dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今学校で節約の方法について調べています。
皆さんの節約方法(水道代や光熱費など)を是非教えてください。
お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

参考サイトがかなりピンポイントで節約方法を紹介していると思います。


節約レシピなどもありました。

参考URL:http://plus-setsuyaku.net/
    • good
    • 0

 何でも物を大切にする心で臨めば、その過程にしても結果としても節約に繋がると考えています。

また、物を大切にするということは、急を急ぐこととはまた違うような気がします。それぞれの物の特性を観て、その持分に適ったやりかたが必要です。

 例えば自動車の燃費は、走っていてブレーキや信号で停止ばかりしていると、スピードを起こすときに凄く油を使います。1分半以上停止するのであれば、むしろアイドリングストップすることで余計な燃費を使わずに済みますし、高速道路に乗ることで、また余分な油を使わずに節約ができますね。
    • good
    • 0

ガス代:調理方法に圧力釜とか保温調理とかを使用する。

(夏場は保温調理ができませんけど、腐ってしまいますから・・・)

電気代:オール電化の住宅とかなら深夜電力の時間帯を調べて、深夜電力の時間の間に電力の大きいものを使う。(パソコンとか食器乾燥機とか。掃除機や洗濯機は時間帯により周りの迷惑になることが多いので、住宅環境によりますが基本的にNG)一人暮らしの方とか、ブレーカーを落とせる環境ならこれが最強。コンセントを抜く手間も要らず、抜き差しを繰り返すことで先がダメになる事もない。(但し、TV録画とか冷蔵庫の部分だけは落とさないようにしないと後で泣く事になる)
    • good
    • 0

電気代は、夏や冬は、エアコンに注意ですね。


かなりの電気代を使うので、外出するときはエアコンの運転をOFFにします。
あとは、使っていない家電機器でも、待機電力があるので、コンセントからプラグを抜いておくと良いそうです。
光熱費の参考サイトも載せておきます。

参考URL:http://setuyakukakeibo.web.fc2.com/
    • good
    • 0

光熱費の節約であれば



・蛍光灯の明るさを下げる
・銅板を使ってご飯を早く冷凍
・バスタオルで乾燥機の効率アップ

というテクニックが

ご飯の冷凍はアルミトレイやアルミホイルよりも、銅板の方が早いんですね。
    • good
    • 0

下の方も書かれてますが、エコキュートは電力節減になりますよ。

検討してみては・・・?
私も小技になってしまいますが、家では着込んでエアコンや灯油ストーブをあまりつけない。ホットカーペットの上に毛布を敷くと、エアコンなしでもあったかいです。
水道代は、お風呂に入るときはなるべく湯船のお湯を使って、シャワーを使わないようにするとかしてます。
    • good
    • 0

こんにちは。


こちらのサイトを参考にされてはどうでしょうか?
家賃を8割節約する方法です。
読んでてなかなかおもしろいし
勉強になりますよ。

http://netkabusirouto.hp.infoseek.co.jp/
    • good
    • 0

正統な節約法は既に出ているようなので、私は小技を・・


* 水道代について *
歯磨きの時に水を出しっぱなしにしない。これは基本ですね。
最近始めたばかりなので効果の程はまだ判りませんが、メイク落としを拭き取るタイプに、シャンプー後のトリートメントを洗い流さないタイプに変えました。
あと、鉢植えなんかに上げる水は米のとぎ汁とか、牛乳パックをすすいだ水を上げてます。
ちょっとせこいかなぁ?と思いつつ。
少しは節約になってると良いのですが・・・

余談ですが、最近テレビを見る時間が減ったら、電気代がグンと減りました。
テレビって、結構電気を使うんだなぁと実感しましたよ。
    • good
    • 0

私の知り合いで、家の雨どいの下に(蒸発しないように)蓋つきの大きなバケツを設置し雨水を採取。

それを、ペットボトルに移し替えてトイレに数本置いておき、決してレバーを引かない=水道を使わない、というやり方をしていた人がいます。もちろん、花壇の水遣りもその雨水を使用します。そして、洗濯はお風呂の残り湯。水道は台所で使うだけ、に近い生活で驚くほど節約している人でした。

さて、我が家で実践している節約は、というと、ガス代では、煮込み料理の時、沸騰したら野菜が煮えきるまで弱火で煮込むのが基本だけど、弱火=保温ですから「毛布にくるんで数十分置くと良い」なんていうのも新聞で見たことありますが、不精な私はガスを電気に切り替えて「ホットプレートでじんわり保温」しています。(ホクホクなのに煮崩れしなくて美味しい。が、あまり節約にはなってないかも)

それと、お風呂は入る直前に沸かす。入る時は時間を空けずに次々と入る。これは、当たり前のことですね。

エアコンの温度設定に気を配る。(夏は28度、冬は20度に設定)冷房時は扇風機を併用して効率よくする。

夜更かししないで、早く寝る。(電気・冷暖房費の節約)

こんなところかな?
    • good
    • 0

本日の朝日新聞に電気代の節約コーナーがあったので、よかったら見てください。



内容は、待機電力の節約のため,コードをプラグから抜く。ご飯は保温しない、レンジで温める。エアコンの温度は28度に。といった感じでした。

ガス代の節約で私が行なっているのは、煮物ゆでるものなどは、途中で火を止め余熱で調理。お風呂はいっぺんにはいる。

水はお風呂の残り湯の有効利用とうでしょうか。

月並みな答えですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!