
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>狛犬は神社にしか存在しないんでしょうか?
狛犬は神社以外に、寺院にも存在します。
明治政府の「神仏分離令」までは、お寺の中に神社がありました。
(江戸時代既に、寺院・神社が分離している場合もあります)
この場合、多くは「神宮寺」と呼んでいます。
四国の「金毘羅さん」も今は金刀比羅神社ですが、明治初期までは金光院松尾寺で神職は存在せず僧侶が山を管理していました。
旧絵図には、鐘楼・本堂・仁王門・庫裏が存在し鳥居・狛犬もいます。
今でも、山岳寺院に行くと神仏習合の風習が残っています。
神主はいませんが、鳥居・狛犬・拝殿・本殿が存在し、同時に鐘楼・本堂・仁王門・庫裏などが存在しています。
>神社の狛犬とお寺の狛犬の違いを教えてください。
明治期までは「神仏習合」ですから、違いはありません。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
産泰の神、木花咲耶姫の娘?火...
-
5
神饌弊帛料供進神社に指定
-
6
昔に「おてんとうさまがみてい...
-
7
神社の多い県 少ない県
-
8
鳥居の一般的な寸法を教えてく...
-
9
兵庫県姫路市の白国神社について
-
10
神棚に「天照皇大神宮」を中心...
-
11
夕方の神はいないの?
-
12
神社建立の際、何を祭神にする...
-
13
神社には鳥居があって、お寺に...
-
14
神社・神宮・護国神社等神様に...
-
15
京都今宮神社の重軽石って何で...
-
16
社会
-
17
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
-
18
紀元前2000年というのは今から2...
-
19
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
20
「仏教」と「現代社会」には ど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter