
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
研究がどうなのかはわかりませんが,今広く世間一般で・・ということならCが一番良く使われているとは言えるでしょう.
ある程度大きなものから,小さなワンチップマイコンのプログラミングまで,幅広い分野でCが使われています.更に大規模なプログラミングに向いたC++などはCから派生していったようなものですし,その他Javaとかまぁ,いろいろありますけどCのスタイルはかなりいろいろなところで影響を与えていますので,「とりあえずCを知っておけば応用がきく」という分野は多いと思います.
ということで「とりあえずC」ってことでいいんじゃないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
FORTRAN育ちでCを書くSEです ^ ^
「FORTRAN? C言語?」を選ぶなら、「C言語」を覚えてFORTRANしかない文法( 算術IFなど )を追加で習えば良いと思います。 「FORTRANとC」を比べると、今では普通にあるポインターが「FORTRAN」には存在しないので「FORTRAN」から覚えるとポインターの理解が上手くできないかもしれません。
最初のコンピュータ言語なので、今からプログラミングを覚える人にとっては簡単な言語だと思います。

No.2
- 回答日時:
私も#1のお答えに賛成ですが、実際にはFORTRANの方が簡単なんですね。
でも、「構造化」されたFORTRANがあるかどうか分からないので、早い話やっぱりCを勉強する方が良いです。
ただ、今は古典的なCはなかなか良い教科書が手に入らないかも知れません。
一方無料のCのコンパイラプログラム自体は簡単に手に入ります。
No.1
- 回答日時:
どっちが優勢かは微妙なところです。
まあ、でも、どっちかをやるなら、とりあえずはCをやっておくことをお勧めします。
CからFortranのほうが、FortranからCよりは、移行が楽な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
「複雑系」について
-
九州大学または東北大学志望で...
-
研究室訪問してないです
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
医学部で脳についての研究が盛...
-
37才から研究職を目指したい。
-
日本に優秀な研究者たちが来る....
-
日本国籍の人はNASAの職員には...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
Ph.Dって?
-
東海大学工学部の評判はどんな...
-
大阪大学 薬学部、工学部について
-
金沢大学or埼玉大学
-
「言語学」と「国語学」の違い...
-
物理学で研究職につくには
-
数学科から工学部へ
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
「複雑系」について
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
研究室訪問してないです
-
金沢大学or埼玉大学
-
日本に優秀な研究者たちが来る....
-
博士号のお礼
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
学術博士号はどういう分野で取...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
看護学部に進むには生物か物理か
-
東北大学工学部といったら凄い...
-
「言語学」と「国語学」の違い...
-
東海大学工学部の評判はどんな...
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
大学教授の社会的地位が著しく...
-
37才から研究職を目指したい。
-
数学科から工学部へ
-
量子力学 工学部でも必要でしょ...
おすすめ情報