dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

束縛する配偶者。なおる?慣れる?歩み寄れる?

私の周りでは、私の感覚からすると異常なまでに配偶者を束縛する人がいます。
・用もないのに仕事中に何度も電話をしてくる妻(夫)
 電話に出ないと着信履歴が何十回。
・たとえ女友達であろうとも出かけることを許さない夫
・複数名での飲み会に異性がいるからといって「行くな」という妻(夫)
・職場や取引先・顧客に男がいるから「働くな」という夫
・となりの席に女性が座っていることが心配で泣き出す妻
・「妻に残業をさせるな!」と怒鳴りこんできた夫
・夫の仕事中、たとえ近所のスーパーでも外出する際は夫に電話で許可をもらわないといけない
 許可をもらうのを忘れたら激怒する夫

上記は本当に私の周りであった実話なんですが、私は正直言ってこういう束縛タイプは絶対ダメです。
多少のヤキモチは仕方ないでしょうが、世の中男女同じくらいの割合で存在しています。
普通に日常生活を送っていれば、必ず異性との接触はあるでしょう。仕事をしていればなおさら。
日常生活に支障をきたすほどの束縛や、
配偶者が日常生活を送るにあたって「許可がないとダメ」と配偶者は許可を得なければならない義務があり
自分は許可を与える権利があると思っている人とは私は結婚できません。
とはいえ、束縛タイプが大丈夫な人もいます。
(実際上記の人たちは結婚生活を送っていますので)

ここからが本題なのですが、私の友人が彼と結婚話が出ているのですが
彼は束縛男なのだそうです。
友人は私と同じく、日常生活に支障をきたすレベルの束縛はダメなタイプです。
もともと友人と彼は会社の同僚だったので、共通の知り合いも多くあまり問題はなかったのですが
友人が結婚を前提に、パートの仕事に転職したことがきっかけで束縛がきつくなったようです。
転職したことで新しい友人ができ、時間ができたので学生時代の友人と会うようなったのですが
彼の知らない彼女の友人関係が心配なのか快くないのか、束縛がきつくなったようです。
それは日常生活に支障をきたすレベルになってきたようです。

私はそういうタイプは絶対ダメです。
しかし「そんな男とは別れてしまえ」と言ってしまえば簡単ですが、
別にそれだけが彼のすべてではないので、そう簡単に言う気はありません。

そこで質問なんですが、こういう束縛男ってなおるというかマシになったりするのでしょうか?
また私のように絶対ダメと思っていても、結婚生活を送るうちに慣れてくるものなのでしょうか?
またまた夫婦なので話し合いの中、お互い歩み寄っていけるものなのでしょうか?

友人の話を聞いている限り、私は「彼はなんとかなおるんじゃないか?」と思うレベルです。
ですが実際束縛男がなおったという事例は私の周りではありません。
実際どうなんでしょうか?
なおる?慣れる?歩み寄れる?

A 回答 (5件)

こんにちは。



束縛人間というのは、よく言えば想像力豊か故にそうなるのですが、実際のところは妄想が激しく何かにつけ『勘ぐる』癖がある人と思われます。

軽く考えない方がよいと思います。束縛の程度にもよるのですが、病的な人が多いのも事実です。

この手の人は自覚症状が全くといっていいほどありません。要は治せる方法が極めて難しい。気分しだいで、『良くなった』と思ってもそれも時間の問題、必ず繰り返します。

束縛されても、全く相手にしないことですが、無視することで逆上するようであれば別れるのも選択肢ではないでしょうか?

いずれにしても束縛の程度次第ですが、根の深い問題と思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も正直言って「治らない」と思っています。
とはいえ婚約中の人に軽々しく「別れろ」と言うのもどうかと思って・・・。
それに世の中、私の感覚からすると異常と思える束縛をする配偶者と結婚生活を送っている人もいるので
もしかしたら治る?それとも相手が束縛に慣れる?またまたそれともお互い歩み寄れる?と思ったのです。

別れるのは最終手段なので、できれば友人にはお互いの話し合いの中で
なんとかうまくいってくれればなぁと思い質問しました。

私なら間違いなく別れますけどね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 18:54

その、あなたの友人の場合、


今は束縛強い夫かもしれないけど、妻が夫よりも性格強かったら、いつかは必ず
妻側支配になります。
なおるなおらないじゃなく、性格的に強い方が勝つのです。

夫婦に限らず、グループでも家族でも、その中で性格の強い人が主導権を握るでしょ?

世の中で「夫が許さないから私、こうなの・・どうなの・・」って言ってる妻っていますよね?
「おまえは一生、夫の家政婦やっとけ!」と私はマジ思います(笑)

そこにそうやって夫婦やってる(束縛されながら)って事は、口ではどうの文句言ってるだけで
束縛されるのが実は好きなんだと思う。
グチ言う人が愚痴が好きなんだと同じく。

だからあなたはそんな束縛男は嫌だと思うなら、人間的に優れた自立した男を初めから選ぶことです。
友人は友人に任せましょう。
彼女の人生なんだから、ましてや夫婦間の事なんか、絶対に他人は口出しても無意味。

私は自分が自由でいたいので、夫、子供を束縛しませんって言うか、これ当たり前なんですけどネ。
彼らも私と同じ考えです。
だから心地よいですよ。

私の周囲にもいますよ。
夫に束縛されてる妻って。
でもそれはそれだけの資質なんですよ~
だから夫だけが悪いとかじゃなくて、何かお互いキズの舐め合いしてるみたいで
私は気持ち悪いと思ってます。

でも「人は自由である」と知ってる女性は、絶対に束縛なんか
バカバカしくてされませんよ(笑)
なんで自分の大切な人生を、他者(夫、父母、子供、その他全て)に邪魔されなきゃいけないのよ~
ですよネ^^
    • good
    • 2

引きつづきNo2です。



ご友人の方も貴女同様に束縛が嫌いであれば、『治る可能性は低いよ』と忠告した方がよいと思います。

折角のおめでたいところで水を差してしまうという思いは十分理解しますが、友人のためと思って是非とも言ってあげてください。

あまりネガティブなことを言いたくないんですが、結婚すれば更にエスカレートすることが十分予想されます。

余計なおせっかいであることをお許しください。 解決方法がホント難しいんですよねー。
    • good
    • 0

#1ですお礼文へ


>友人には「同一目線の関係性がつくれるまで、もしくは作れるよう努力できそう
か確認できるまでスタート(結婚生活)を始めるのは待った方がいい」と伝えるべきととらえていいのでしょうか?
 難しい表現で申し訳ないです、メンタル系の人間ですのでご免です。
 他者(他人)と言う価値感が違う人間が恋愛妄想と言う世界で恋愛関係を築いて行き結婚を決めるでは無いですか?
 実際にはその恋愛妄想が覚醒した段階でお互いの本性(性魔=気質)を知る機会にもなるでは無いですか?
 お互いスタート段階から、持つ感性で行き違いは出て当然ですし、それを可笑しいと言い切れるかと言う意味なんですよ。
 少し理解が緩やかな方と即決で行動するタイプが居て、「遅いから何をして居るのか!」とこれを断言して良いのかです。
 何故即行動に出ない事を責められるか(これが精神的な威圧なら)言われた方は気分は良くないですよね・・・
 その言われ方なんですね、お互い事情が有り、行動を起こすまでのプロセスも関係して居るなど、それが全てが否定で良いかと言う事です。
 遅い行動=駄目と言う言い方がこれが拘束した言い方では無いかと思うんです。
 しかし、遅い行動も意味ありでその時考え事をして居た即動く事出来ないなら、それはそれで認める理由とも思えば、全てを威圧的発言をされ続けるなら、精神面は萎縮する(フリーズ状態)になる。
 この先がモラルハラスメントと言う言葉の暴力にも変化して行く、そんな課程にしない為にはお互いには上下関係を作らない対人関係の構築が来るのですけど・・・

 管理されるのは楽ですけど、言い続ける(暴言にはストッパーが効かない)事には言われる方には何処かで閉塞感とか、自暴自棄になるとか、何処かで認めて貰う場面も無いと対人性は崩壊してしまう、これが夫婦間で来るDV(ドメステックバイオレンス)と言う言葉の由来です。
 簡単にDVと言うが、管理される側とする側の権利関係(従属関係)から来る怖さです。
    • good
    • 0

拘束する事は社会からの交流を阻止する夫(妻)は自分の管理下に置ける(家事専門で家に居て留守番をして居る存在)昭和時代の妻を描いて居る男性は未だ多いです。

言わゆる「奥さん」と言う名称が通じた時代です。
 実際仕事を持ち、社会的信用も有るキーパーソン的存在なら、相手の行動を抑止は出来ないですよ、相手の存在(社会的信用も皆無状態に陥る)は監視は出来なくなる物です。
 質問項目は専業主婦目線ならあり得る話ですけど、今や共働きで行かないと共存も出来ない時勢になって来た時代にこんな威圧目線が本当に実行出来るパートナーとは、どれ位稼ぐのかと想像する世界です。

拘束するパートナーとは富裕層と言うパラダイムで捉えるか、普通のシュチュエションでは恐らくない世界感ではないのか?
 質問者さんが専業ラインをあこがれて居るのか、こんなご時世に相手の拘束をする段階で人道的にはない、相手と言う存在すら意識出来ない規範モラルがないなら何れは破綻しかない世界です。
 高圧的態度とかを出す段階で、モラハラに値しますので、夫婦間ならバイオレンスですのでDVにも関係するだけですよ・・・
 男女平等時代に歩み寄るとか、慣れるとか、これって初めから同一目線で無いと関係性に継続出来るかと言う、スタート切れるかと言う話まで行きます。
 上司とかなら分かりますよ、責任問題有りますから夫婦関係に責任とか何処で発生します?
 気が合い思いを寄せた方は暮らして行くんです、男が稼ぐとか女が家庭に居るとかそんな区別何処で線を引くんですか?
 旦那も育休を取れる時代です、旦那は家事専門でも良いでは無いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょっと回答内容でわからない部分もありましたが・・・

>これって初めから同一目線で無いと関係性に継続出来るかと言う、スタート切れるかと言う話まで行きます。

友人には「同一目線の関係性がつくれるまで、もしくは作れるよう努力できそうか確認できるまで
スタート(結婚生活)を始めるのは待った方がいい」と伝えるべきととらえていいのでしょうか?

お礼日時:2010/05/08 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!