
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
製品として購入してきた納豆をスライドガラスに塗り付けてください。
そしてスライドにぬるぬるした液状部分だけが塗れましたらそれを固定するなり染色するなりして観察すればできるかと思います。
いちおう食品として扱っている以上納豆菌以外の菌が納豆内に入るとは考えられないと思いますので、スライド上には納豆菌だけが存在するかと思います。
また、培養をお考えでしたら枯草菌類用の培地を用いることで培養は可能かと思います。
もしかしたらspizizen培地とかいう培地が納豆菌用の最小培地だったような気がしますが、そこはどうかご必要に合わせてお調べください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 納豆菌と乳酸菌 2 2023/06/13 23:45
- その他(教育・科学・学問) 光学顕微鏡は何倍までみることができますか? 2 2022/05/12 12:32
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- その他(自然科学) 宇宙と顕微鏡 2 2022/07/31 14:45
- 食べ物・食材 納豆の味とは、『納豆菌の味』なのでしょうか? 5 2023/06/25 07:40
- 食生活・栄養管理 ビタミンk 1 2023/04/14 20:43
- うつ病 納豆はうつ病に効果? 2 2022/08/12 09:27
- その他(病気・怪我・症状) 納豆菌やビフィズス菌に感染した場合、どういう症状が発症するのでしょうか? 6 2023/02/14 18:16
- その他(自然科学) 金属顕微鏡の観察がしたいです。 2 2022/09/23 01:24
- その他(悩み相談・人生相談) 独身生活男57歳です。食生活は納豆と豆腐と乳酸飲料がメインです。炭水化物はお昼に少々取るだけです。腸 5 2023/07/14 08:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微生物のコロニーについて
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
tween 80 solutionの作り方
-
振とう培養と静置培養の違い
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
ブロッター法って何?
-
培地が割れてくる
-
DMSOで希釈する濃度計算の仕方
-
前培養と本培養のバクテリアの...
-
チオグリコール酸培地
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
液体培養(純粋培養)
-
トランスフェクションでの培地...
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
コンタミ疑いですが、培養結果...
-
固形(寒天)培地について
-
96wellプレートかたの細胞のは...
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
糸状菌の胞子形成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斜面培地について
-
アンピシリンの失活温度について
-
トランスフェクションでの培地...
-
共局在化とは
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
遠心分離の条件について
-
微生物のコロニーについて
-
振とう機における回転振とうと...
-
tween 80 solutionの作り方
-
培地の作り方
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
最小培地か最少培地か?
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
大腸菌群の基準について
-
オートクレーブかけるとpHが上...
-
微生物の培養方法について
-
DMSOで阻害剤を希釈する際の濃...
おすすめ情報