重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

計画的に行動できない。

私は計画や目標を立てるのが好きです。
自分がどうなりたいか、どういう生活をしたいか、そのために何をするのか。。。
しかし、考えるのが好きなだけで実行力が、まったくありません。
仕事後、家で語学の勉強や読書、軽い運動をしたいのですが、
結局、ボーっとする時間が大半です。
疲れているのと、勉強や読書をすることで
貴重な夜のゆっくりできる時間が、集中することによってすぐに時間が過ぎてしまうと
考えているからです。
予定では、もう叶えているはずの事も全然叶えられていません。

考えていることを実行していれば、今頃すごい人間になってるだろうなって
思うのに、なかなか変われない自分が嫌です。

どうすれば仕事後の時間を、自分に投資できるように努力することができますか?

A 回答 (1件)

 こんばんは。



 私は計画的に行動するのはできないし、計画を建てて何かをするのが嫌いです。仕事は割り切って計画を立ててやりますが、それ以外のことはほとんど計画を立てません。

 国家試験受験を何度か行いましたが、試験日は決まっているので、それに合わせて3ヶ月くらい勉強するというざっくりとしたものを立てるだけです。毎日とか、週間のスケジュール表などはは作りません。私の性格からしても、そのようなものを作ってもその通りできないし、やる気になると毎日3~4時間位勉強するのでそのペースでやっていけば良いというものが頭の中に描かれているからです。
 
 このような感じで仕事に関係したいくつかの国家資格を取得しました。

 あと、遊びでも、スケジュールを立てて動くのが嫌いで、行きたい場所をおおざっぱにいくつか決めておいて、ほとんど行き当たりばったりで、道に迷うのもそれもまた意外な発見があり楽しいものです。移動は車なのでスケジュールには追われないのも良いところです。

 仕事後のOFFの時間は、無理に何かを詰め込むばかりでなく、体を休めるための時間でもあるので、体調や気分によって、スケジュールを立てるのであれば、詰め込みすぎず、空き時間を含めてフレキシブルに立てるのが良いでしょう。

 スケジュールを作り、完璧にやろうとしてもできないと自己嫌悪に陥るので、まずは、何もしない時間を設けることが大切です。何もしない時間で頭と体をリフレッシュします。これは大切な時間です。

 やるときと何もしない時間のメリハリを付けることでいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も、回答者様のように何も予定を立てないでも行動できるように
なるのが理想ではありますが、私は普段から怠け癖があるので困ったものです。
目標を立てるのは、今まで目標を立てずに何も考えないで
ここまで来たことと、目標を立てることで将来に向かって頑張れる
自分になれるかなと思ったからです。予定を立て始めたときは、とても
やる気になるのですが、持続力が足りないようです。
何もしない時間、大切ですね。何もしないで何も考えない、
これは私には必要かもしれません。リフレッシュすれば気分を新たに
物事に取り組むことが出来そうな気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/15 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!