
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>>感情形容詞だの属性形容詞だの難しい分類があるようですが
あるみたいですね。
ご質問の趣旨は、分類を自由に考えるということですよね?
>>>「まぶしい」「痛い」「つらい」「嬉しい」など「感覚・感情」を表すもの。
これはもっと細かく分類してもよいのでは。
・「日光がまぶしい」「赤い花びら」 ⇒ 状態(ある意味、程度も表している)
・「背中が痛い」「腰がつらい」「胸が苦しい」「きつい坂道」 ⇒ 状態と、それに伴うその人の感覚
・「仕事がつらい」 ⇒ 状態と、それに伴うその人の感情
・「私はつらい」「私はうれしい」 ⇒ 感情
さらに、
・「エンジン音がうるさい」 ⇒ 状態と程度(静かの対)と感覚(大きさ)と感情(不快感)
・「辛い・甘い」 ⇒ 基本的には感覚。ただし「辛い評価」「甘い評価」は、実質的には程度を表す。
回答ありがとうございます。
自由に分類というか、意味別で大雑把にカテゴライズできないかな、と。
「まぶしい」なんかはおっしゃるとおり使い方によって感覚と状態の2カテにダブりますね。
「赤い」とかは外観的属性(大カテ)>>色彩(小カテ)って感じでしょうか。
色々あげてくださってありがとうございます。参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
古文ではク活用・シク活用という分類がありましたが,口語では区別しなくなりましたね。
それでも「~しい」が語尾の形容詞は感情を表すことが多いようです。日本人が習う国文法では形容詞と形容動詞は別な品詞ですが,外国人に教える日本語文法では前者をイ形容詞,後者をナ形容詞と分類するのが一般的なようです。
アクセントでも2つの分類があります。ひとつは語幹の最後の拍にアクセント核のあるもの(「~い」の後ろから2番目にアクセント),もうひとつは平板アクセントです。前者は「良い」「白い」「うれしい」など,後者は「赤い」「悲しい」「冷たい」などがあります。それぞれ活用形や後続する語によってアクセントの形が変わります。ネイティブの日本語話者は区別を意識しなくても自然にできますが。
No.1
- 回答日時:
「「大きい・小さい」「高い・低い」のように「程度」を表すもの。
「まぶしい」「痛い」「つらい」「嬉しい」など「感覚・感情」を」
後半もデジタルな判別ではなく程度を示すので
前半と後半は同列のカテゴリではありません。
「文法的には感情形容詞だの属性形容詞だの難しい分類が」
そんなものありませんよ。
あったとしても無意味です。
品詞分類は働きや形状のメカニカルな分類であり
意味の分類とは無関係です。
文法はメカニズムなので
各品詞に同じように適用できる分類を用いて名付けても
意味がありません。
一応回答ありがとうございます。
>各品詞に同じように適用できる分類を用いて名付けても
意味がありません。
意味はあります。自分的には(笑)。申し訳ないですが、こういう質問自体を否定するような答えは正直歓迎いたしかねます。他の人が答えにくくなるので。ご配慮頂けると幸いです。
>後半もデジタルな判別ではなく程度を示すので
前半と後半は同列のカテゴリではありません。
程度を想起することはできますが、程度そのものを表す言葉ではないので、やはり別の同列のカテゴリーだと思われます。
「程度」「感覚・感情」以外に、あと「外観的属性」「性質的属性」というのも思いつきましたが、これはまだ細分化できるかなあ…。
すくなくとも10~20のカテゴリーは欲しいところですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 英語における名詞と形容詞の感覚の違いについて 4 2023/06/26 14:07
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「~したい」はなんの品詞?
-
活用の種類
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
日本語「しなかったですから」...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「~みたく」という言い方について
-
「行かなそうだ/行かなさそう...
-
「つまりません」は正しいので...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
い形容詞とな形容詞
-
日本語の「同じ」という単語は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報