

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
∠ABC=93°より四角形ABCDは内接四角形より対角の和が180°
よって180-93より87°
(2)AB=ACより∠BAD=∠CDAという事が分かる。
よって∠BADは87°です
再び内接四角形の性質より∠ACD=180-(87+37)=56°
よって∠DCFは180-(56+37)=87°
(3)再び内接四角形AEDC
180-56=124°となります

No.5
- 回答日時:
AB=CDでしたね、すみません。
書き方を間違えただけでAB=CD以下の文章はそれで成り立ちます。
今回のテーマは内接四角形の定理についてのようですね。
内接四角形の定理を再度確認してみてください。
この図だと四角形ABCDはまるで長方形のように見えますが
AD=BCではないので注意すること。
AB=CDで∠BAD=∠CDAが納得いかない場合、
再度図を書いてみてください(AD=BCとならないようにして)
この図ははっきり言って分かりにくいです。
図はあくまでも参考程度に。
自ら図を書くことを薦めます。
No.3
- 回答日時:
やってみました。
(1)は、87°であってます。
(2)も87°だと思います。求め方は、まず、真ん中に線を引いて四角形にします。
そして、360°から、角の大きさを引いていきます。
(3)は、わかりません<(_ _)>
これは何年生の問題ですか?
間違っていたらすいません。
No.2
- 回答日時:
(1)は正解です。
(2)AB=CDより∠DAC=∠DBC=∠ADB=∠ACD
あたりから出ます。
(3)五角形の内角の和は540°なので…
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
星型って
-
中学3年の数学の問題、難しい...
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
地縄の出し方
-
四角形の中心の求め方
-
図形・幾何学模様の質問
-
解説をお願いします
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
-
図形の描き方
-
正五角形の対角線と求角 添付の...
-
角度を求めて下さい。
-
四角形の一辺の長さが0になると...
-
(#^.^#) ワードの“図形描画”で...
-
テープをむすんで正五角形にな...
-
直角三角形になる確率
-
直角三角形ABCで斜辺ACの中点を...
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
なぜ「n」を使うか?
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
直角三角形になる確率
-
高校入試(数学・図形) 正五...
-
星型って
-
角錐台の体積の公式について
-
角度を求めて下さい。
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
数学の相似の問題です。次の図...
-
孤を3等分する点の作図
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
急いでいます 数学の問題
おすすめ情報