

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>その要求をキャンセルすることはできるでしょうか。
残念ですが、
>システムのプロパティ>自動更新>更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する
を選択した場合はできません。
セキュリティセンターという機能は、Vistaや7の代になってからはあって当たり前の感がありますが、これ、単にWindowsファイアウォール、Windowsの自動更新、ウィルス対策ソフトがOSが認識できる範囲内で動作しているかどうかを確認する機能に過ぎず、それ以上のものではありません。セキュリティホールを発見することもできませんし、有害なツールがなにかをしでかしたことを発見/通知することもできません。
3つの機能のうち自動更新のオン/オフはユーザーが覚えていればいいことで、のこりの2つは大抵のセキュリティ対策ソフトが通知領域にアイコンを表示させていますので不要です。
もともとWindowsXP SP1までにはなかった機能ですし、セキュリティソフトがきちんとメンテナンスされていて、さらにユーザーがきちんと覚悟さえしていれば、余計な機能だと感じてしまいます。
No.3
- 回答日時:
更新のみ通知でよい セキュリティソフトがまともなら、そちらからも、通知はある
通知があったらMSUpへ行って拾ってくるだけ
アップデートはカスタムインストールでチョイスする
インストール項目チェクボックスになっているので、必要でない物は、チェクを外すだけ
これによりセキュリティの弱い所を突かれて、感染しても自己責任
No.2
- 回答日時:
コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→システム→右クリックしてサブ画面からプロパティを選んでください。
そこに自動更新をキャンセル出来る項目がありますので、チェックしてください。
更新時は、マイクロソフトアップデートからカスタムインストールを選べば大丈夫ですよ。
ご回答ありがとうございます。
大きく方向転換をするのはちょっと勇気が要りましたもので、とりあえず
システムのプロパティ>自動更新>更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する
を選んでみました。
ただ、右下の黄色い盾のアイコンは消えずに、再起動を要求してきます。
その要求をキャンセルすることはできるでしょうか。

No.1
- 回答日時:
>どんなソフトがインストールされるのかわからないので、自動更新ごとキャンセルしたいです。
ということでしたら、自動更新自体が無意味になりますので、自動更新をオフにして手動で更新します。
自動更新は、バックグラウンドで勝手にやってるくせに、謙虚さがカケラもなく、通信量が膨大だったり、CPUやメモリの使用率をユーザーが意図してないのに占有してしまう可能性もあります。ユーザーのジャマをしているとしか考えられない動作です。その上、自動更新に設定しているからといって、ダウンロード→インストールに必ずしも成功するとは限りませんし、その失敗のせいでスケジュールのタイミングによっては、導入まで何日もかかってしまい、その間に脅威が侵入する可能性がないとは言えません。
オフにする設定があります。
1. [スタート] →[ファイル名を指定して実行] →[名前]欄に半角で sysdm.cpl と入力し、Enter キーを押下します。
2. [自動更新] タブをクリックし、[自動更新を無効にする] をクリックします。
この場合、ダイアログのそれぞれの項目は変更が可能な状態のままになります。変更不可能(項目がグレーアウト)にする方法もレジストリ編集や専用ツールを使用することでできますが、他のユーザーによって変更されてしまうことが危険だと感じられないのでしたら、この設定で十分です。
---
この設定をするとSP2から導入されたセキュリティセンターがことあるごとにメッセージを出してきます。「コンピュータが危険にさらされている可能性があります」というバルーンメッセージですが、そんなことわかりきった上で設定しているのですから、これを監視しているツールも無効にしたほうがいいでしょう。
セキュリティセンターを無効にするなら
1.「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」と選択。
2.半角で「services.msc」と入力し、Enterキー押下。
3.「サービス」の一覧から「Security Center」を右クリック→「停止」を選択。
4.「Security Center」をダブルクリック→「スタートアップの種類」を「無効」に設定して「OK」ボタン押下で無効になります。
ご回答ありがとうございます。
大きく方向転換をするのはちょっと勇気が要りましたもので、とりあえず
システムのプロパティ>自動更新>更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する
を選んでみました。
ただ、右下の黄色い盾のアイコンは消えずに、再起動を要求してきます。
その要求をキャンセルすることはできるでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11 update の「更新の再開」について初歩的な質問なのですが 1 2022/10/19 00:57
- Windows 10 パソコンの更新 パソコン(富士通)の更新をしようと思ったのですが、パソコンの画面が「システムの更新プ 2 2023/01/21 00:28
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- マルウェア・コンピュータウイルス 原神を起動したらmhyprot3というファイルがTempファイルの中にできて起動できない 3 2023/03/02 19:29
- YouTube ChromeブラウザでYouTubeの表示がおかしくなる 1 2022/07/21 14:44
- デスクトップパソコン 自作パソコン でWindows11を使っていたのですが、普通に起動していました。 しかし、adobe 4 2022/04/14 22:22
- Windows 10 更新プログラムの適用を止めたい 4 2022/11/04 01:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データだけでなくソフトを移動...
-
インターネット接続後について
-
ウイルス感染を駆除するフリー...
-
パソコンのメンテナンス。何...
-
Windows 95/98対応ソフトをXPで...
-
agent.exe ってなんですか?
-
Win98、起動後の最初の画面が出...
-
ソフトを他のパソコンに移したい!
-
スタートメニューに元々あった...
-
自動更新による再起動をキャン...
-
助けて下さい!!Windows Media...
-
パソコンを買ったらまず何をし...
-
SP2の削除
-
WinShot起動で、アイコンがタス...
-
Windows2000でwin98フォルダの...
-
突然、ネットワークに接続でき...
-
サーバー使用中
-
IISのインストールができない
-
Windows 2000 Serverの移行
-
Windows Genuine Advantage(KB9...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で画像のスライドショ...
-
このソフトって消してもいいん...
-
agent.exe ってなんですか?
-
エラーでインストールに毎回失...
-
インターネットカフェのパソコ...
-
Windows 95/98対応ソフトをXPで...
-
SP3をインストールしたい
-
いつソフトをインストールした...
-
アンインストールしてはいけな...
-
サーバー使用中
-
ウイルスセキュリテイZEROの一...
-
ノベルゲームのプレイの仕方
-
インストールが必要なソフトと...
-
liveupdate.exeについて
-
yumやaptで依存関係で自動的に...
-
64bitで使用できる方法を知りたい
-
イラストレーターの完全アンイ...
-
windowsインストーラが点滅して...
-
WinShot起動で、アイコンがタス...
-
アドクリーナーについてお伺い...
おすすめ情報