dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、人工衛星「みちびき」が打ち上げ成功しました。
その報道で、特殊な軌道を取るため3機体制になると少なくとも1機は日本の上空にとどまる、としていました。その特殊な軌道は説明で見る限りは∞の軌道をえがいていました。
通常、人工衛星は円周軌道ですよね、だから一定の速度で回転となります。
しかし、∞軌道になると折り返しのような軌道をえがくことになりますから頂点にあたる部分が出て、そこでは減速してしまうことになりそうです。しかし、人工衛星を一定周期で減速させることは難しいと思います。ということは、一定速度で周回していることになりますが、∞軌道で一定速度がえられる原理が知りたいのです。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
情報はいろいろあるのですね。
これからは、もう少し調べてそれでも分からないとき質問します。

お礼日時:2017/06/03 12:47

衛星の軌道自体は、∞ではなく一般的な円形軌道ですね



特殊なのは、その軌道面が一般的な静止衛星のように赤道面上を緯度線と平行にじゃなくて
斜めに傾いている

その衛星を、日本の地上から観測していると、あたかも∞の字を描いているように見える(実際には見えないが)ということ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんは情報の出どこをご紹介いただきましたが、お宅様は
ご自分で解説いただきました。
お手数をおかけしました。

お礼日時:2017/06/03 12:49

下記URLの「日本上空を通る準天頂衛星システムのGIFムービー」が理解しやすいかなと。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%A4%A9 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

なるほど、実際には円周軌道だけれど見かけ上8の字型になるのですね。
納得です。

お礼日時:2017/06/03 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!