dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生まれて来たのは なぜさ教えてぼくらは 誰 さ 遠い雲に 聞いてみても何も言わない

だからさがすんだ 君とでかい青空の 下で この若さを すべて賭けて いい何かを

愛する人がいるなら 求めるものがあるなら怖くはないさそいつが青 春

涙は心の汗だ たっぷり流してみようよ 見えない壁をのり越えながら

生きてることって 何さ走ってゆくのは どこさ風は寒く 笑いながら

頬を打つだけ君と荒れ果てた土の 上に この力を すべてこめた 足あとを

愛する人がいるなら求めるものがあるならなんにも怖くはないさそいつが青 春

燃えてる夢をいのちを残らず使ってみようよ二度と戻らない今日のために


Q 歌詞が少し違うかもしれませんが、この青春ドラマの歌に答えてみてくれませんか?

生まれてきたのはなぜさ? 教えて僕らは誰さ ? 走ってゆくのはどこさ?

この答えは出ましたか?

A 回答 (13件中1~10件)

答えは自分の中にだけある。

他人には他人の答えがある。故に参考には成らない。人の人生生きても仕方ないから。

生があるまでじっくりと考えたら宜しい。こんな問題は他にない。考える価値も有る。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成る程

お礼日時:2016/02/27 22:53

生まれてきたのはなぜさ? 


親が産んだから。

教えて僕らは誰さ ? 
あなたはあなた。

走ってゆくのはどこさ?
死に向かって走ってる。

考えてもわからないことはいくらでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えてもわからないことを10年も20年も考えて見出すのが哲学です

生まれてきたのは生命の魂、息吹によるものでしょう。

僕らは誰さ 僕らは精神です。あなたです。あなたは精神です。それともあなたは動物ですか?

走てくゆくのは永遠に向かって走ってゆくのです そこまでは分かるのです

問題はそこからです どうすれば永遠に向かって命と精神を活かすことができるか

現実にこの時代に と言う事です。

お礼日時:2016/02/27 22:52

生まれたのは修行。

神様の元に戻るための修行。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

生まれたのは修行と考える人もいますねえ

成る程です そう思うのもいいでしょうね。

お礼日時:2016/02/27 22:48

「衆生所遊楽」でした。

すみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

衆生所遊楽?なんでしたっけ?

記憶も悪く 最近引越しに翻弄されてるんで(^^ゞ

ニャンポコリンさんが書いてくれるだけでありがたいです。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2016/02/27 22:46

この歌大好きです。



仏典には「衆生諸遊楽」とあります。
つまり、人間は幸せを満喫するために生まれてくる、ということです。

ハルさんも同じだと思いますが、私は、金とか物とか地位とかに興味が
ないんです。それから、快楽というものはきりがなくて、それを追いか
けるとかえっていやな気持になるということを知っています。

男ならば、「仕事」ですよね。金は稼いだほうがいい、できれば。物と
か快楽は適度でないと「中毒症状」がでるでしょう。

「人に明かりを灯せば自分の前も明るくなる」
世のため人のために働いて、価値を生み出すことですよ。人が何と言お
うがこれは、鉄則中の鉄則だと信じます。

世の中を見てみて下さい。
皆、イライラして、寂しそうで、人の目ばかり気にしていて、人のせい
にばかりしている。幸せじゃないよね。世の中は多く間違ってます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

Thank you

ええ そうです 全くです。

仕事に行きがいを感じて打ち込むのがいいと思います 私は病状悪く出来てませんが

それは一番大事なことです。我々が文化的な暮らしができるのも皆が働いてるおかげです

僕もこの歌好きですねえ。人間関係で無駄に苦しむのは嫌ですねえ 根比べも意味がない

もっとゆっくりした進化で 安全にこの70億の人間を運ばなければなりません

今日27日シリアで政府軍と反政府組織の停戦が実現しました

ISが目を覚ましてくれるといいのですが

どうもありがとうございます 感激です。

お礼日時:2016/02/27 22:43

ブロックは しばらく前に解きました。


たいへんすみませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もインタムライズムを難しいと言ってすみませんでした。これからは普通に書きましょう。

どうぞよろしくです^^

お礼日時:2016/02/14 20:43

Angiras (sage)


https://en.wikipedia.org/wiki/Angiras_(sage)

アンギラス。

パーリ語の仏典にはアンギラサ。


~~~~~~~~~~~~

1. Angirasa (Angīrasa).-A name applied to the Buddha several times in the Pitakas. (E.g., Vin.i.25; D.iii.196; S.i.196; A.iii.239; Thag.v.536; J.i.116). In the Commentaries three etymologies are given: Buddhaghosa says that "it means emitting rays of various hues from the body," and that the word is therefore applicable to all Buddhas alike (DA.iii.963). Dhammapāla adds that it signifies being possessed of attainments such as virtue, and also that according to some, Angirasa was a personal name given by the Buddha's father in addition to Siddhatha (ThagA.i.503. It is worth noting that in AA.i.381 Siddhattha is referred to as Angīrasa Kumāra.)
It is, however, well-known that, according to Vedic tradition, the Gautamas belong to the Angirasa tribe (see Vedic Index: Gotama); the word, as applied to the Buddha, therefore, is probably a patronymic, in which case we have another example of a Ksatriya tribe laying claim to a brahmin gotra. See Thomas: Life and Legend of the Buddha, p.22-3.


Angirasa (Angīrasa)
http://www.palikanon.com/english/pali_names/ay/a …


~~~~~~~~~~~~~~~





面倒なので音は伸ばしていません。

~~~~~~~~~~

釈迦の本名はゴータマ・シッダッタ(パーリ語: Gotama Siddhattha)またはガウタマ・シッダールタ(サンスクリット語: गौतम सिद्धार्थ, Gautama Siddhārtha)であり、漢訳では瞿曇悉達多(くどんしっだった)である。
ゴータマはアンギーラサ族(パーリ語: aṅgīrasa)のリシのガウタマの後裔を意味する姓(ゴートラ)であり、この姓を持つ一族のヴァルナはバラモンである。したがって、クシャトリアのシャーキャ族である釈迦の姓がゴータマであることは不可解であり、「先祖が養子だった」など諸説ある。[1]
「アタルヴァ・ヴェーダ#アーンギラサ族」も参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/釈迦

~~~~~~~~~~

いつのまにかウィキペディアの釈迦の項目にまで登場している。
以前は、怪獣とかいわれていたのに。

それはともかく、


ゴータマもバラモンの姓です。


だからいちいちアンギラスに反応する必要もないのですが。
アンギラスの話をするのは私が関心があるだけです。


~~~~~~~~~~~~


サーリプッタは自分は、チャンダーラや少女にも等しい心のものだと思って謙虚に暮らしていた

(引用者中略)

ということを解釈していう

中村元 ワイド版 岩波文庫 スッタニパータ

282ページ


~~~~~~~~~~~~~~~

語源[編集]
インドの被差別民チャンダーラが漢音訳されたものである。『マヌ法典』では首陀羅(しゅだら)の父と婆羅門(ばらもん)の母との混血児を言う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/旃陀羅

~~~~~~~~~~~~~~~


マヌ法典を調べるきっかけになったのは、スッタニパータの中村元の注釈です。


~~~~~~~~~~~~~

第10章:混血集団と特有の職業

マヌ法典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8C …
~~~~~~~~~~~~~


The Institutes of Hindu Law: Or, The Ordinances of Manu, Calcutta: Sewell & Debrett, 1796.

https://books.google.co.jp/books?id=4caNTgBa6oEC …



~~~~~~~~~~~~~

Sūta (Sanskrit: सूत) refers both to the bards of Puranic stories and to a mixed caste. According to Manu Smriti (10.11.17) the sūta caste are children of a Kshatriya father and Brahmin mother.


Sūta
https://en.wikipedia.org/wiki/S%C5%ABta


~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答がよくわかりませんが どこが回答部分なのでしょうか?

どうも。

お礼日時:2016/02/14 13:14

★ (№3お礼欄) なかなか得心のゆくベストアンサーにめぐりあいません。


☆ だから 回答への応答をおこたってよい。というお考えですか? そうでは
ないのですか?

《人より回答内容が偉いんですか?》

《存在を大事にする》のなら ひとのほうが偉いはず。だから あなたが取るに
足りない内容の回答であったとしても お礼を書くのを怠ることを出来ないはず
です。
アラシ投稿はご遠慮くださいとでも 応えることは大事だと思います。(もしく
は すでにそういう応答は済んでいて それでも繰り返し投稿がある場合には 
別でしょうけれど)。

こういったことがあいまいなご返事では 勘弁するわけには行きません。
なぜなら あいまいなままでは 存在主義が泣きます。


★ Q 歌詞が少し違うかもしれませんが、この青春ドラマの歌に答えてみてく
れませんか?
☆ 青春をもっと自由にと答えるべきか。
それとも 人生を青春だけだと思っているわけではないんだろう? と言ってや
るべきか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたは私には回答させずに干渉だけはしてくるんですねえ

ここはそんな場所じゃないでしょう

回答もよくわからない回答ですねえ。 干渉しないでください。

お礼日時:2016/02/14 13:12

アンパンマンのマーチ、聴いたことありませんか?


あっちのほうがずっと重みありますよ。
なんのために生まれて、何をして生きるのか?
わからないまま終わる、そんなのはイヤだ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

何の為に生まれてきたのか?  何をして生きるのか?

それをお尋ねしてるのですが アンパンマンマーチからそれが歌われているんですねえ

で その答えは? 何なんでしょうねえ?

お礼日時:2016/02/14 09:39

寄せてもらった回答のそのうしろに 存在を見ないのですか?



投稿行為と存在とは 別ですか?

★☆ 何で人より回答内容が偉いんだ?

なんで存在を大事にしない?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

存在を大事にするように心がけますので勘弁して下さい。

お礼日時:2016/02/14 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!