
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、「神饌幣帛料供進指定社」でしょう。
終戦まで神社神道は「宗教ではない」として国に保護されていました。これを国家神道といいます。その時に全国の神社のうち皇室に縁の深い神を祀る神社を官幣社、国土経営に功績のあった神を祀る神社を国幣社と分けました。さらにその中でも神社の規模・由緒によって大・中・小の三つに分けられています。ちなみに靖国神社で有名な別格官幣社というものは、国家・朝廷に対して功績を上げた人物を祀る神社で、扱いとしては官幣小社と同等になります。
官幣社・国幣社の下には「諸社」があり、府県社・郷社・村社・無格社に分けられます。
当時神社の例祭の時、官幣社へは幣帛が皇室から供進、国幣社へは幣帛が国庫から供進されていました。同じように諸社(無格社は含まない)へはそれぞれ府県市町村の地方公共団体から幣帛の供進があったのですが、村社に関しては全ての神社が幣帛の供進を受けたわけではなく、由緒によって奉幣の有無が決められていました。
前置きが長くなりましたが、この時地方公共団体から幣帛の供進を受けていた村社を「神饌幣帛料供進指定社」を言うのです。やはり、他の村社と比べると由緒があったりするわけで、建物も立派なのかもしれません。しかし、指定外の村社、あるいは無格社の神社の中にも氏子を有した神社は多々あり、必ずしも社殿の豪華さと指定の有無は一致しない場合もあります。
ちなみに国家神道が廃止された現在、例祭の時、全ての神社へは神社本庁より本庁幣として幣帛料が供進されています(神社本庁包括の神社に限る)。また、特に皇室と縁の深い神社へ対しては、勅使が遣わされ天皇陛下よりの御幣物が供えられます。こうした神社は勅祭社と呼ばれ、有名所では京都の岩清水八幡宮、奈良の春日大社などがあります。
ありがとうございます。
指定村社の方が村社よりも、幣帛の供進を受けていたから一応格は上ってことで納得しました。
でも村社は村社なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 軍部の国家社会主義体制(統制派と皇道派の対立) 4 2022/08/27 01:44
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 神社・寺院 千葉県と栃木県で由緒ある神社を教えてください。 7 2022/12/19 17:40
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- その他(保険) 大阪の西村産業㈱による【火災保険申請の夢のようなサポート】は本当ですか? 2 2023/04/29 09:15
- 事務・総務 社員の入社手続き、市民税・県民税について質問です。 2 2023/07/02 08:33
- 分譲マンション マンション管理会社についてお聞きいたします。 5 2022/07/31 03:15
- 哲学 天皇家には 思想的な断層があるのではありませんか? ミワのイリ政権とカフチのタラシ政権とのあいだに。 6 2023/06/17 04:52
- 正社員 正社員にこだわる必要性 8 2023/06/18 21:30
- 歴史学 【日本史】恒武天皇が平安京に遷都した際に四方に4つの神社を建立したそうです。 その 2 2022/12/18 19:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報