dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では西暦よりも和暦を使うことが多いですが、日本以外の国で、西暦以外のものを使っている国ってあるんでしょうか?

A 回答 (5件)

イランはイラン暦(ジャラリー紀元)


イスラエルはユダヤ暦(創世紀元)
檀君紀元の韓国
主体(チュチェ)紀元の北朝鮮
インドはインド太陽暦(サカ紀元)でしたでしょうか。

皇紀(神武天皇即位紀元)なんてのを日本が使用していた時代もありますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/06/30 22:55

西暦以外のものもある国の方が大半だと思います。


元々あったものの後から西暦(キリスト誕生後)ができたのですから。
文字の無い国はべつです。
日本にも和暦の他に暦はあるはずです。
紀元何千年とかいうのが戦前にあったと聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
日本以外にも、いろいろあるようですね。

お礼日時:2003/06/30 22:53

台湾でも民国年号を使っているようです。


しかしやはり、めまぐるしく変わる和暦とは違い恒久的に使う合理的なもののようです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=459304
    • good
    • 0
この回答へのお礼

台湾についての年号の質問、参考にさせていただきました。
でも、92年が2003年とは、微妙な数字ですね。

お礼日時:2003/06/30 22:52

タイでは仏暦を使いますね


西暦+543=仏暦

天皇がくたばる度に変わり、年齢計算が直ぐにできない(明治・大正)マヌケな年号とちがい合理的ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

543って何か意味があるのでしょうか?
タイに友人がいるので、ちょっと聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/30 22:50

イスラム教国家ではイスラム暦を使っているところが多いと思われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
イスラム暦ですか・・・。
調べてみたいと思います。

お礼日時:2003/06/30 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!