
------------------------------
次に電話線ですが、NTTとの責任分界点は通常「保安器 (の2次側)」です。
引き込み線と、引き込み線の取付点から保安器までの配線、保安器自体、保安器の接地線までがNTTの財産です。
さらに詳しく言うと、保安器までの配線自体は NTTのものですが、その配線を保護している電線管は、多くの場合お客様のものです。
ほかに屋内配線は、
(1) NTTの設備で毎月レンタル料を払っている。
(2) NTTが設備したがお客様が買い取ってしまった。
(3) 最初からお客様が (業者に依頼して) 設備した。
の 3種類があります。
>敷地内に細い電柱を建て、2径間以上で引き込む場合があります。これも最初の1径間だけが電力会社のもので、細い電柱から建物側はお客様のものです。
我が家では細い電柱を一本経由しております。
つまりは電力の場合その細い電柱までが、電話は保安器から(保安器は含めず)以後が自己負担ということのようですね。
大変分かり易かったです。メーターのカバーも中電のマークが入っております。
返信ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
いずれも責任分界点というのが決まっています。
電力の場合、通常屋内配線は自分の管理になります。屋外の引き込み線は電力会社の管理になります。
電気メーター(電力計)は電力会社の所有物ですので、勝手に修理・交換はできません。
電力計自体が壊れているのでしたら、すぐに電力会社へ連絡して下さい。
外の保護カバーでしたら、検針に来たときに言っておけばよいと思います。
電話の場合も同様ですが、屋内配線がNTTのレンタルになっている場合があります。その場合、故障してもNTTが無料で修理してくれます。
(責任分界点に「切り分け器」というモジュラージャックのようなものを設置する場合がありますが、ついていないことがほとんどだと思います)
返信ありがとうございます
責任分界点は我が家にもありませんでした。
メーター自体は壊れていないのでカバーは検針の時に一言いっておけばいいかなと思います。
No.1
- 回答日時:
電話についてのみ回答します。
電柱から建物までの引込み線はNTT(その他通信事業者など)の所有となります。
建物の中の線(屋内配線といいます)はレンタル利用ならNTTのもの、買取にしていたら利用者のものになります。
断線その他の故障が発生した場合、NTTが所有する範囲の故障であればNTT負担、利用者が所有する範囲なら利用者負担となります。
と言っても、どこで故障が発生しているのかは調べてみないとわからない場合がほとんどです。
故障が起きたら局番なしの「113」に連絡すると、故障箇所の調査、修理の場合の料金について説明してくれます。
仮に屋内配線(買取)が故障した場合は8300円(+税)程度でしょう。
ご参考になれば幸いです。
今年のように台風が多いと電線が枝に擦れて皮膜が取れてしまわないかと心配しておりました。
たまに枝を払っているのですが木を切ってしまうわけにもいかないのです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気契約を1つにする
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
30Aってどれぐらい?
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
受水槽の電源について
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
契約電流を30Aから40Aに変更す...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
分電盤を分割したい
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
雷がなっている時に家の中のコ...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
電柱移設の苦情
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報