アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本の元号のひとつである「天保」についての質問です。
天保7年は、西暦で言うと・・
1836年or1837年?
元資料は、ウィキペディアです。
「天保」の項目には、
○1830年から1844年までの期間を指す。
○「改元」の項で、文政13年12月10日(グレゴリオ暦1831年1月23日)、 ~(中略)~ などの災異のため改元
○「脚注」の項で、後述の通り、改元された12月10日は、グレゴリオ暦1831年1月23日となり、
グレゴリオ暦1830年内で天保年間に含まれる期日は、現実には存在しないことに注意。
○「日本の元号」の一覧表では、「天保」は1831-1845 となっている。
注意書きとして、元号の後の年代は、元号の初年と終年に対応する西暦。
「天正」の初年まではユリウス暦、同じく終年以後はグレゴリオ暦による。
ポイントとなるところは、12月10日が1831年1月23日というところだと思います。
たかが1年違いで悶々としています。
分かりやすい解説を、お願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    No.2 の方の回答を読んでからの「補足」となっております。
    >天保2年ってのが、グレゴリオ暦の1831/2/23~になる
    どうしてですか?
    天保元年がグレゴリオ暦の1831/1/23~なのだから、
    1/23に21を足して1/44=2/13で翌日から2年が始まるのだから、
    1831/2/14~になるのではないのですか?
    >天保元年(12月10日~12月30日)
    昔は12月31日はなかったのですか?
    >天保元年(12月10日~12月30日)ってのは1831/1/23~1831/2/22
    1/23に20を足したら2/12ではないのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/18 12:46
  • うーん・・・

    続きです。
    >なのでwikiでは注釈で、実際に天保元年は1831年しかなかったですって書かれている
    元年は1831年しかなかった・・というのがちょっとわかりづらいですが。
    ※グレゴリオ暦1830年内で天保年間に含まれる期日は、現実には存在しないことに注意。
    の説明のように、天保元年は1830年には存在していないということでいいんですよね。
    以上これに対してまたコメントいただければうれしいです。

      補足日時:2017/02/18 12:47
  • うーん・・・

    最初にお断りしておきます。
    「余計なこと」に関してはとても私には難しいのでコメントできません。
    >天保元年一月一日=1830/1/25 
    どうして天保元年の一月一日が 1830/1/25 になるのか理解できません。
    1年前の20日後の翌日だから 1830/2/12 に思えるのですが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/18 12:48

A 回答 (5件)

西暦は太陽暦、和暦は太陽太陰暦で、


そもそも仕組みが違い、年の単純単一な変換はできない。

和暦では閏月もあり、一年で十二か月とも限りません。

>天保7年は、西暦で言うと・・
>1836年or1837年?

換算の考え方により、いろんな結果があります。
日にち単位で換算すれば、両方ですし。
年の多くを占めるほうを選ぶこともありますし。

また、改元に関しても、いつから適用するか方法が複数あります。
改元した日からを新元号とすることもあれば、一月一日にさかのぼって新元号だったことにすることもあります。

>1/23に20を足したら2/12ではないのですか?

2/22というのは誤記だと思いますよ。
    • good
    • 0

#2,#3です。



> >天保2年ってのが、グレゴリオ暦の1831/2/23~になる
>  どうしてですか?
23日ではありません。#3の回答中で 天保二年の元日は 1831/02/13 と書いています。

> 天保元年がグレゴリオ暦の1831/1/23~なのだから、
> 1/23に21を足して1/44=2/13で翌日から2年が始まるのだから、
天保元年十二月は末日が三十日です。三十一日ではありません。
したがって天保元年の末日(大晦日)は十二月十日から数えて20日目になります。
この日を西暦で計算すると 1831/01/23 + 20日 = 1831/02/12 となります。天保二年の元日はその翌日ですから 1831/02/13 となるのです。

> 1831/2/14~になるのではないのですか?
天保元年十二月の末日が三十一日ならおっしゃるとおりですが、三十日なので 2/13 が元日にあたります。

> 昔は12月31日はなかったのですか?
和暦では毎月の日数は29日か30日です。28日や31日になることはありません。29日の月を「小の月」、30日の月を「大の月」と言います。この並び方は毎年変わりました。
例えば天保二年は正月から順に 小大小小小大 小大小大大大 になります。
詳しくはwikiの「天保」を見てください。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D

> >天保元年(12月10日~12月30日)ってのは1831/1/23~1831/2/22
>  1/23に20を足したら2/12ではないのですか?
2/22というのは見誤っておられませんか?  #3の回答では十二月三十日は 2/12 と書いていますが。
2/12は天保元年の大晦日にあたります。大晦日は前述のように十二月三十日です。三十一日ではありません。三十一日という日付は旧暦にはありません。


訂正です。
和暦では「一月」とは言いません。正しくは「正月」です。読み替えてください。
    • good
    • 0

#2です。



> 天保元年は1830年には存在していないということでいいんですよね。
天保の年号になるのは天保元年十二月十日ですね。この日を西暦換算すると 1831/01/23 になります。
天保元年の最後の日は天保元年十二月三十日です(大の月です)。西暦換算すると 1831/02/12 になります。
つまり天保元年である21日間は西暦換算すると全部1831年になってしまい1830年にはありません。
しかし前に答えたように 天保二年=1831年 ですから(これはほぼ誰でも認めるでしょう)天保元年を1831年とすると1831年が2年続いたようになります。そんなわけで小生は天保元年は1830年に換算しています。

> どうして天保元年の一月一日が 1830/1/25 になるのか理解できません。
> 1年前の20日後の翌日だから 1830/2/12 に思えるのですが。
天保二年の元日(1831/02/13)から天保元年の元日を求めようとしたのでしょうか。そうであるなら無理ですね。
和暦では1か月の日数は29日か30日。1年の長さは12か月ですが365日ではなく354日前後です。約3年に一度「うるう年」があって13か月、384日前後になります。このため和暦と西暦の換算は 数式で一発計算 とは行きません。暦の作成理論も奈良時代から幕末まで10とおり以上あります。また作成中の計算ミスや意識的に変更している所もあるので計算では換算できないのです。換算表やnetの計算サイトを使わねば換算できません。これらは昔の暦を全部調べた換算表から求めています。
小生がよく使っているのは http://keisan.casio.jp/ 
ここの「こよみの計算」を使っています。
    • good
    • 0

文政十三年十二月十日(1831/01/23)に天保に改元されたので天保元年は20日ほどしかないわけです。

この期間は西暦では 1831年に含まれます(以下、和暦は漢数字で、西暦は英数字で書きます)。
ですから 天保元年=1831年 とするのが正しいのかもしれません。ところが翌年の天保二年は1831年に換算されますから、天保元年も、天保二年も西暦にすると1831年ということになってしまいます。
小生は和暦と西暦を変換する場合、年だけの変換であれば 和暦の元日が属する西暦の年 に変換しています。
すなわち天保元年の場合は 天保元年一月一日=1830/1/25 なので 天保元年=西暦1830年 としています。ご存知のように天保元年に一月一日は存在しません。文政十三年が正しいのですが便宜的に天保元年に一月一日があったものとして変換しています(天保に限らず一般に元年には一月一日は存在しません)。
ですから年だけ変換した場合と、年月日全部を変換した場合で違いが出ることがあるのですが仕方がないですね。本を読む場合このような違いがあることを考慮して読むしかないでしょう。

余計なこと
元禄十五年は一般に1702年に換算されますが、赤穂浪士が討入った元禄十五年十二月十四日を正しく西暦に変換すると 1703/01/30 になります。1702年と書かれたものも1703年と書かれたものもあるようですがどちらも間違とはいえません。
幕末に神戸港が開港したのは慶応三年十二月七日。なんとなく半端な日付ですが西暦換算すると 1868/01/01 ときっちりした日付になります。
日本の暦が西暦になったのは明治6年(1873年)から。明治五年十二月二日の翌日を明治6/01/01にしました。ですから日本の暦には明治五年は2日しかありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

天保2年ってのが、グレゴリオ暦の1831/2/23~になるので、天保元年(12月10日~12月30日)ってのは1831/1/23~1831/2/22の、1カ月程度しか本来はなかったわけです。


ただ、一般的に和暦を西暦に対応させるときには、天保2年を1831年に対応させるので、その前年の天保元年は1830年に対応することになる、ってことです。なのでwikiでは注釈で、実際に天保元年は1831年しかなかったですって書かれているのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!