dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブライトスターカタログやヒッパルコス星表でも、いくつか年周視差がマイナスの恒星があります。
定義上あり得ないと思うのですが、何か意味があるのですか?
もし、誤差だとしたら載せない方が良いと思うのですが。

A 回答 (1件)

年周視差は1年間の観測で求めた視差です


軌道の直径から算出したのではありません
角速度が大きくて1年間に地球の軌道直径以上に移動したときはマイナスになることもあります
「マイナスの年周視差って?」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅れて申し訳ありません。
慣れてなくて回答に気付きませんでした。

なるほど、ということは恒星の固有運動が大きかったと言うことですね。
たった半年で年周視差を上回るほどの移動があるというのは、
かなり近くてかなり速い固有運動の恒星と理解しました。

目的は、恒星までの距離の概算をすることなのですが、このような場合は、固有運動による半年間の恒星の移動後の位置に、年周視差を計算し直して恒星までの距離の概算を出せばよいと言うことでしょうか。

というよりも、一般的に恒星までの距離を概算するためには、
年周視差の正負にかかわらず、かならず固有運動を加味すべきものなのでしょうか。

お礼日時:2010/04/06 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!