
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
柱ではないのですが
石舞台古墳って奈良にありますよね
あれは元々、土に埋もれていたのがむき出しになったようです
なので地盤変化などで土に埋もれていて
発掘されるのではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/02 09:46
回答ありがとうございます。
埋もれて保存されるのですね。
確か、スフィンクスも砂に埋もれていたんでしたっけ?
それにしても、柱や柱の残骸、敷石が残っているのはわりとよくみる気がするのに、天井や壁は崩壊したものでもあまりみない気がします。
No.1
- 回答日時:
そりゃ、柱は太いからです。
一般的に言って木材の耐久性はその材の太さ(厚さ)で決まります。天井板や壁板の材は厚みはせいぜい5~10cm程度でしょう。これに比べて柱は直径30cmとかありますね。したがって腐る速度(水や空気に触れる外側から腐る)が同じでも、最後まで残る部分が圧倒的に多いのです。
もう少し、建築的な考察をすれば、板材は「板目」といって樹木の中心部をずれた場所でも平気で使いますが、柱材は「芯持ち」といって樹木の中心部(年輪の中心部)を使うことが多いです。これは中心部が堅くて丈夫でソリ(経年でのゆがみ)が少ないからです。そこで柱材は、他の材よりも「持ちがいい」のでしょう。
この回答への補足
言葉足らずで申し訳ありません。
石材をイメージして質問していました。
石材についてもご存知でしたら、再度回答いただけたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見積書、請求書にパンチ穴
-
お店のシャッターの中柱が重く...
-
三内丸山遺跡の6本の巨大柱は...
-
中国の宦官は
-
冷凍庫以外で冷凍食品を確実に...
-
至急!! 今日スーパーに買い物...
-
クール便で届いたものが腐っていた
-
生きた伊勢海老を車で持ち帰る方法
-
冷凍食品のしまい忘れ
-
スーパーやコンビニ等で売って...
-
冷凍食品の冷凍庫を使わない保...
-
クーラーボックスと、ステボト...
-
耐火レンガの雨対策について
-
高校3年の女子です、 明日学校...
-
チャンジャについて
-
今の時代は、美味しそうな冷凍...
-
東京都豊島区でのゴミの分別
-
買い物をたくさんして アイスを...
-
この数字は出ないとかありますか
-
冷凍食品について 冷凍食品を常...
おすすめ情報