dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間と言うのは成長していくうちに、大きな視野を持てるようになります。
小学生のころはわからなかったことでも中学生、高校生と成長するうちにわかるようになってきます。
社会人になって新入社員のころはわからなかったこと、理解不能だったこと、「これが果たして会社の利益になることなのだろうか?社会の約に立つことなのだろうか?」と疑問だったことでも、役職が上がるにつれ理解できるようになったりします。

しかしながら、単に大企業の役員だからといって必ずしも大所高所から物事を考えている人物ばかりとは限らないようです。私利私欲に満ち、自分や自分の経営する企業だけが繁栄すればよし、という考えの方もいるようです。それは内政を司り、外交で他国と渡り合う首相、大統領とて同じでしょう。自国の利益だけしか考えていないような首脳というのは先進国にも多くいると思われます。

 こうして考えていくと、世界でもっとも大所高所から物事を考え、大勢の人の意見に耳を傾け、それらを実践している人、とはいったい誰なのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

近代、社会は分業化し、学問も細分化して、「大所高所」の


視点は、利益をもたらさないものになりました。
あえて、それに該当するとすれば、そうしたものが招いた
社会的歪みに立ち向かった、マハトマ・ガンディーや
マザー・テレサ、日本では坂本龍馬ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近は竜馬ブームですね

お礼日時:2010/04/21 10:56

釈尊が最高の人であるので生きている人ならばその弟子の仏法協会の人でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/21 10:52

類推の山、に登った人。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/21 10:53

耳を傾けるフリ(大勢の人に対しての痴漢行為)・他人の意見の介在・コピペ


嘘をつくこと・無知をさらけ出すことが実践であること仮定すると・・・

自分は会社員だと嘘をついてまで自分の意見を信じさせたいニートおぢぢ。

思い込みだけは最高のレベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/21 10:54

ダライ・ラマに一票。



彼は、仏教徒だけじゃなくて、キリスト教徒やイスラム教徒、はては共産党員の事まで考えている方だだそうです。

哲学者のなかに、この世でもっとも大所高所から物事を考えいらっしゃる先生がいると思いますが、なにか実践をしていらっしゃるとは限らないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。広い考えの方ですね。

お礼日時:2010/04/21 10:56

こうして考えていくと、世界でもっとも大所高所から物事を考え、大勢の人の意見に耳を傾け、それらを実践している人、とはいったい誰なのでしょうか?



●この答えは「仏陀」およびその「弟子」ですね。
ただ「仏陀」は三千年に一度咲く優曇華の花のように三千年に1度しか地上に現れませんが、そういう時代にめぐりあうこともありますからね。21世紀初頭という歴史的な奇跡の時代に生まれ合わせたあなたの運のよさを信じて探してみたらどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。

存命中、または20世紀中の人物ですと誰になりましょうか?

お礼日時:2010/04/20 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す