dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海水魚の外部フィルターについて


現在90cmスリム水槽でエーハイムの2217クラシックを使っています。殺菌灯(ターボツイスト)とクーラー(ゼンスイ)と接続したのですが水流がかなり少なくなりました。
サンゴ水槽で小型ヤッコが2匹(マルチカラー、アフリカンフレーム)とイトヒキテンジクダイが10匹います。
2217をもう一台買った方がいいか、水流が多いエーハイムプロフェッショナル(2078、2085)を1台買うか迷っています。
2217を2台使うのはろ過的にはいいとは思いますが、水槽周りがごちゃごちゃするので、プロフェッショナル1台の方がいいのかなと思ってます。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

2217の吸水ホースに殺菌灯とクーラーを取り付けました?排水の方ですか?


給水の方ならそこまで影響はないような気がします
今まで1台で調子良く飼育できていたなら1台のまま水流を作る事でも良いと思います
もちろん2217がもう1台あった方が良いと思います、上部ろ過の方がお薦めですが
スリムと言う事は上部ろ過はつかないならテトラのワンタッチフィルターにろ過サンゴを
入れて使うか、水流だけなら水中ポンプかフィルター付きシャワーパイプのGEXの
水中ポンプの商品もろ過サンゴを入れて使う方法もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
買ったお店の人に言われて排水の方に殺菌等、クーラーの順に接続しました。
吸水の方に取り付けてもいいのでしょうか?
確かにどちらに付けても効果は変わらない気がしてきましたが・・・。

お礼日時:2010/05/02 08:49

何度もすいません、議論の内容も追記します


水槽の飼育水を殺菌してからろ過した方が良いと言う人とろ過した綺麗な水を
殺菌した方が良いと言う人といます、はっきりした記憶は無いのですが
それに熱帯魚飼育法なるカタログ、本などで排水に取り付けが紹介されて
広がったと思います、違いはそれだけの事だと思います
    • good
    • 0

色んな議論があるようですが、はっきりどちらが良いかは分かりません


議論の内容からどちらでもたいして差は無いのとポンプの抵抗を考え
私はいつも吸水の方につけます、一度試されてみてはどうでしょう
    • good
    • 0

NO1です


1箇所2行目の「吸水」が「給水」になっていました
申し訳ありませんでした
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!