dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に都会に住む父の弟が亡くなりましたが、都会ではすぐにお墓を作ることができず、抽選に当たるまでの間ということで祖父が眠るお墓にお骨をいれておきました。このたび抽選にあたりお墓をつくることができたので明日移動するそうです。いままでのお礼にと封筒をおいていき5万円はいっていたそうです。一度だしたものだからと返しても受け取らなかったそうです。こういうのはいただいていいのでしょうか?

新しくお墓をつくった時は赤いのし袋でお祝いすると前になにかで見た気がするのですが、なんと書けばいいのか教えてください。
父は60歳代です、こういう時っていくらくらい包むものですか?
お寺さんを呼んでお参りするだけで特に席を設けたり、他の兄弟を呼ぶことはしないそうです・・
ここでお祝いという形で包むものか、いただいた5万円から花でもあげるよう送るのか・・
どんな方にしたらいいのか初めてだし分からず困っています。


ご存知の方、教えてください

A 回答 (1件)

>こういうのはいただいていいのでしょうか…



5年間の預かり賃として、もらっておけばよいでしょう。

>赤いのし袋でお祝いすると前になにかで見た気がするのですが…

そのとおり紅白でよいです。
「祝建墓」あるいは「祝開眼」などと書きます。

ただし、同時に「納骨法要」あるいは「七 (?) 回忌法要」を一緒にやるでしょうから、こちらは銀白または黄白の水引がかかった袋で、「御仏前」と書きます。

ネクタイも開眼法要は白、納骨法要は黒と、小休止の間に取り替えます。

>お参りするだけで特に席を設けたり、他の兄弟を呼ぶことはしないそうです…

それならどちらも 1万円ずつ包めば十分です。
会食も引出物もないなのなら、多すぎてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
父は飲食店経営で昼が忙しく義妹はお寺で拝んでもらったらお墓から骨壷をいただいていくということで挨拶にきて父は呼ばれてはいないそうです。気を遣ってのことでしょうが・・
でもお別れをしたいから14時に手があいたらお墓にだけ立ちあうと話したそうで着替えないですぐ行く
そうです。
義妹も電車の時間があるようで時間がギリギリなのでそのまま来てくださいとのことでした。


七回忌法要は終わっています。もっと年数がたっています。
お墓で納骨分とお祝いと2つ渡すという形でいいのでしょうか?
新しいお墓には改めていくと思いますが今回はいきません。

他にくる人はなく、宴席はなし、引き出物もおそらくなしです。

お礼日時:2010/05/14 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!