
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>最近の車はこれをやると
鉄の車ほ概ね問題ないですが
アルミの物は手で押すと一発でへこみますし
アルミでは修理も不可能なんです。
ボンネットに脱着跡が付くことは避けなければ成りませんので
なんとしてもへこましてはいけません。
ですから整備士としては
どんな車種でも
2~30センチくらいの高さから落として、がっちゃんと閉める習慣を付けなければ
もしもの場合
大変なことになってしまいます。
また、アルミに限らず
鉄であっても
(最近も昔も関係なく)
手で押すと押し加減で
へこましてしまいますので
やはり
ガチャンと落とさなければ成りません。
No.5
- 回答日時:
>ボンネットの前部を抑えて、ガチャンと閉めますが
前部は強度があるので押えても大丈夫だったのですが、最近の車は「歩行者傷害軽減ボディ」の設計になっていて潰れやすいのです。知人のレクサスLS600hを借りた時も、「アルミなので押さないように」と言われました。最近ではプリウスのように高額車でなくてもボンネットもバックドアもアルミのものがありますので、
>2~30センチくらいの高さから落として
にした方が良いと思います。アルミは板金修正でなく交換が原則なので高くつきます。
No.4
- 回答日時:
人に衝突した際、人への衝撃を抑えるためボンネットはわざわざ柔らかく作られていたりしますので、不用意に押すと凹むことも十分ありえます
普通に適度な高さから落下させる方が、凹まさずしっかりと閉じられると思いますよ
No.1
- 回答日時:
最近の車は知りませんが、押さえる部分の形状及び内側の構造によっては十分考えれれることですね。
手で押さえたのみでは、フックに掛かる状態が半ロックになる事もあり、昔でも課長さんの言われるように整備の指導はされていたようです。
貴方が行う方法は、一点に力を加えることになりますが、課長さんが指示するものがボンネットの重みを上手に利用して閉めることですね。
一部分を抑えると、そこに力が集中し、構造によっては耐えられなくて凹むことは十分考えられますね。
参考です。あまり高いところから落とすように閉めてはいけませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
車の寿命
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付について質問です。 1、原...
-
スバルのルクラはタイミングベ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報