重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結果論で言えば、鳩山総理はどうしたらよかったのでしょうか?

普天間問題に関して先の衆議院選挙前から現在に至るまでの鳩山総理の
言動や行動はどのようにしていたら、ここまで批判される事は無かったのでしょうか。

普天間問題については触れないで、現行案を淡々と進めたほうがよかったのでしょうか。

鳩山総理の普天間問題の進め方は見識が浅かったとしても、その中では沖縄県民の事を
思い努力したと考えるのは誤りでしょうか。

現状を考えた時に、普天間問題はどのようになるのが一番(現実的)でしょうか。

A 回答 (18件中1~10件)

何もしない、現行案で行くのがたぶん正解でしょう。


自民政権下でアメリカ、沖縄県、地元の合意は一応取れていましたし、建設に向けた環境アセスメントも今年中には終わる予定。その後は建設工事を行って完成後、普天間基地は閉鎖、返却され普天間の部隊は新設された基地へ
基地の閉鎖を求める声は大きく、沖縄の負担軽減を考えた措置までは否定しませんが、まるで関係なかった徳之島に突如として話が振ってくるなど「沖縄のためなら他県はどうでもいい」と思われるような浅はかな案を表に出すのは救いようも無い失態でしたね。

暴論ですがここまでくると普天間周辺の住民を強制的に移住させて基地はそのままのほうが手っ取り早いとも思えてきます。現実的には辺野古に作る事で落ち着くでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
鳩山総理に同情するとすれば、「これだけ頑張ったのに県外も無理で
何もしなければよかったね。骨折り損のくたびれもうけだったね。」
でしょうか。同情する人は少ないでしょうけど。

お礼日時:2010/05/13 11:27

あまりの不勉強過ぎが招いた結果だとは思いますが、


出来ないことは言わない、これに尽きます。

世の中は思いや個人の気持ちだけで動いている訳ではありません。
相手もあるし、世の中には「自分がこう!」って思ったって
「そうではない」自分が気がつかない理由って沢山あるんです。

無知は時に罪です。

普天間は、沖縄の方には大変申し訳ありませんが
旧政権の現行案と呼ばれるものに落ち着くことが正解でしょう。
もしかしたら現沖縄県知事もそれを良く分かっていらっしゃるような気も・・・?
(ちなみに私も米軍基地のある県&その近所に住んでおります)

ただ沖縄の反基地感情に火をつけたのは現政権です。
沖縄県知事も民意の代表ですからその点で苦しむのであり、
申し訳ありませんが普天間問題は
まだしばらく落ち着きそうにもありませんよね。
    • good
    • 0

辺野古移設案を見直すこと自体は結構。



ただ、5月末と期限を切ってしまったのは大失敗です。普天間移設は、世界規模の米軍再編の一環です。米軍にとってもアフガン&イラクの重荷を背負いながらの大事業ですので、そんな簡単に片付くはずがないのです。長期戦覚悟で臨むべきでした。

言動の点では、首相本人はともかく閣僚の言動が問題です。

政策の違う社民党や国民新党を連立に迎え入れる以上、最初から衝突しないように分担ルールを作っておくべきでした。例えば社民党は消費者と食品安全と少子化対策と男女共同参画に専念してもらって軍事は民主党が持つとか決めておけばよかったのです。そこがバラバラであるために、鳩山首相本人がブレなくても、ハタ目にはブレているようにしか見えません。

そしてトドメが、平野官房長官の「斟酌する理由はない」発言。

人選を誤った組閣だったということではないかと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。
人選を誤ることなく長期戦で臨んでいれば、どのような着地点が
期待できたのでしょうね。
結果は同じで、今ほどの騒ぎになっていないだけでしょうか。

お礼日時:2010/05/14 08:24

>普天間問題はどのようになるのが一番(現実的)でしょうか。



『外交継続の原則』と言って、たとえ政権が交代しても前の政権が結んだ条約は継承する。 これは国際社会では常識です。 暗黙のルールです。 

しかし、世の中にはこれを平気で無視する『お馬鹿さん』がいるものです。 それがアメリカ。 1920年、ウィルソン大統領が提唱して国際連盟(国連)を作ったのに、肝腎のアメリカは加盟せず。 京都議定書も同じ轍。 ルール破りはアメリカの得意技。 

国際社会のルールだと、簡単に基地返還なんて言い出せない。 慎重に根回しでもしないと大変なことに。それを知らずにやったとすれば、誤って地雷を踏んだようなもの。 自爆するのはしょうがない。 

鳩山さんって良い人だったのにね~ 《合掌》
    • good
    • 0

普天間? は米軍でなく住民を


移転させれば単なる引越しゆえ
受け入れ先からの苦情など皆無

子供に配る金で林檎社の電子板
配って授業をDLさせたりすれば
学校も教師も全員近くが不必要

高速道路は何かしら運ぶ車だけ
支援すれば残りはネットで済む
仕事ゆえ問題にするほうが異常

小学生でも平均80点はとれる
簡単な問題じゃないか★きっと

選挙家どもが無能なだけですヨ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
住民の移転は他の方の意見にもありましたが、住民は応じるでしょうか?

お礼日時:2010/05/13 12:00

触れてもいいけど「出来る限り努力する」ぐらいにしておくべきだった。


たいした案も持ってないのに「最低でも県外」は調子乗りすぎ。

結果が同じでも、期待させれば落胆が大きくなるのは当然。

A.「絶対に100万円あげます!」って言われて結局何も貰えない人
B.何も言われず何も貰えない人

Bはずっと普通の生活をしているだけ。
Aは期待感を与えられていろいろ考えるよね。買う物とか。

結果は同じでも人間に与える影響は全然違う。


ましてや民主党は票と交換させたんだからね。

「1票くれたら絶対に県外移設しますよ」って言ってたようなもの。
「1万円くれたら絶対に高級時計あげるよ」って言って、1万円払ったのに時計くれなかったら誰だって怒るでしょ?

これが、「1票くれたら努力しますよ」なら誰も文句は無かったはず。


普天間問題は現行案が妥当。

けど民主党の受け取った票の多くは「努力」への対価ではない。
だからいくら努力しても結果が無ければ評価されることはない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
突き詰めれば気持ちの問題と考えて良いでしょうか。
結果は変わらないのでしょうから。
私の考えた例え話
もともと暑いので団扇を買ってもらう事になっていた人に
エアコンを買ってやる。最低でも扇風機を買ってやると言ったのに
結局少しガラの変わった団扇しか買えませんでしたと言っている。

お礼日時:2010/05/13 11:55

本当は12月の時点で問題を先延ばしにせず、名護市長選の前に現行案で決定するのがベストだったでしょうね。

勿論衆議院選の時あれだけ県外国外と言ってたんで叩かれることは叩かれたと思いますが「前政権の時点で決まっていたんで~」と言えばある程度ダメージは抑えれたでしょう。鳩山首相に期待していた沖縄県民はやはり裏切られたと感じるでしょうがね。ただ、ここまで盛り上げておいて裏切るよりはマシだっただろうと言う話しです。あの当時の空気を考えれば別に衆議院選の時にわざわざ基地移設問題を取り上げなくても大勝できてたと思うんでわざわざそんなパンドラの箱を開けることもなかったと思うんですがね。

ただ、ここには一つ問題があります。下の参考の「沖縄ビジョン」ですが、マニフェストには含まれていなかったもののその中で民主党は「結党以来沖縄問題に取り組んできた」と豪語しています。その中でも「普天間米軍基地返還アクション・プログラムの策定」で明確に「県外・国外移設を目指す」と言っているわけです。鳩山さんはこの前「あれは党としての公約ではない」などと言い訳してましたが何のことはありません、党の方針と見事に合致しています。

まぁ、それほど有名ではないんで「沖縄ビジョンなんか知らなかった」って人も結構いるとは思いますが知ってる人からしたら「1999年から取り組んでいるなら何らかの見通しがあるんだろう」と思いますし知らなかったとしても衆議院選の時の鳩山さんを見れば何らかの勝算があって言ってるんであろうと思うでしょう。が、実際はなかった、と。所詮「沖縄ビジョン」の中で言ってる事も衆議院選の時の「個人の約束(公約ではないらしい)」も選挙向けのパフォーマンス以外の何物でもなく、とりあえず自民党案を否定して反対派にアピールしようと言う程度のものでしかなかったわけです。

勿論、多分理想家の鳩山さんの事だから国外や県外に移設させたい、と言う言葉にウソはなかったとお思いますがそれをどうやって実現まで持っていくかと言うビジョンは鳩山さんにも、周囲の人にも全くなかった。ここが正直かなり理解不能なのですが、どうやら鳩山さんとしては国外・県外と言っていれば勝手にアメリカの方から譲歩してくれるんじゃないかと思っていた節があります。そうでもなければ移設先とかそう言うことを全く考えずに国外移設なんて言い出さないと思うんですが…蓋を開けてみると本当に何一つ考えていなかった、と。ある意味ここが一番ショッキングでしたね。

現状では…もう何が一番現実的なのかちょっと分からないとこまで状況がグダグダになってますね。そりゃ現行案に戻るのが一番楽でしょうが、今となっては地元の方が受け入れる気がないでしょう。鳩山さんは色々な「パッケージ」を用意して「これだけ沖縄の負担を減らすから受け入れて!」と必死にアピールしてるようですが一度見事に裏切られている以上そう簡単に地元がOKするとは思えません。地元を無視して強行しようとすればさらに反対運動が盛り上がりそうですし…本当に四面楚歌ですわな。ここまで迷走させた責任を取って総辞職するのがベストなんじゃないでしょうか。

参考URL:http://www.dpj.or.jp/news/?num=13649
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
鳩山総理としては答えを出さないまま総辞職が一番無責任で楽と思います。
次の総理はどうしたらいいんでしょうね。

お礼日時:2010/05/13 11:15

従来案を進めるべきだったかな。



アメリカ、普天間、沖縄県、名護市と各社といろいろ調整して何とか納得してもらって漕ぎ着けたのが従来案。
それをロクに調査や交渉もせずに「最低でも県外」といったのはただの暴言。


>鳩山総理の普天間問題の進め方は見識が浅かったとしても、
>その中では沖縄県民の事を
>思い努力したと考えるのは誤りでしょうか。

そういう理屈が通るなら実現性を無視して大風呂敷を広げた人勝ち。
「日本の税金は0円にする。高速道路、教育費、医療費、公共料金は完全無料。」と宣言して、あとから「見識が浅かった。財源が無いことに気がつかなかった。無理でした。」でも日本国民のことを思い努力した人とは言わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
鳩山総理は実現する根拠もなく「最低でも県外」を言ったのですね。
本当に実現すると思っていたのでしょうか。
思っていなかったら、こんな事態になる事は予想できたでしょうに。

お礼日時:2010/05/13 11:04

> 普天間問題については触れないで、現行案を淡々と進めたほうがよかったのでしょうか。



現行案がベストであると個人的には思いますが・・・

現行案以外にするためには、まず第一に、昨年9月に民主党政権になった直後に「移設先」を決定し「移設先」への要請を鳩山総理自身が行うことです。移設先もなしに現行案を潰すだけ、あとは平野官房長官らに丸投げ、という見識の甘さが最大の問題であろうと思います。

この意味で、ようやく今月になって「政府案」が固まるというのは遅きに失するものがあります。まるで、政府案さえ作れば全員がそれに従うと思っているようです(鳩山氏はそう思っている節がありますが)。


それから、住民感情を全く理解していないという面が問題です。例えば徳之島の3町長が、移設先として徳之島が上がった際に東京まで事情を聴きに行ったことがありますが、この時は門前払いを食わせました。曰く「徳之島は全く計画されていない。報道だけだ」と。
しかし、4月には「徳之島に一部移転」をお願いするということになりました。徳之島側からすれば馬鹿にした話です。
こういう、人の感情を逆なでするようなやり方をすると、まとまる話もまとまらなくなります。



> 鳩山総理の普天間問題の進め方は見識が浅かったとしても、その中では沖縄県民の事を思い努力したと考えるのは誤りでしょうか。

普天間問題という問題の見識というよりも、人間の根っこのところで見識が甘すぎます。例えば国会質疑を見ていても鳩山総理の、質問を受ける→滔々と自説を述べ、「で、質問はなんでしたっけ?」、という悲しくなるような答弁を何度も見ています。


また、沖縄のことを思って努力した、と考えるのは全く適当ではありません。

沖縄のことを思っているなら、腹案などという逃げを打たず、自身で動いたり閣僚をまとめたりしているはずです。しかしその形跡は全く見られません。
しかも、くい打ち桟橋方式をと言っていますが、浅瀬にしか作れません。しかし、浅瀬に作ると辺野古漁港は使えなくなり、辺野古の街の上空を飛ぶことになるので、普天間ではなく辺野古に場所が移るだけで危険は全くと言っていいほど変わりません(辺野古の方が人口が少ないのだけどもそういう問題ではありません)。

現行案であれば埋め立て方式であるため、サンゴ礁の少ない深くなった海域に作れるうえ、市街地とは逆側の海上を飛ぶことになりますから、危険性の除去という意味では非常に大きな後退としか言いようがありません。



ところで、なぜ5月決着か、ご存知ですか?
「参院選まで持ち越すと、責任を持った政治にならない。その後に県知事選も控えている」
これは、鳩山総理が沖縄へ行き、市町村長と会談した際に言った言葉です。つまり、単に選挙日程があるから、というだけです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100505- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろんな経緯も分かり勉強になりました。
ただ5月決着の理由ですが、選挙日程があるからでしょうが、先送りしないで
その時に国民の評価を受けるためと思いましたので、その点は理解できます。

お礼日時:2010/05/13 10:54

鳩山さんは普天間の県外あるいは国外の移設で突っ走るのが一番良かったでしょうね



 沖縄の人も基地に反対の人が多いみたいですしね、ぶれてしまったことで基地に賛成の人も反対の人からも反感を買ってしまいましたからね

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ぶれなかったら「最低でも県外」は実現できたのでしょうか?

お礼日時:2010/05/13 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!