
工業用水路の浄化
本日、天気もいいので会社の草むしりをひたすらやってみました。
これでもか!ってくらい綺麗にして自分的にも納得したのですが、作業後会社の向かいを流れる工業用水路(?)を眺めていてふと思いました。
「汚い」
でもよくよく見るとオタマジャクシを2匹だけ発見♪
しかしその隣にはザリガニの死体 Orz
川幅は2mくらいで今時の水深は20cmくらいです(結構澄んでいるので底ははっきり見えます)。川底は泥って感じで、流れはほとんどなく川というか澱みって感じです。会社前から下流へ15m位行くと小さな堰があり、堰の下流は結構な流れがあります。逆に上流20m位のところには近くの会社から排水が流入して若干泡立っております。
この水路に魚を泳がせてみたいのですが可能でしょうか?専門的な知識やそれに費やす時間もあまりないのですが、何とか浄化させて魚の住んでいる水路にしてみたいのです。
とりあえず「タニシ」でも放流しようかと思うのですが、きっと焼け石に水なのかも知れません・・・。
こういう環境でもタニシは生きていけるのでしょうか?水槽のように綺麗に掃除してくれるのでしょうか?また、住める魚っているのでしょうか?
ご教授願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その環境でタニシが生きていけるか否かは、そこにどんな物質が滞留しているかを詳しく調べないと何とも言えません。
人間に対する毒性物質を思い浮かべて頂ければわかるように、タニシの阻害となる物質は挙げればキリがありません。そもそも、タニシの水質浄化効果には否定的な説も多く、またタニシの種類によりますが農作物に害があったり、大繁殖した場合に水の酸素不足や水路の閉塞などのトラブルを起こす恐れがあるため、リスクも大きいのです。それらについての十分な検討がないままにタニシを放すのは、かえって環境を破壊することにもなりかねません。
「手っ取り早くタニシで何とかしよう」というのは、突き詰めれば、その環境を悪くした原因を作ったことと同じ、人間のエゴに他なりません。まずは真っ当に、汚染物質やゴミなどの投棄や流入を断ち、底泥を浚うなどの対策から始めるべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸揮発性硫化物とは?
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
「資化」ってどういう意味?
-
川の深みにはまる・・
-
過渡的安全性について
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
私有地に流れる河川についての...
-
なぜラブホテルは川沿いに多い...
-
川や滝がなくならない原因について
-
支笏湖の水について
-
薬学の微生物学Iのテスト問題に...
-
ヘドロの正体は何?
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
川の石についているこけ?について
-
なぜ微生物の実験に寒天を使う...
-
微生物が発生するための、主な...
-
海と川はつながってるのになぜ...
-
水道がない!河川の管理道路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報