dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、2016年ですよね。
日本は昔は西暦なんて使ってなかったですよね。
元々キリスト教なんて関係ないですからね。
中国だって韓国だってイスラム諸国やアフリカなども関係ないですよね。
一部の欧米諸国の都合でしかない、西暦という基準で年月を計るという約束事が、なぜ広まったのでしょうか。
そりゃ統一したほうが便利ですよ。でもなんか納得いかないんですよね。
最初は抵抗した国とかなかったんでしょうか。
西暦などを使うのは俺たちのプライドが許さない!って言った国はなかったのでしょうか?
そんなことを思うのです。
よい答えをお待ちしてます。

A 回答 (14件中1~10件)

一番使われている暦は、ヒジャラ歴です。



また、一番国の中でヒンドゥー暦など様々な暦のあるインドでは、インド国定暦が「統一歴」です。
    • good
    • 0

欧米以外の国では西暦を使っていない場合が多いですよ。


日本でも平成ですし、北朝鮮も西暦は使いませんし
中近東も西暦は使いませんし
西暦があまり使われていないんです。
    • good
    • 0

『今、平成28年ですよね。


と言って、理解できますか? いや普通は出来ますよね。これ、西洋人に言っても大抵理解できないんですよw

あと暦法と紀年法ってのは厳密には分かれていて、ごっちゃにして考えると頭がウニになってしまうので注意。
    • good
    • 0

一部の欧米諸国の都合でしかない、西暦という基準で


年月を計るという約束事が、なぜ広まったのでしょうか。
   ↑
欧米が世界を席巻したからです。
だから、欧米の暦が世界標準になって
しまったのです。
日本が席巻していれば、日本暦が世界標準に
なっていたでしょう。


最初は抵抗した国とかなかったんでしょうか。
    ↑
世界の中心国家が使っていますので
それを使うのが便利です。
ただ、今でもイスラムなどは独特の暦を
使っています。
日本だって、平成とか昭和とかを併用
しています。
    • good
    • 0

実はですね、西暦というのはおもったほどつかわれていないんです。



まずイスラム教国はヒジュラ暦というイスラム教の暦を使っています。ヒジュラ暦は昔の日本の太陰暦と同じで、365日という自転周期とは合っていないので毎年かなり月がずれていきます。西暦とヒジュラ暦の年もずれるので、西暦2000年がヒジュラ暦では1421年、今年2016年はヒジュラの1438年です。ヒジュラでは17年経っていることになります。

この暦はラマダンなどの宗教行事のための暦ですので、とても重要でイスラム教国では必ず利用されています。

仏教国も仏暦という別の暦を利用しています。タイは折衷で、暦法は太陽暦(グレゴリオ暦)なのですが、数えるのは仏の入滅つまり仏滅から紀元を数えるため、タイでは今年(2016年)は(仏滅)紀元2559年です。西暦より543年多く数えます。
タイのカレンダーは西洋暦の2016年とタイ語で二五五九と書かれているので、タイ人以外はみんな西暦を使っていると勘違いしますが、実はタイ語はタイ暦の年数を書いているのです。

中国や韓国は西暦を利用していますが、正月や七夕などの暦はいまだに太陰暦で計算しています。ですから毎年ちょっとずつずれていきます。

日本はほかの国にくらべて、西洋文化の需要が早かった、と言う特徴があります。明治維新の頃、植民地にならず一応の独立国家の体裁をもっていたのは、ヨーロッパ諸国以外はトルコ・タイ・日本ぐらいなものでした。
トルコは半分ヨーロッパですし、タイは自前の王政にイギリスをうまく取り入れていたので和洋折衷ならぬ泰洋折衷を実現していましたが、新興国である明治の日本は西欧諸国に認めてもらうために、大体に国の制度を西洋化しました。
法律・軍隊・服装からパーティの仕方まで、西洋に習い、名前も西洋風にタロウ・ヤマダとひっくり返していうようにしたのです。

そのおかげで西洋諸国に認められ、独立を維持するだけでなく不平等条約も解消することができたわけで、暦を太陽暦に変えたのもそういう大きな流れのひとつであったといえます。まあ、うまいタイミングで換えて役人の給料を節約したのも誰かの知恵でしょう。

日本は植民地として搾り取られなかった分、自己改革で徹底的にやったので西暦死海までは残っていないのです。ちなみに度量衡もぜんぶメートル法に合わせてしまって、本来合とか寸というのは使ってはいけないことになっているのです。

他の国は植民地化され文化を奪われた部分もありましたが、文化的に残ったモノもあって、暦法が異なる地域もたくさんあるわけです。

しかし、時間はロンドンを標準時に決めて、世界の地域を分割していますので、暦は独自のものがあっても時間は西洋の決めたものにほぼすべての国が従っている、といえます。

 ビジネスは西洋が牛耳っています。今でこそ株式や先物市場は日本や香港などが重要な地位を占めていますが、戦前はニューヨークとロンドンが二大市場だったのです。世界中の石油などの値段が決まるわけですから、西洋の暦に合わせないと国の経済も回らなかったのです。

ですから、必然的に西洋の暦と休みの日、取引市場の開いている時間は西洋に合わせざるをえず、今では西洋暦と時間分割が地球上のほぼすべての地域で通用する、ということです。

日本も西洋暦だけではなく元号も利用しています。日本国内だけなら元号だけでもまったく問題ありません。ですから、まあプライドは多少維持できている、というところではないでしょうか。
    • good
    • 0

一国の中で閉じていればどんな暦でもいいんだけど, 今日ではさすがにそうはいかないので共通化しておいた方が便利だし, その観点でいえば (欧米諸国が植民地に「広め」た) 西暦が便利だよね. さすがに「キリスト紀元」だと宗教的に問題があるので「共通暦」= Common Era (C.E.) という名称もあります (「紀元前」は Before Common Era なので B.C.E.).



一方, 併用する形で「自国の中で閉じた暦」を使っているところはありますね. 日本の和暦 (戦前なら神武天皇即位紀元も), 台湾の民国紀元, タイ (など) の仏暦, イスラム諸国のヒジュラ暦やイスラエルのユダヤ暦など.
    • good
    • 0

>一部の欧米諸国の都合でしかない、西暦という基準で年月を計るという約束事が、なぜ広まったのでしょうか。



専門家ではないので間違っていたらすみませんが、西暦を用いるということ自体は特別に約束事には
なっていないのでは。
国際間でやりとりする時に単純に同じ暦で表した方が間違いがないので多くの国で使っている西暦を
国際的に使っているに過ぎないのではないでしょうか。

>西暦などを使うのは俺たちのプライドが許さない!って言った国はなかったのでしょうか?

日本の行政は現状では基本的に元号を使っていますから、質問者さんの仰るように「日本の
プライド」を通していますよ。
役所へ申請する書面とか、役所から発行される各種書面は昭和○○年や平成××年という
表示になっていますし、自動車免許証も「平成○○年まで有効」という表示です。

西暦は所詮はキリシタンの暦ですから日本国内には関係ないです。
    • good
    • 0

西暦は、キリスト紀元とも言うくらいで、キリスト生誕を発祥としています。


ですから、質問者の言われる通りキリスト教由来です。
紀元前をBCというのは、Before Christ(キリスト以前)ですしね。

イスラム教においてもキリストは重要な聖人であり、キリスト生誕は重要な節目ですので、イスラム諸国がキリスト紀元(西暦)を使うのは意味があります。

また、アフリカ諸国では、西欧植民地時代が長かったので、キリスト教信者は多く、ここでも西暦はけっこう納得できます。
東南アジア・南米も同様です。
日本・中国が西暦を使っているのは、単に長いものに巻かれた結果でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ズバリ回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/10/04 08:59

日本のグレゴリオ暦の導入はひどくって、


できたばかりの明治政府が、給料で公務員を雇うようになったら国庫が足りなくなって、
明治6年は明治政府が始まってはじめて太陰暦の閏月で13月があったため、年間計画で月給の回数が変動されては困ると、
年の押し迫った明治5年11月9日(現在の1872年12月9日)に突然、12月2日の翌日を明治6年1月1日にし、日曜日を休日にすると発表し、年間休日は50日減り、明治5年12月も2日分の給料しか払われませんでした。給料日のリセットが目的。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC …

イスラム諸国では未だに西暦を採用していない国もありますし、正教会の一部はキリスト教でもグレゴリオ暦導入前にバチカンと分派しているので、グレゴリオ暦をすりあわせた修正ユリウス暦を使用しているので、カレンダーが違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結構いい加減なんですね
ありがとうございます

お礼日時:2016/10/04 07:53

西暦とはラテン語で Anno Dominiといって!キリストが誕生した時と言われています


そこを良い区切りと見た王様が決めてそこから宣教師などによって広められたと思われます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!