No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「社」
元々は「屋代」で「代」は神を祭るために地を浄めた場所を指します。
従って、神を祭る建物の事で、神社の事です。
又、祭壇などを設けて神を祭る場所のこともそのように云います。
「神社」
神道の神を祭り、祭祀・参拝のための施設がある場所のことで、やしろ、またはおみやともいいます。
基本的に社と神社は同じ意味ですが、あえて違いを述べるなら、社は祭壇のある特定の建物や場所、神社は社を含む施設全体を示すのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三社とはなんでしょうか
-
5
八ヶ岳の神について
-
6
縁切り神社を教えてください
-
7
「大山祇神社」 ふりがな
-
8
陰陽道は神社か寺か?
-
9
産泰の神、木花咲耶姫の娘?火...
-
10
病気に良い神様がいる神社,お...
-
11
社伝の意味
-
12
カラスを祭った神社って有りま...
-
13
瑞穂大龍神社の由来
-
14
神社と社
-
15
神宮寺と鎮守の社
-
16
社会
-
17
旧石器時代以来、世界中で女神...
-
18
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
-
19
お不動さん (御不動様) ル...
-
20
キリストは何人で何語を話す?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter