
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熊野の語源について貼ります
1)熊野は「こもる」の意、木々が生い茂っている様。 熊の古語は「神」を意味し、神聖な土地を「くまくまし」と古代の人は呼んでいたという。奥深く、神秘な処。神の里という意味になるのでしょうか。
2)平城京や平安京に住んだ昔の人々には、紀伊山脈によって都との関係が絶たれた辺境の地に思えた。そこで、この地域を「クマノ」と呼んだ。熊野のクマの語源は、辺境を意味する「隅(くま)」であるとされている。
3)「クマ」は「カミ」と同じ語で、クマノは「神の野」に通じる地名であるとする説もある。
4)熊野の語源についてアイヌ語の Kamuy Nup 神の野 とする説もあるそうですね
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
「熊野」は朝鮮半島由来の言葉であるという説もありますが、意味としては「奥まった聖地」ということで同じです。
熊野神社は平安時代に全国の有力神社を調べた「延喜式神名帳」というものに既に五ヶ国にその存在が確認されていますが、それが一つの神社から派生したものか、「くまの」という言葉が普通名詞として用いられているのかどちらの説もあってはっきりとはわかっていません。出雲一宮の熊野大社から紀伊の熊野三社へ勧請があったというのは熊野大社の由緒に書かれていることですが、実際には「元伊勢(伊勢神宮が現在の地に遷されるまでに一時期鎮座していたとされるところで丹後一宮の籠神社などが有名です)」以上に現実性の低い話と考えられているようです。ですが、熊野大社は出雲大社と並んで出雲一宮に列しているように非常に古く由緒あるお宮で日本書紀にも登場しています。ですから現在全国に散在する熊野神社の殆どは中世以降「蟻の熊野詣」と言われるほど熱烈であった紀伊熊野三社に対する信仰を証明するものですが、古代においての「熊野」が現在そうであるように紀伊のほうを指すとは限りません。何といっても素戔嗚尊に関する伝承は出雲のほうが本場ですしね。中世以降であれば紀伊のほうを指していると考えてほぼ間違いないとは思いますが。
朝鮮半島由来の言葉は信憑性が低いですね。
古代朝鮮語は17首の郷歌しか見つかっていないのです。
その中に「熊野」が入っているんですか?
嘘っぽいですね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
大阪の堺市に熊野と書いて「ゆや」と発音する地名があります。
熊は「ゆ」とも発音します。
熊野=ゆや=湯屋って。
湯は温泉・風呂だけではなく、溶けた鉄も湯といいます。
ゆや=鋳物屋・鍛冶屋っていう説もあります。
熊野神社は、ゆや神社?
製鉄の神さま?
余談でした。。。
熊野と書いて「ゆや」と発音する地名は東海地方だけだと思っていました。
東海地方には「熊野(ゆや)の歌」があります。
意外ですね。
驚いています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
全国に熊野神社は約3000あると言われています。
その各地の熊野神社の根源は二つあり、一つは和歌山の熊野三山で、もう一つは出雲の熊野大社です。
(出雲から和歌山に分霊されたと言う説もあります)
熊野の意味ですが、元々は隅野であったと考えられ、幽冥の地=死者の国と言うのが有力的です。
なるほど。
隅野=死者の国という思想ですね。
イザナギの墓が三重県にありますし、和歌山が本元であり、出雲に分霊したという説もあるらしいですね。
私は和歌山が熊野の本元だと思います。
現在は出雲は熊野と呼ばれていませんからね。
それに“熊野三山”“熊野古道”など今でも和歌山は熊野と呼ばれている地名が残っています。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三社とはなんでしょうか
-
5
八ヶ岳の神について
-
6
縁切り神社を教えてください
-
7
「大山祇神社」 ふりがな
-
8
陰陽道は神社か寺か?
-
9
産泰の神、木花咲耶姫の娘?火...
-
10
病気に良い神様がいる神社,お...
-
11
社伝の意味
-
12
カラスを祭った神社って有りま...
-
13
瑞穂大龍神社の由来
-
14
神社と社
-
15
神宮寺と鎮守の社
-
16
社会
-
17
旧石器時代以来、世界中で女神...
-
18
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
-
19
お不動さん (御不動様) ル...
-
20
キリストは何人で何語を話す?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter