dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は誕生日が来ると41になる者ですが、若い人達は何故 夢や希望が余り持てない とか、自分が嫌い、などと消極的な人達が多いのでしょうか? 勿論、夢や希望があり明るく、ハツラツとした人達も居ますが...。 今時は自殺などを ほのめかす文章が目立ちます。 はっきり言って人生なんて『辛い』や『苦しい』などの連続です。それでも多少の楽しい事や楽な事はある。その限られた人生の中で少しでも楽しい事や楽な事を沢山経験をする為に人間は努力をして行くんだと私は思います。 ずっと楽な人生なんて無いですよ!

貴方はどう思いますか?

A 回答 (8件)

インドネシアのバリ島の人たちは、この世の努力によって、天上での楽しい生活が待っていると信じています。

宗教の問題、若者の就職難などの社会情勢が影響していると思われます。その他、他人のために努力するという考えが抜けています。道徳的にまずいことです。
    • good
    • 0

やー、あなたよりちっとばかり先に生まれたけど、まー同年代のものですよー。



>貴方はどう思いますか?

えーとですねー。質問文を読んでですねー、「これって、オレたちが社会人になった頃にいわれてたこと、そっくりじゃん」と思いましたよー。1960~70年生まれっていったら、いわゆる「新人類」っていわれた世代でしょー。世の中を甘~く甘~く渡ってきた世代じゃないですかー。その後の氷河期世代なんかと比べたら、ほんとーにたいして苦労もしないで生きてきた世代ですよー。

私も、20代の頃はほとんどフリーターみたいなもで、就職氷河期になってよーやく「こりゃまずい」と気がついて必死になってなんとかここまで暮らしてきた感じですけどねー。そりゃ苦労したっていやーしましたけどー。でも、そーゆーふざけた生き方ができたのも、うちらの世代だからでしょー。10年後に生まれてたら、同じよーなことしてたら今頃ヒキコモリか集団練炭自殺でもしてたかも、ですよー。

あなたは、あなたの世代しか経験して生きてこなかったわけだし、今の若者は、彼らの世代しか経験せずに生きてきたわけですねー。お互いに違うものを、同じであるかのよーに比較してもなーんも意味ないですよー。

私はねー、若い頃、ぶらぶらしてたときに、親の世代から「お前の生き方はどうのこうのだ」と耳タコなくらいにいわれましたよー。そのとき、「あんたら、時代も何もかも違うじゃないか。俺たちの世代がどう生きてきたかなんて知りもしない癖に、えらそーに説教するんじゃねーよ!」と心底思いましたねー。その時代に、その世代がどう生きてきたか?なんて、実際にその中にどっぷりつかって生きてきた人間たちでなけりゃわからんもんですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました 遅くなって申し訳ありませんでした。
私は1969年生まれで 二十歳の時に新人類と呼ばれてましたね~ .. そうですかねぇ 私達の世代は楽な時代だったのですか? 私はバブルが弾けた当時 第一次の就職氷河期で企業を110社ぐらい回りましたよ(それ以上かもしれませんが) 朝から夕方まで就活の日々が続いたものですよ。 今 私が勤めてる御社には拾って頂いた(情けで)ようなものです。 私達のようにバブル世代に育つと バブルが弾けた時のあの 惨めさがやたらと悔しくて仕方なかったものですよ。 貯金がどんどん減っていく 給料は少なくなる。 あんなに悔しい思いは無かったです。 だから私は逆の発送で 最近の若者はバブル景気を知らないので それだけでも良いな~ と思ったんですよ バブルが弾けた時から私達 日本人が おかしくなりはじめたし...

貴方も 私も すべての日本人が...

お礼日時:2010/04/27 18:08

し、質問者様~~~~(汗)



 20年前に、こういう機会があったら、『質問者様も言われた“はず”』
(忘れてしまっていませんか?)


 典型的な、『今時の若い者は・・・・』です。<(_ _)>


これは、昭和、大正、明治、と、いつの時代であっても同じでしょう。


 質問者様が、言いたいことは、よく分かります。
要するに、『やれば出来る』ということでしょ?
 その気持ち(喜び)を、感じ取って欲しい、というか。


そうしてみると、質問の仕方が、マダマダのようですが・・・?


 『自分にも、そういう時(死にたい・もはや、これまでか、など)が、あったなぁ・・』
と、なるところ。

 
 質問者様の文章は『筋が通って“いない”』かと、私は、思います。


※本当に、死ぬような経験(苦労)をしていれば、このような愚問は“できない”
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

人生相談カテなんかでよく「夢や目標がない・・・」みたいな質問を見受けますが、


わたしは「だから何なんだ?」と思ってしまいますね。
夢がなければ生きてる意味はないのか?と、逆に問いたくなってしまいます。
そんなのなくても現状に満足し、日々を慎ましく堅実に生きていくことだって、
立派な人生だと思うんですが。
それを消極的だとか、若いのに守りに走ってどうする?みたいに言われちゃうと、
それこそ「価値観の押しつけ」だと思います。
そういう価値観の押しつけが、夢や目標がない若者を追い詰めているようにも感じます。

もちろん質問者さまがおっしゃるように、すぐに自殺をほのめかしたり、
「辛い」「苦しい」「もう嫌だ」みたいな書き込みも多いです。
そのくらい自分で考えられないのか?と思うような質問もあります。

でもそれは所詮ネット上の「戯言」と受け止め、行き場のない思いを吐き出す場として、
ここが利用されてても全然かまわないと思います。
それが「若い」ってことだとも思いますので。
    • good
    • 0

若者です。


社会の不安定さもあるのかもしれませんが、なぜ若い人達は・・・と否定的なニュアンスで語るとそれこそ若者が消極的になっていくんじゃないでしょうか。
自分が嫌いといのは悪い面ばかりでもないと思います。
何故なら自分をどうしたいのか、どのように変えたいのか、漠然とした形であっても理想型が見えているとも考えられるから。
    • good
    • 0

20代後半の女性です。



夢、希望…どうしてそんなものばかり押し付けられるのか、逆に不思議でなりません。

私は学生時代は夢があって勉強も頑張っていました。
でもいざ夢だった仕事に就いて働くと、心身共にぼろぼろになって3年で退職しました。
私の心が弱かったのでしょうね。

今は、以前の職場での経験を活かしつつも、違った職種の現場で、以前と比べて心身共に負担はかなり少ない、給料もかなり少ない、一年毎の契約で働く臨時職員をしています。

私は現在の仕事が、負担も大きすぎず、身の丈に合っている、と思い、頑張って働いています。

でも40代、50代の上司達から、もっと上を目指せ、こんな所で埋もれていてはいけない、目標を持て、と散々言われます。

これは私の人生。
夢や希望なんて打ち砕かれて、それでもそれなりに頑張っているんです。

どうして、年上の方々はそれを認めてくれないのでしょうか。

夢や希望ってなくちゃいけないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が希望した職場に行けたけど、現実は違った...。 私もです。 学生が就活をする時には自社をなるべく良くアピールして、集まって来た優秀な社員しか採用されません。 貴方は、御社に認められた優秀な社員、だから上司にも上を目指せと言われるのだと私は思いますよ。 この時代、そんな頼りにしてくれる上司が居て良かったと思ってください。

お礼日時:2010/04/25 12:47

最初の方の回答にもありますが、


状況が違うのにも関わらず、上から物を言う態度は他の方にとても失礼です。

その状況を知りたいのであれば、自分の思想など書かずに知識を教授してもらう態度で回答を求めては如何でしょうか?
特に「!」のように強い主張は他人に不快感を与えます。
もう40代なのですから、その程度の配慮は覚えてください。

あと、お礼率も低すぎです。
    • good
    • 0

私は30代半ばです。


夢や希望はありません。
辛い・苦しいの連続です。
毎日ノイローゼで仕事の夢ばかり見ます。
独身でこのまま孤独死になるとか、考えてしまいます。
右肩下がりの日本経済の中でバブルも経験していませんし、バブル
御地にも預かっていません。

41才のあなたの給料は多分バブルで基本給が相当上がっているはずです。
我々は本当に年収が300万円未満ですし、ほとんどが就職氷河期世代で派遣社員で、
明日解雇されてしまうかもという不安定な日々です。

はっきり言って、40代と30代だけでも相当社会の状況が違います。
ましてや今年卒業する人たちも相当就職に苦労しているはずです。

もっと現状をしっかりと認識するか勉強して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。 私はバブル時には現在の『ニート』でしたよ。 働きはじめはバブルが弾けてしまった時からです。 それから私は大変な苦労をして来ました。 私に色々言われても困りますね。 時代が時代ですからね... だからと言って誰かを恨んでみても自分の気持ちが愚かになるだけですね

お礼日時:2010/04/25 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!