dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニュチュアダックスを飼っています。
生後1年を過ぎました。生後3カ月でしっかりとトイレを覚えましたが、最近になって廊下や別の部屋で
おしっこをするようになってしまいました。(通常います居間ではきちんとトイレで行っています。)どのように対応したら良いかお教えください。

A 回答 (2件)

うちも7ヶ月頃、トイレ以外でおしっこをする様になり、困り果てた事があります。


これは悪まで私が試した事ですので失敗するかも知れませんが・・・。(すみません)

それぞれにトイレシートを置く。(各部屋、廊下等)
その場所にちゃんと出来れば褒めてあげる。
トイレに行きたそうにすれば声掛けで「トイレに行こうね~」等、トイレと言う言葉を必ず使い誘導してトイレに行かせる。
別の所に居ても「トイレに行こうね~」の声掛けでトイレに行って出来たら褒めてあげて、ご褒美。
別の所のシートでしなくちゃんとトイレに行く様になれば他の場所のシートは片付ける。

恐らく、縄張りを作っているのでは無いかな?と思います。
ある程度自分の臭いが付けばしなくなると思いますが、粗相をしたら絶対怒らずに臭いは必ず消して下さい。
今のまま色んな所へする様になって放って置けば大変な事になります。

以上の事は私の試した事です。又、男の子でも足を上げてトイレをしない場合です。(うちは家のトイレではしゃがんでおしっこをします。散歩中は足を上げますが)
通用しなかったらすみません。
    • good
    • 0

大人の犬の野生での習性は



自分の棲家(巣穴や寝床)では排泄しない

棲家の外のテリトリーとするところではおしっこ(液体)はする 
  長く残る固形物=ウンチはしない

テリトリーの外ではウンチもする

という説があります

これが正しければ質問者さんのご愛犬が自分の生活、行動エリアをどう区分しよう
としてるか想像できるように思います
飼い主さんがどうしたいかで対処は色々ですね  ご参考程度に
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!