dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビンディングシューズの選び方

SH-R63 のシマノサイズ41だと、つま先までぴっちりで、
42だと、つま先がちょっと開く程度です。どちらも横幅はよさそうです。
というか、ぴったりでした。ちょっときつい気がしましたが、多分ベルクロを緩めれば大丈夫そうです。

どの程度のものがいいか、ご意見お願いします。

A 回答 (4件)

単純にたったときのフィーリングよりも爪先立ちというか、ペダルをかける位置だけで立つようにし


つま先をグッっとシューズ内で咬む様に力を入れた状態のフィーリングで選んだほうがいい。
左右片足立ちして体重をかけつつ確認するといいだろう。
一般的にチャリシューズは一般歩行シューズから比べればきつめのを選ぶ。特にロードは。
通常の靴のようにつま先に多く余分をもたせすぎたりすると、しっかりぺダリングできない。
もともとチャリ用の靴は血行不良がおきるんじゃないか?というような履物で、そういう部分での快適性を求める部品ではない。チャリに乗る前にしっかり締めたつもりでも数キロ乗る間にさらに締め付けることになるだろう。

普段ぺダリングするときも、靴の中で足の指をダラッっとせず、中敷を指で咬むようなつもりでグッと力をいれていると下腿の筋肉を引き出せぺダリングの踏み込む力も出やすい。
もっとも西洋人向けのシューズだと一般的な日本人の足型とは合わずしょうがなく大きめの靴を選ぶこともあるけどシマノならば日本人向けにサイズも横幅で色々選べるようになっている
つま先の爪の形状が沿ってる人は少しつま先に余裕をもたせないと今度は数キロで爪先を痛めることになる。
普段の靴で革靴なんて履いてるとつま先のとこがポコポコふくれるような革の癖が付く人は、ちょっとキツイかなよりも普段の靴の大きさ程度の感覚でいたほうがいい。そんな人は頑強で広めの閉め具のシューズを選んだほうがいい。
爪先が軽い反り程度であればレーススピードでガンガン踏む人は、つねに指を咬んでるので結果あまりあたる事もないが、
ポタリング重視の人は余裕を持たせたほうが楽ではある。
最近は履いてみるとアッパー部分を頑強な絞め具で固め爪先部分のカップが広めに設計をされてるものもある。絞め具が頑強であれば引き足でブカブカ浮く事もない。


SH-R63だと綺麗な足の形した人ならぴったり目のほうがいいと思う、一番最初に書いた確認をした上で。
シューズフィッティングにうるさい店に行けばもっと色々教えてくれるだろう。
ここで聞かれても実際にあなたの足みて踏んでる様子みなきゃ判断できるわけないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
詳しくて、解りやすかったです。

お礼日時:2010/04/11 11:50

基本的なことから…ご質問者さんの膝は真っ直ぐで何ら調節が必要がないのでしょうか。

ほとんどの日本人はO脚でして膝を曲げていきますと膝が内側に入ります。これを防ぐために自転車に限らずあらゆるスポーツシューズはカント調節が必要です。カント調節をしないと膝を痛めたりとスポーツ障害にもつながります。具体的にはO脚の方は母指球の裏を上げて膝が内側に入らないようにします。X脚は逆ですが…

一般にカント調節は中敷きの下にウェッジを挟むか貼るかして調節します。ですからカント調節が必要な人は靴下のみでぴったりの靴を選びますと中敷きでのカント調節が出来なくなります。自転車の場合にはクリートウェッジでクリートを傾けることで調節は出来ますが、何か違和感がありまして私はカント調節は中敷き加工派です。その辺も考慮して事前にどの程度(何mm挟む)のカント調節が必要か分かればその分の余裕のあるものがよいと思います。何かの参考になさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/04/11 11:48

42の方が良いと思いますが、もしかしたら43のほうが良いかもしれません。


意外と同じサイズでも履いた感じが違いますし、他社も試してはいかがでしょう。
    • good
    • 0

靴下は自転車に乗る時のものでしょうか?



前後方向はぴったりよりも一寸余裕がある感じが良いです。
程度問題ですがぴったりだとしびれて来る事があります。

左右(横幅)はは窮屈な感じが無ければ良し。
上下(甲)は引き足の時に足が靴の中で浮いちゃう感じが無ければ良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!