dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵はどうして卵形なんですか?
ころがりにくいからと聞いたことがありますが、本当にそれだけなんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


ちょっと検索しただけでも下のような理由が出てきましたよ。

・体内に納まりやすい。産みやすい。
・転がりにくいから。転がっても円を描いて元の場所に戻るから。
・円形に並べた時に中央に隙間ができず、温める効率が良い。
・卵型のアーチは強度があり、外からの圧力に対して強い構造になっている。
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY2007 …
http://plus-tamago.net/a02himitsu.html
    • good
    • 0

生みっぱなしのカメやワニと違い、鳥の卵は温める必要があります。

その際に重要な作業が「転卵」です。転卵しませんと正常な発生は出来ません。
ここでニワトリの卵で実験してご覧なさい。ニワトリ卵を転がしますと狭い範囲を円を描いて転がります。この性質が転卵が必要な卵には必要なわけです。卵は転がりやすく、なおかつ転がって遠くに行ってしまわない卵形の形状が最適なわけです。
    • good
    • 0

転がって落ちないためとされています。


具体的な摂りの名前は、もう忘れてしまったけど産む環境によって--平らな所に産む鳥--の卵は極端な円錐形だと説明を受けた。
    • good
    • 0

あと、抵抗が小さくて産みやすいからでしょうね。


とはいえ亀の卵とか球形ですが。

でも「転がりにくい」っていうのは非常に有力です。
砂の中に産卵する亀とかは球形でも転がらないのでいいですが、
外敵から守るため木の上など高いところに産卵する鳥類は
進化の過程で転がりやすくて割れやすい球形の卵を産む種は
自然淘汰で駆逐されていったんじゃないかなあ・・・と予想します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!