dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンをCDのトランスポータとして使用したいと考えております。
下記構想なのですが、ケーブルを隠すためにどうしても10m程は引き回さなければなりません。
・オーディオカード→同軸デジタル端子OUT→同軸ケーブル→CDプレーヤのCoxIN

ここで質問なのですが
・同軸デジタルは10m引き回しても劣化しないのでしょうか
・仮に「劣化」すると仮定し、デジタルデータはどの様に劣化するのでしょうか
・そもそも音楽のデジタルデータ(リニアPCM)とはCD読み取りと同じロジックで、11Tで転送し、C0エラー訂正をDacで行ってるのでしょうか。それとも全く異なるロジックでしょうか。

A 回答 (3件)

>> 同軸デジタルは10m引き回しても劣化しないのでしょうか //



きちんとシールドされたインピーダンス75オームのケーブルを使えば、10m程度なら何ら問題なく引き回すことができます。

ただ、10mの「同軸デジタルオーディオケーブル」が店頭で販売されているかどうかは、別問題です。個人的には、家電量販店レベルだと5m程度までしか扱っているのを見た記憶がありません。

この場合、テレビ用のアンテナ線で代用しても構いません。両端に「F型接栓」というプラグが付いているものを選び、「F型接栓←→RCA端子」の変換プラグを付ければ、そのまま「同軸デジタルオーディオケーブル」として使えます。太さは4Cくらいで十分でしょう。

>> 仮に「劣化」すると仮定し、デジタルデータはどの様に劣化するのでしょうか //

デジタル信号は、単純化していえば「スイッチがONかOFFか」の違いだけで構成されます。たとえば、モールス信号は「ツー(長音)」と「トン(短音)」の2種類の組み合わせで「1つの文字」を表します。

たとえば、「トン・トン・トン」はローマ字の「S」、「ツー・ツー・ツー」は「O」を表すので、「トン・トン・トン/ツー・ツー・ツー/トン・トン・トン」と送れば、「SOS」となります。これが、伝送の過程でノイズが混入し、「トン・トン・ツー/ツー・ツー・ツー/トン・トン・トン」になってしまうと、「UOS」になってしまいます。

デジタルで「劣化する」とは、このように信号の意味内容が変質してしまうことを意味します。たとえ信号レベルが微弱になっても、それが「トンかツーか」区別できる限り、必ず正しい答えが得られます。

>> そもそも音楽のデジタルデータ(リニアPCM)とはCD読み取りと同じロジックで、11Tで転送し、C0エラー訂正をDacで行ってるのでしょうか。それとも全く異なるロジックでしょうか。 //

PCの光学ドライブがCDのオーディオデータを読み取る段階では、基本的に、CDプレーヤーの読み取りと同じです。なぜなら、CDプレーヤーにしろ、光学ドライブにしろ、CDDAという規格のディスクからデータを読み出すためには、CDDAの方式に準拠しなければならないからです。

したがって、エラー訂正は光学ドライブ(及びそれを制御するソフトウェア)の仕事であって、DACの仕事ではありません。これは、CDトランスポータとDACの関係と同様です。すなわち、DACは、ただ単に受け取ったデジタルデータをアナログ音声信号に変換するだけで、エラー訂正は行いません。これはDAC自体の話なので、送り出し機器がPCであるかCDトランスポータであるかによって変わるものではありません。

また、リニアPCMというのは、アナログ音声信号をデジタル化するときの方式であり、読み出しが正確である限り、CDに記録されたリニアPCMデータと、PC上にファイル化されたリニアPCMデータは、一致します。

11Tというのは、おそらくピット長の話をされていると思いますが、これはリニアPCMデータを光学ディスク上に記録するための規格の話であって、リニアPCM云々とは次元の異なる話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました。ありがとう御座います

お礼日時:2010/03/31 20:11

はじめまして♪



厳密な意味で、ケーブルに依存する部分は有りますが、1mのケーブルと100mのケーブルで、電気や光の伝送速度上、どのくらいの時差が出るんでしょうかね。

CDですとサンプリング周波数とかから考えると、誤差にも満たない程度でしょうかね。

ごく一部のオーデォマニアの方々ですとケーブルの差で音が違うと言いますが、一般には聞き分け出来る事は少ないようです。長年、数百万のシステムをあれこれ入れ替えて聞き分けてきた人達には違いが判る世界でしょうかね~♪

電線でデジタル信号が異変を起こせば、デジタル通信の根幹が崩れますね。


しかし、アナログに非常に近いデジタル音声データの場合、時間軸上の遅延は問題が無くても、水晶発信(クオーツ)の精度レベルで微妙な揺らぎにより音質上影響が出る事は周知の事実です。(ジッター特性といいますね)

ジッターの増減にケーブルが影響する事は確かなんですが、送り出し側と受け取り側のクロック誤差の方が、はるかに大きい場合が一般的ですので、かなり高度なシステムで聴き分ける完成が鍛えられた方には差が聴き取れるんでしょう。

私もオーディオファンですが、理論的な理想を追求しながら、実用上の利便性でバランスを保てるようにそれぞれ妥協してますよ。 なにしろケーブル1本で何となく音が良く成ったように思える場合は有っても、根本的にはスピーカーの位置を数センチ移動したほどの変化ではありませんからね~(苦笑)

それでも、「なんとなく」の変化も重要なんです。 ほんと オーディオは奥がふかいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>理論的な理想を追求しながら、実用上の利便性でバランスを保てるようにそれぞれ妥協してます
なるほど。それも手ですよね。PC→CDプレーヤとCDをいちいちいれかえるのでは利便性が段違いですからね

お礼日時:2010/03/31 20:12

同軸デジタルは10m引き回しても劣化しません。


仮に「劣化」すると仮定し、デジタルデータはデジタル信号レベルが少し小さくなるだけです。ちなみにデジタル信号レベルが少し小さくなっても再生するときに元の大きなレベルに復元されるのがデジタルの良いところです。
音楽のデジタルデータ(リニアPCM)とはCD読み取りと同じロジックです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!