電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クリスマス
西洋ではグレゴリオ暦を使っているので12月25日。
ロシア正教では昔ながらのユリウス暦なので、1月7日。

新暦は、日本の季節と合っていません。

A 回答 (15件中1~10件)

賛成ですが「どう戻すか?」ですね。



現在使われている暦法でもっとも正確に近いものはグレゴリオ暦です。問題点は多々あるにしても、旧暦=太陽太陰暦に戻すのは問題のほうが大きいです。

またキリスト教以外の国も「政治や経済活動の暦法はグレゴリオ暦、文化的宗教的な日付や曜日は伝統的な暦」というやり方をしています。

たとえば
・中国 公式な暦はグレゴリオ暦、伝統行事などは旧暦を換算してグレゴリオ暦に当てはめる(2022の春節はグレゴリオ暦2/1、2023は1/22)など

・ブータン 公式な暦はグレゴリオ暦 伝統行事はチベット暦(チベット仏歴:太陰太陽暦)を使う。

・イラン イスラム神聖国家でペルシャ朝の伝統を継ぐイランでは「日常生活にイラン暦、宗教関連にヒジュラ暦、ビジネスにグレゴリオ暦」だとされています。

これほど国際化してしまうと、毎日の日付やカレンダーはグレゴリオ暦でいいと思いますが、日本の伝統行事を旧暦に戻していくのは良いことだと思います。

ただ、いまでもお盆(本来は7/15)を新盆(グレゴリオ暦の7/15日)で行う地域と旧盆(旧暦の7/15=グレゴリオ暦の8/15とする)で行う地域があったり、旧暦で仏事や神事を行う地域があったりと、様々な形になっています。

正月についても、沖縄はいまでも旧暦の正月を祝う風習があるので、沖縄方式が良いのではないでしょうか。

なので、まずは「旧暦の正月をアジアの正月として、日本もちゃんと祝う事」から始めるのが良いと思います。ただし、中国に媚びて「春節」という言葉は使わないほうがいいでしょう。

使うなら「新春慶賀の日」などがいいと思います。
    • good
    • 2

冬至は一年で最も昼が短い日です。

太陽の力が最も衰える日であり、復活の日でもあります。盛衰を繰り返すことにより永遠に存続する太陽を象徴する日です。農耕の発生以前の古代人にとっては、おそらく最も重要なお祭りの日だったはずです。
柚子がどーのこーのなんて後世の理由で変えられる物ではありません。
    • good
    • 0

別に、クリスマスなんてもの、やらなきゃいいだけ。



キリスト教徒じゃないんでしょ??
    • good
    • 0

> 新暦は、日本の季節と合っていません。



旧暦の方が合っているとは、全く思えませんが。

日本の最高気温は7~8月で、最低気温は1~2月。
従い新暦では、6~8月が夏で、12~2月が冬とし、寒暖のピークを全て四季と合致させています。

一方、旧暦だと4~6月(現在の5~7月)が夏で、10~12月(現在の11~1月)が冬。
こちらは寒暖のピーク頃に、季節の終わりを迎えています。

どちらが季節と合致しているかは、一目瞭然かと。
    • good
    • 0

どうでも良いけど、


旧暦を使う国々が、どのように旧暦を使っているか知らないから、
「旧暦を使おう!」などと言えるんですよ。

旧暦を使っている国にいますが、
今日は、2023年1月6日の金曜日ですよ。
旧暦ではまだ、2022年ですけど。

中国では春節の大移動。なんて聞いて、
旧暦を使っていると思いました?
西暦を使いつつ、正月は旧暦を当てはめているだけですよ。

日本が旧暦しか使わなくなったら、
旧暦を使う国から「バカだな」と思われるだけ。

世界は、西暦で動いているんですよ。
    • good
    • 0

今現在も 旧暦行事はあるよね、それで十分に思う。


その行事が盛大に行われれば そちらがメインになるでしょう。

例えば時間はどうする?旧暦に戻し時間はそのまま?
日の出と 日の入りの間を等分して時間に割り当て まあ世界から置いてけぼりになるがね。
    • good
    • 0

日本は戦争に負けたことで日本の文化が取られました



暦だけではなく、モノを測る尺寸法なども使えず
メートルで統一されました
世界でも、1月、2月、3月などと数字で表す国などないです
英語でも1月、2月はJanuary Februaryです
日本にも1月, 睦月(むつき) 2月, 如月(きさらず)
3月・弥生(やよい)がありました

戦争で負けるということは文化を失うということです
植民地にされると苗字を取り上げられたり
言葉(言語)を取り上げられることもあります
    • good
    • 1

元々クリスマスが12/25になったのは当時の冬至の日だからです。


現在の暦だと冬至は12/22前後で、おおむね季節はあってると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリスマスは、北欧の人が冬至を祝う儀式だったのですね。新暦では12月になってますが、冬至といえば、柚子が色づく頃だから12月だと遅い気がしませんか?炉開きも11月(旧暦だと10月)ですよね。

お礼日時:2023/01/06 22:24

>風情が分からない人ですね。



それはあなた独自の風情であって
日本人の多くが感じる風情ではありません。

江戸時代じゃあるまいし、
もはや新暦にこそ風情があるんですよ。

新春と言えば誰でもお正月をイメージするんです。

では、あなたの風情とはどういうものなんですかね?

あるいはどこがどう、季節と暦があっていないのでしょうか?
ご説明ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1月7日 人日の節句(七草粥)
→七草ない
3月3日 上巳の節句
→桃咲いていない
5月5日 端午の節句
→ 菖蒲成長してない
7月7日 七夕の節句
→梅雨で空見えない
9月9日 長陽の節句
→菊咲いていない

お礼日時:2023/01/06 18:33

今の暦でも大の月小の月、閏年だけ2月29日と結構面倒だけど、太陰暦はもっとゴチャゴチャですぜ。


 1カ月が29.5日なんでズレがどんどん大きくなって、それを補正するために閏月(実質13月)を加えたり…。
 とにかく大変でおます。
「日本も旧暦に戻してはどうですか?」の回答画像6
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報