dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画「タイタニック」で船が沈没するとき、まず子供と女性を
先に助けていました。
それは別に問題ではないのですが、では女性の次は誰を先に優先し
助けるのでしょうか。
老人か体の悪い人か、あるいはお金持ちとか社会的地位の高い人とか
になるのでしょうか。

そして最後の最後に、年齢とか職業とか社会的地位とか、ほとんど
同じ、しかし容姿が一人は超イケメンで一人はブ男であれば、
どちらが先に助けてもらえるでしょうか。

おそらく民主主義的に多数決で決めれば、女性の票がイケメンに
すべて入るためブ男には勝ち目はないはず。
しかし、これは公平ではないような気がする。
と、いうことは民主主義は不平等な制度なのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

民主主義は不平等な制度なのでしょうか?



一般的に民主主義というのは「機会(チャンス)の平等」を保証しているだけですから、機会は平等に有するがその結果は当然、差がつくものですね。つまり不平等になるということですね。
結果平等を望むならそれは民主主義ではなく、他の例えば、共産主義や社会主義、独裁主義などのほうですね。
結果平等ですから、選挙も必要ないですし、男女や大人子供、年齢なども無関係ですね。結果平等であれば、タイタニックの場合もくじ引きで決めたり、早い順でいいんでしょうね。
でも、「機会(チャンス)の平等」が担保された社会では結果は不平等になることは自明なんですよ。
これは、言い換えれば自由と平等がそう反する思想ということがわからないことから来るものですね。自由を担保すれば結果は不平等。逆に平等を担保すれば自由はなくなるということですね。
民主主義というのは全ての者に自由(機会の平等)を担保しているのですね。ここでは平等という言葉の意味は自由という意味なんですね。
ちょっと難しいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。民主主義は自由。社会主義、共産主義は平等。だと
いう事ですね。
実は僕もそう思っていました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/13 21:16

小利口とは哲学を知識情報ととらえた頭でっかちの上っ面の欺瞞人間をいいます。



真実を探し続ける馬鹿がすることを哲学と言います。ヒューマニズムのかけらも
もちあわせていない人間は、どう字面を分析しても到達できません。

思想運動は欺瞞人間にも出来ます。アメリカ人のティーパーティーがそれです。

この回答への補足

みなさん まことにありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
またよろしくお願いいたします。

補足日時:2010/04/17 14:30
    • good
    • 0

そうそう、クジラのカツ揚げを食ってたら思い出したぞ。


ノアの箱舟に乗せてもらった動物は、
不潔な動物のほうが圧倒的に少なかったのだ。
民主主義ばんざーい。
    • good
    • 0

 コトバの問題ですが、多数が公平や正義、あるいは真理を決定することの保証も保障もありません。


 民主主義は君主や特権階級の意志が国政や政治の意志を決めていく方式に対立して、天賦人権説などをよりどころに、被支配者である国民に政治意志の根拠をおくという仮説の制度化です。
 結果、せんきょや請願権、リコール権として生かされているという考え方、理論です。
 君主や少数の特権階級ではなく、多数の意見を行うという仮説原理になりますが、仰せの場合もその一つですね。でも国政の民主主義ということではない。
 多数の意志は真理も公平も、必ずしも保証、担保をしません。真理や公平は別の根拠と原理によるということです。
 まぁ国政の場合、事が実際問題ですから、何が真理かよりも多数で決めたのだという擬制が必要である意味実際的でしょうね。
 でも、多数が聖者や神でも、賢者や君子でもありませんから、時に不公平に為りますね、間違いも起しますね。
 民主主義の不平等は結果であり、民主主義が不平等の原理であるというのではありません。
 構成員がちゃんと判断することにかかっていますね。
 いけ面でない私も、せいぜい哀れな様子をして、同情を買うくらいが関の山です。
 うまく小利口に生きる人は、絶対君主制でも、封建制でも、民主主義でもうまくやっていかれるのかな?
 賢者や聖者の政治だとそうはいかないでしょうからね。
 馬鹿の中ではあまり理想は言えないってことかな。
    • good
    • 0

大工の浅知恵でもうしわけありませんがね、


民主主義か封建主義かってよりも、
親の遺産相続を認めるか認めないかっていう方が、
平等・不平等には影響が大きいってことは無いですかい?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親の遺産相続を認めるか認めないかっていう方が、
平等・不平等には影響が大きいってことは無いですかい?

それは、確かにそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/13 21:11

 民主主義は より少なく不平等な社会であることを目指すときの制度です。



 平等に戻す以上に 少数者や弱者が優遇される場合もあります。

 じゃんけんで決めるのが 公平だという考えもあります。そして民主主義は そういう方策をえらぶことも自由にできるかたちを保った制度です。



 りんさん ご回答をありがとうございました。ふたたび読めなくて澄みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃんけんか、多数決か、ケンカかはみんなで自由に決めることが
できる制度が民主主義だということですね。
なるほど平等ですね。

ちなみにパリ不戦条約は、自衛権は認められているのです。
すなわち、自衛戦争はいいのです。
では、何を持って自衛戦争というのか。
これは、おそらく誰にも答える事はできないと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/13 21:09

タイタニック号の沈没の時間と、


世界最後の日と比べてみて下さいな。

タイタニック号は沈没が始まっていて、
何時完全に沈むかの瀬戸際ですよね。
そんな中で、女性や子供たちが、
助かる男を選択する投票をするなんて?。

イケメンを助ける意見と、
ぶ男を助ける意見と、
を出し合い、
どちらを選ぶか選択の決議を行う。
そんな悠長な事していたら男は皆 海の藻屑と消えうせる。

それが民主主義っていうのかな?。

じゃ、世界最後の日?はどうなの。
なにで世界最後の日が把握できるのかですよ。
宇宙人が無数の宇宙船で地球を取り囲んだのか?。
地球が異常な速度である方向にすっ飛ばされた?。
太陽が異常に膨れ上がって?。

まっ、救助と民主主義を天秤に賭けるのは質問/回答の本質に無いのでは?。

タイタニック沈没の状況かで子供と女性を救命ボートに、
そして、男は泳いで生き続けろという事じゃないかな?。
そう、生き残った男子の子孫は災難に遭っても生き残る遺伝子を受け継ぐかもね。
    • good
    • 0

みんなが納得する結論を出して、それをしっかり遂行していくのが民主主義の要諦でしょうね。

必ずしも平等いっぽんやりが皆を納得させるものでもないでしょうし、第一、いろんな場合実際に完全な平等の実現はどう考えても不可能です。現にタイタニック号が沈没するときにまず女と子供を助けたじゃないですか。平等をいうなら、被災者全員をいちにいさんで同時に救わねばならないでしょう。
超イケメンと部男なら超イケメンが救われるのはおおかたの納得するところです。なぜって、貴方は世の中にイケメンの子孫である美女が増えるのをその反対の場合を考えて反対されますか?
民主主義も、多数決システムも、とりあえず現在はそれ以外にもっとうまくいく方法が考えられないからと、便宜的に行われているだけのことです。
    • good
    • 0

社会的コストという面と


メンタルな面を考え、
まず、万人に共通の権利があると考えながらも、

「いてほしくない人」を徐々に削除していく支配機能を拡張していくことだと思います。
実際削除されているようですし。
    • good
    • 0

「民主主義=多数決」と考えるのは、形式的民主主義です。

普通選挙の結果、ワイマール共和国が、ヒトラーの率いるナチス帝国に取って代わられたのは、形式的には民主主義、実質的には独裁主義という捩れ現象です。我が国でも、小泉氏にしても、小沢氏にしても、選挙に勝てば民主主義だと勘違いも甚だしいと思います。
まして多数決で、平等が実現するとは限りません。弱者や少数派を救済するために、弱者や少数派に優先権を与えることによって、最大多数の最大幸福を実現しようという試みがなされるのです。それでもNo2回答者が述べていらっしゃるように、すべての条件を同一にすることは不可能ですから、完全なる平等を実現することは不可能(夢物語)です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す