dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先ほど、この東大、東工大の人工衛星の話を
ネットで読んだばかりで、情報不足です。
ニュースソースを見ても、打ち上げの事実しか
ありません。

 そこで質問なんですが、
1)この衛星打ち上げの切っ掛けと、今後の目的は?
2)この衛星の大まかな仕様からすると、マイクロ
 シップに属すると思うのですが、これはアメリカの
 マイクロシッププロジェクトの枠組み、あるいは
 それを意図したものでしょうか?
3)アマチュア無線の説明もちらっとあったようですが、
 これまでのアマチュア人工衛星のように、
 アマチュア無線周波数帯域に開放されている
 機能があるのでしょうか?

 以上、何かご存知の方、お教え下さい。

A 回答 (1件)

1)専門家による希少な大型衛星を本命として,その相乗り(piggyback)として,


  誰でも些少な開発の費用と時間で参加できる機会を増やそう!
  と言うものです.これはロケットの大型化が為されたこと,
  冷戦時代の名残を有効利用する中小企業の商売が
  成立し始めたことが貢献していると思います.
  このEUROCKOTも元々はミサイルです.
  ちなみにお値段はこちら.http://www.astro-r.co.jp/rocketj.html
  1衛星1~数機能なので,他コンポーネントとの噛み合いを
  考慮する手間が省けます.
  それでいろいろやらせるのは良いことなのですが,
  さて使い終わった衛星をそのままデブリとして放置させて
  良いものか?と言うことで,その廃棄としてエアードラッグとか
  単に軌道速度を減速させるとか,いろいろ言われています.
  他には,宇宙研の先生は,手のひらサイズのピコ衛星を沢山ばら撒き,
  1つに1つの機能を持たせて編隊飛行させ,恒星間を航行させる,と言う
  構想をお持ちの方もいらっしゃいました.

2)「マイクロシッププロジェクト」という名称は存じませんでしたが,
  マイクロ/ナノ衛星は,現在世界的に流行っています.
  というのも,世界的にロケットが大型化し,大型衛星を複数格納しても
  まだフェアリング内には隙間が残存しますので,せっかくだから
  有効利用しようと言うものです.
  今後は多くのこういうマイクロ/ナノ衛星が打ち上げられるでしょう.
  目的は多くのユーザーによって自由度はかなり高いと思います.

3)ええと,確か創価大学の先生がCubeSat搭載用の
  アンテナについて研究されていますから,そういうこともあるのだと思います.

ご参考までに,日本でこういうこと取りまとめている
アストロリサーチのURLを示しておきます.

参考URL:http://www.astro-r.co.jp/indexj.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

>ご参考までに,日本でこういうこと取りまとめている
アストロリサーチのURLを示しておきます.

 日本にもこうゆう会社があるんですね。
 日本で宇宙ビジネスが本格的に軌道に乗る
足がかりになるといいと思います。


 ただ、知り合いとメールでこの件を話して
いたら、少なくても東京の方じゃ、テレビでも
新聞でもこの打ち上げ成功の話なんかやって
ないと聞きました。知り合いと言ってもたった
二人からの情報なんで、たまたま見てないだけ
かもしれませんが。
 私はテレビが家にないので、確認のしようも
ないのですが、本当なら残念なことです。

お礼日時:2003/07/02 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!