dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トマトやナスやキュウリ・カボチャの苗をポットで育てています。

毎朝、外に出して日光に当てて、夕方には家の中にしまうようにしています。

生育適温というのがありますが、ほとんどの野菜が15度~30度くらいです。外に出したままだと夜間は適温より、寒くなってしまいます。昼間の気温が適温になっていることが重要でしょうか?

それと大体、最低気温が何度くらいで外に置いたままでも大丈夫でしょうか?

こちらは兵庫県南部です。

A 回答 (1件)

育苗中とありますが、種から育てられたのですか?



本来サクラの咲き終わりの時期が種まきの適期とされています。
それまでにすでに育苗されて苗になっているのでしたら、
若しくは購入した苗でしたら、霜が降りなくなれば大丈夫です。

最悪植付けた後に「遅霜注意報」が出た時には、新芽を痛めないようにするために新聞などで帽子を作って被せてやります。
(霜は朝方になって夜露が凍って出来ますのでせめて夕方日が暮れて出来るだけ早く、夜中までには対策を必要とします)

直接霜に当たった新芽は間違いなく枯れます。
新しい新芽が出ればまだ救いがありますが、ほとんどの野菜の場合新しい芽がでないか、若しくは出てもせっかく早期栽培した意味が有りません。

少しでも早く収穫したい気持ちは解りますが、
出来れば野菜の生育時期を見計らって、その時期に栽培すれば難なく育つものです。


先日の(4日ほど前の)遅霜でジャガイモの芽を枯らした人が結構いますよ・・・。
私は神戸市内です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。助かりました。

霜は5月上旬くらいまで降りるようなのでホットキャップなどで被覆するようにします。

ジャガイモは明日植えます。

お礼日時:2010/04/09 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!