
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
時計本体の裏側の裏蓋はスクリューバックタイプ(ねじ込み式)ですか?
パネルバック(小ネジ4個ではめてある)でしょうか?
G-SHOCKですと裏蓋が2種類あります。
専用のツールで蓋をねじ込むスクリューバックと
ネジで蓋がはめてあり、小ドライバーで外すパネルバックがあります。
G-SHOCKのフロッグマンなどのダイバーウォッチはスクリューバックになっており、
200mや100mを潜水出来る様になっておりますが、
これは水が動いていない場合であり、
滝や波、シャワーや車の洗車時の噴霧器などは相当の水圧がかかります。
悪天候(嵐や台風)なども同様です。
直接時計本体に水が当たった場合は、水滴や砂利などが入ってしまう場合があります。
あと、水中でボタンを押したりするとタイミングで水が入る場合があります。
PROTREKはパネルバックになっておりますので、裏蓋はネジ4本で止まっております。
ネジを取り、蓋を外すと黒のゴムのパッキンが時計本体に沿うように 止めてありますので、
電池交換時やゴムの劣化によっては、湿気が入ってしまう場合があります。
その湿気が人体や外気温の熱によって、ガラスの裏側に張り付いてしまいます。
そのままにしておきますと湿気によって電池の腐食・基盤の誤動作になってしまいます。
量販店などに持ち込むとメーカーに修理依頼してパッキンの交換・修理を勧められますが、
あまりお金を掛けたくない場合は、パッキンのみカシオで部品購入しご自身で交換すれば安上がりです。
時計の型番、もしくは裏蓋の刻印の中で四角で囲まれている4桁の数字を確認してください。
(部品購入だけでは受けてくれない場合がありますので、いろいろショップを探してください。)
ついでに電池も交換すれば一石二鳥です。電池はコンビニや100円ショップで売ってます。
(型番の確認を。電池交換の場合はリセットも必要になります。)
裏蓋を開けれた場合は、時計内部をドライヤー(HOT)で5分くらい風を当ててください。
ドライヤーの口を直接接触させず、少し離して当ててください。
内部に残っている湿気は吹き飛びます。
パッキンの取付時は、時計本体の溝・蓋の裏側のゴミや異物を取り除いてから、
溝にずれないように注意してはめてください。
あとは、ネジを4本止めればOKです。
ネジ締めは力いっぱい回さず、4本を同じような力でトルクを掛けてください。
ドライバーはある程度回して締めたら、それ以上回らなくなります。
回しすぎるとネジ穴を広げてしまいますので、注意してください。
ご参考まで。
この回答への補足
最近は、ソーラーなのに勝手にバッテリー切れの表示が出て液晶表示が消えてしまいます。しばらくすると、また表示が元に戻ります。購入して5年位なのですが、寿命ですかね。
補足日時:2010/04/22 21:16No.4
- 回答日時:
プロトレックを使っていますが、沢登りにも使うようになってから、ときどき曇るようになりました。
直径5ミリほどの曇りなので気にせずそのまま使っています。高級モデルだともっとしっかり作ってあるのでしょうね。No.3
- 回答日時:
こんばんは
今まで電池交換はメーカーに出されていますか?
お店で交換しているようであれば
もう防水は利いていませんので
その状態で水がかかる、シャワーを浴びると言う行為は
機械内部に水がどんどん入っていく状態です
今までお使いのものは残念ですが惜しくない程度のものに使うようにして
新たに完全防水のものを購入した方がいいと思います
ソーラーとかの時計ですと
基本的に電池交換はいりませんので
防水効果も薄れにくくなります
ただ、シャワーは当然温水ですよね
説明書を見ていただくとお判りになるとおもいますが
耐久温度と言うのは時計には有ります
それを越えると防水効果も液晶の耐久も弱くなりますので
気をつけてください
当然ながらお風呂のときは外していただく方が間違いがありません
No.2
- 回答日時:
腕時計をしている腕の発熱や発汗が原因で腕時計の中の水分の
温度が上がり曇るのです。
私もガラスにヒビが少し入った腕時計をしたまま風呂に入ると
必ず曇ってしまっていました。
しばらくすると曇りは取れましたが風呂に入ったり運動すると
同じ状態はずっと続きました。
何らかの原因で腕時計の中に水分が入ってしまっていると思います。
お使いの時計は防水でしょうか?
カシオのプロトレックは完全防水だと思いますので大丈夫です。
この回答への補足
ありがとうございます。現在使用しているのは、カシオのG-shockで完全防水だと思いますが、パッキン等の定期的な交換が必要なのかもしれません。
補足日時:2010/04/21 20:34お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング プロトレック(登山用) 3 2022/08/20 00:08
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- 登山・トレッキング 登山好きな方へ質問です。 あなたが山へ登る理由は何ですか? 先月、1250mの大山に登りました。 登 22 2022/11/09 10:05
- 登山・トレッキング 沖縄県の恩納岳って登山する方法ってあるの? 3 2023/03/06 08:39
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- 登山・トレッキング 雪山登山は不要不急の外出になりますよね。 7 2023/01/26 18:09
- 登山・トレッキング SNSで繋がって「初めまして」の状態で山に行くという事 6 2022/10/13 09:31
- 時計・電卓・電子辞書 車中泊で旅行に行くなら、やっぱり時計はスマートウォッチですよね。 山登りにテント持参で行くなら、やっ 6 2023/04/16 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソニーのデジカメDSCF-505Vを買...
-
インチネジの修復
-
BBは緩む?
-
タップねじのピッチについて
-
ダイナブックのドライブ交換は
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
四輪駆動車のハブロックについて
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
コラムスペーサーの幅について
-
シルバーアクセサリーについて
-
ヘッドパーツあたりで ハンド...
-
タワーバーの脱着とアライメント
-
バランスウエイトで最近気が付...
-
38口径または357口径のリボルバ...
-
シルバーの車って年配の方々が...
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
ねじマイクロメーターの使用方法
-
穴径の合わないグリップをつけたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
BBは緩む?
-
プレステ2が壊れ、CDが出せなく...
-
シチズン鳩時計のムーブメント...
-
サイドマーカーレンズのはずし方
-
ダイナブックのドライブ交換は
-
一般的なシングルフリーホイー...
-
MA40HCZAMA64という型番のPCの
-
登山が好きでよく山に登ります...
-
軽トラックのシフトノブがベタ...
-
ノートPCのHDD交換方法
-
万年筆のコンバータの内部の水...
-
HDD静音化ボックスのネジが折れ...
-
穴あけ加工 タップについて
-
古いjukiミシン糸調子分解して...
-
機械式のブレーキキャリパーに...
-
NS50Fのリミッターカット
-
メガネフレームのねじ
-
PCの分解方法
-
スタジオデラックスL-398を・・・
おすすめ情報