dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

故郷を離れるも
故郷を離れるも、遠い旅をするも母と一緒にすることだと思っていたのに、今はからずも引き分けられて、二人はどうしていいかわからない。
「故郷を離れるも」、「遠い旅をするも」というのは古い表現ですか、それとも方言ですか。「故郷を離れても」「遠い旅をしても」という意味だと思いますが。。
お願いします。

A 回答 (1件)

「故郷を離れるも」、「遠い旅をするも」は古い表現とは言えませんが、


一般的には、「故郷を離れるのも」「遠い旅をするのも」の方がよく使われるでしょう。
この場合の、のもは、故郷を離れる 遠い旅をする 
という様な類似のものが複数ある時に使います。
勉強うするのも、遊ぶのも、一緒だったクラスの仲間とも別れの時が来た。

「故郷を離れても」「遠い旅をしても」のてもは仮定の条件を挙げ
後に述べることがそれによって拘束されないという意味をあらわします。
例文 たとえ二人は、別れ別れになっても心は離れない。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます
動詞の基本形の後に「も」をつけるのを見たことが少なくて珍しいと思います。
べんきょうになりました
あまり使わない気がしますがね。。

補足日時:2010/04/26 15:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!