
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>RNase対策にはどのような前処理を行えばよいのでしょうか?
注射器か何かで、腸の中のゴミを洗い流すのはやったほうがいいかと思います。
あとは、一般的なプロトコール通りに。
>また、解剖からRNAの抽出までは迅速に行わなければならないのでしょうか?
するに越したことはありません。
ただ、組織を液体窒素で一気に凍らせ、-80℃以下でなら保存できます。
その辺のことは、その辺の参考書を調べればいくらでもあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/07 10:59
回答ありがとうございました!
扱う部分が大腸ということもあり、ほかの臓器とは異なる処理が
必要なのかなと思っていたのですが、糞便の洗浄以外は通常通りでよいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
ベクターの分子内ライゲーショ...
-
アガロースゲル電気泳動
-
制限酵素地図の作成
-
電気泳動
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
RNAの電気泳動について
-
ペクチンの抽出の原理
-
制限酵素処理後の保存
-
細菌ゲノムをプラスミドに組み込む
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
PCRについて
-
試薬のグレード
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
市販のDEPC処理水の安全性
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報