dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ女体のみが性的魅力を湛えるのでしょうか。

人間の場合、一般的には、女体は性的に愛撫の対象であり、
男性ばかりか、時に女性をも、ドキリと魅了する対象のように映ります。

ですが、男性の身体は、必ずしもそのかぎりではないと思われます。
漢字変換で「女体」は変換可能ですが、男性のそれは変換されません。
語彙にも性差が潜んでいるように感じられ、少々興味を抱きました。

(山の名称では「男体山」「女体山」と出てくるのですけれども、
「男体」は「女体」ほどには用いられていないようですね。)

以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (33件中21~30件)

お礼ありがとうございます。

やはり、マシュマロさんは鋭いですね。

確かに、私は少し少女趣味なところがあって、すこしそこにコンプレックスを持っているので、
ご指摘はドキッとしました。

太宰の「女性徒」に描写される性に対しての嫌悪感、こういうものを、大人の若い女性に対する、
性的な視線というのを無理やり、押しつけられてきたっていう、被害妄想から抜け出せないので
しょうか。そこにはジェンダーにたいする問題意識が隠れていると思っているんですね。
男の子はいつだって、何歳になっても、尊厳や人権を保障されているけど、女の子の思春期は
それに比べて過酷だと思うんですよ。

光源氏が紫の上を手籠にするけど、結局なんとかなっちゃうじゃないですか、あれってひどい
話だと思うんですね。いつかは女の子も自然に性に目覚める。それを、自然に待ってあげられ
ないし、自然に受け入れてもくれない。エロ爺が興味津津な訳です。そういうものに対する
反抗心でしょうか。女性の自立って、やっぱり、その部分を日本男子に認めさせることが一歩
だと思うんですね。

素朴なエロっていうのは、やっぱり先入観をなくすことが先決かもしれませんね。
月の光を頼りに逢瀬の後で、おかゆ食べて、和歌を一句で返歌が帰ってきてって、それが大人の
趣味だったわけですよね。やっぱり、あんまり見えないから体臭とか気にして、嫌われないかな
って思いやって、相手だって、痛くないだろうかって気づかいはあったと思うんですよね。
やっぱり、素朴さの中には、肌触りの中の人間同士の思いやりをもつのがふつうかなって。

そういうものを脱いでしまうことが逆説的な真実の愛情だっていうのも、わからなくはな
いんですけどね。

肌触りと、それに対する思いやりという反芻の連続ぐらいが、ちょうどいいかな。

現代の草食化の問題は、過剰な情報に対する抵抗じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

heartmind様、再度のご回答をどうもありがとうございます。

>鋭いですね。
>私は少し少女趣味なところがあって、すこしそこにコンプレックスを持っているので、
>ご指摘はドキッとしました。

ありがとうございます。でもね、鋭いのは『性的唯幻論』を著した岸田秀センセの方で、
一読者の私は、理解不能な箇所が残るほどの愚鈍な感覚の持ち主です。
女の園で甘やかされて育ちましたから、フロイドの「女児は男根羨望を持つ」をはじめとして、
「女の子の思春期はそれに比べて過酷」「被害妄想」も、思い当るところが無いのです。

でも実際は、「無い」のではなく、よほど特殊で偏狭な世界の中で自ずと取捨選択して生きてきた、
または、たとえ綻びが見えても、問題意識を抱いて考えてこなかったとも言えます。

「少女趣味」、ですか、なるほど。
heartmind様の少女趣味って、いったいどのようなものなのでしょうね。
「子どもらしさ」「男(女)の子らしさ」という鋳型の影響は大きいものでしょうか。
どうして社会は子どもたちにそれを押しつけるのでしょうね。 
それもいつ頃からなのでしょうね。洋の東西で違いも認められましょう。

>光源氏が紫の上を手籠にするけど、結局なんとかなっちゃうじゃないですか、
>あれってひどい話だと思うんですね。いつかは女の子も自然に性に目覚める。

男女を問わず、自らの性徴に何かを感じ取るとは思いますが、
「自然に性に目覚める」の「自然に」というのは、結構重要なところかもしれませんね。
それってどういう意味があるのでしょう。
人間が自らの身体に手を加えたり、禁忌(タブー)を課してきたのは何故かしら。

>光源氏が紫の上を手籠にするけど、結局なんとかなっちゃうじゃないですか、
>あれってひどい話だと思うんですね

まあ、たしかに破瓜は「痛い」なんてものじゃあないですから、その意味では酷い責苦かもね。
「待ってあげられなかった」というより、「純潔を汚して調教する歓び」でしょうか。
肉体的ではなく精神的な歓びの意味合いが大きいように察せられますが、ちょっと面倒な気も(笑)

で、仮に女性の性的奔放さが進むにつれ、この逆パターンって増すことなどあり得るのでしょうか?

>エロ爺が興味津津な訳です。

思わず声に出して笑ってしまいました~ でもですよ、
若い時には「セックスなんて相手が懇願するから」でサロメ風不感症ぎみだったのが
この歳になって、という方が遥かに痛々しい(笑)

>男の子はいつだって、何歳になっても、尊厳や人権を保障されているけど、
>女の子の思春期はそれに比べて過酷だと思うんですよ。

はい、現代ではそうですよね。でも古代ギリシアの奴隷や日本の稚児など、
男性(男児)と言えど必ずしも性的に主体的な役割を担わなかったわけで。

そういえばヨーロッパ・カテで「ラブホが何故ないの?」なる質問がありました。
たしかに日本各地で見かけられるようなラブホを現地で見かけたことは私もありません。
でも、この不景気にもかかわらず、かなりの高収益「産業」のようですね。
でもその割には、決して多くないですよね? 
じゃあ、いったい誰による、どんな目的での使用なのでしょうね?
http://www.durex.com/en-US/SexualWellbeingSurvey …

>女性の自立って、やっぱり、その部分を日本男子に認めさせることが一歩だと思うんですね。

う~ん。ここはどうでしょうか。
「女性の自立」って、この場合は「性的に」という意味合いでしょうか、一体何でしょうね。
自立≠自律? 難しいですね。

>素朴なエロっていうのは、やっぱり先入観をなくすことが先決かもしれませんね。
>月の光を頼りに逢瀬の後で…

面白いと思いました。
素朴なエロって、エコにも繋がりそう。

月の光…で、朧月夜と末摘花を思わず思い浮かべてしまいました。
幻想的な薄明かりならずとも、heartmind様の仰るような
「良い意味でのパートナー同士が共有する性的幻想」は欠かせないのでしょうね。

>現代の草食化の問題は、過剰な情報に対する抵抗じゃないでしょうか。

はい。αの時期に過剰な情報に晒されるからなのか、女性の積極的な性的奔放によるものなのか、
それとも、まったく別の生育環境などによるものなのでしょうか。わかりませんね。

で、男性が草食化したからといって、女性が肉食化傾向でうまくいっているとは現状とても思えませんし、
はたして女性が性的上位で押し倒したとして、それが頻度を増せば、男性によっては、
ますます忌避傾向に進むとも想像しなくもないわけで。
日本だけの傾向なら怖いことですよね。

お礼日時:2010/05/20 22:22

kadowaki様、拙答にご関心いただきありがとうございます。

ルール違反の気がなくもないとは思いますが、仰るとおりこのスレの流れに沿う内容の範囲でお答えできれば質問者様にもさほど失礼には当たらないかと思い、書かせていただきます。


>確かに男性にも女性にも性欲(セックス欲)があるのは間違いないと思いますが、komaas8さんは、その上で男女の性欲が「等量」かどうかはともかく、その基本性格はさほど違わないはずとお考えでしょうか?


前答で書かせていただいたように、本来人間という種の性行動に男女差がある以上、お互いがお互いを求める身体的、精神的様式に差があるのは当然であると思います。それを前提にして、なおかつお互いがお互いを求める力(性的魅力)そのものに本質的な差があるかどうかと問われれば、それはないと言わざるを得ないということです。人間は男女同数であり、性差といっても肉体的には殆ど差はありません。ならば性行為に非対称があっても、妊娠のありなしはあっても、やはり神はお互いに同じ引力を与えたはずだと私は思っています。そう考えるのが合理的だとは思いませんか。
ただ、男が女を見るときの魅力の内容。女が男を見るときの魅力の内容は当然異なっていると思います。
女性美と男性美を同じ性格として論じることは出来ないと思います。
>また、女性の性欲の形成要因・過程も男性と同様とお考えでしょうか?
基本的には性差からくる違いはあると思います。それに成長時の環境も大きな要因になるでしょう。

>>女性が「男性の性的魅力」に惹かれ、男性に性欲を激しく駆り立てられ、妄想する、あるいは性交を挑む

>もちろん、一部の女性の性行動にはこういう一面も見受けられるかと思いますが、にもかかわらず、より多くの女性が男性からの愛情なり、それに代わる見返りがないとセックスしたがらないという現実をどのようにお考えでしょうか?
結局今の時代の文化に影響されている面が大きいのではないでしょうか。今の時代が進めば、ますます女性の性的奔放さは男性のそれに近接していくと思います。

>一方、男性は、概して、性的に自分を受け容れてくれる女性がいれば、愛情や見返りを求めるどころか、大喜びで歓迎したがるところがありますが、komaas8さんはこういう男女の性行動が今後逆転することがあるとお考えでしょうか?

ありうるでしょうね。

>なお、コンスタンス・チャタレーの場合、あくまでも夫が下半身不随でセックスレスだったこと、また夫が人間の性及びセックスを蔑視していたことに疑問を覚えたからこそ、近代文明を忌避するメラーズに魅了されていったのではないでしょうか。

それはそうかもしれませんが、あの時代に女性中心のこういった小説が書かれたということ自体が極めて先進的だったと考えます。芸術は一足飛びには進めませんし、受け入れられることもありません。伊藤整もこの小説に影響されて女性の性をテーマにしています。

>>これだって、今の文化の範囲ではそういうことなのであって、近い将来女性群に逞しい陰茎がおおっぴらに珍重されることもあるだろうと思います。

>、男性も同様の理由で女性に対して自らの性器を厳重に隠匿する時代がやってくるとお考えでしょうか?

現状ではまだまだ男性中心の文化が逆転するまでには至っていません。お答えにくいご質問です。今までのところは、男性にとってなお都合のいい女性進出文化にとどまっていると思いますし、真のいみでの逆転はないのかもしれません。

>日本と違い、もっぱら「脚を含む肉体の美に西洋が関心を持ってきた」歴史的必然性についてはどのようにお考えでしょうか?

やはりリアルな人体に関心を持ったギリシャ彫刻に端を発した西洋のルネッサンス以後の美術、絵画隆盛が大きかったのではないでしょうか。性の魅力の追求が進めば絵画も顔の描写だけでなく、肉体のリアルな描写へ向かうのは歴史的必然性があったと思います。大きく激しく身体を動かす舞踊の発明と衣服の特殊性を伝統としてフランス王朝で起こったバレーが脚線美の発見と洗練を導いたのではないかと思いますし。もっと突っ込んで言えば、かの王朝トップの頽廃が(幸いにも)貢献していたといえるのかもしれません(笑)。これは必然性というよりも、多分偶然の結果ともいえるでしょうか。

ぐだぐだ書いてしまいました。ご回答になっているでしょうか

この回答への補足

>大きく激しく身体を動かす舞踊の発明と衣服の特殊性を伝統としてフランス王朝で起こったバレーが脚線美の発見と洗練を導いたのではないかと思いますし。

なるほど、「バレエ」ですね。 鋭いご指摘だと思います。
おそらく丈の短いチュチュで踊るクラシック・バレエのことかと拝察致しますが、
あるいは、くるぶし丈で動きの少ないロマンティック・バレエのことでしょうか。

>もっと突っ込んで言えば、かの王朝トップの頽廃が(幸いにも)貢献していたといえるのかもしれません(笑)。
>これは必然性というよりも、多分偶然の結果ともいえるでしょうか。

???

でも、たしかに18世紀は一つの転換期だったのかもしれませんね。

舞踏の「型」「決まり事の多さ」という点で言えば「動のバレエ」「静のお能」と、
私は単純に対比させてしまう悪い癖があるのですけれども、
バレエが「人間機械論」の「訓育(ドレッサージュ)」の理念的な影響を多少なりとも
受けているのだとしたら、随分と両者はかけ離れたものに違いありません。

バレエは18世紀から19世紀にかけて、踊られるものから観られるものに変わっていったそうで、
「職業として踊るのは女性=舞姫の誕生」とのこと。

産業革命を経て、舞踏のみならず社会全体においても女性が装い男性が観る構図の時代において、
女性の身体に対する男性の審美眼が、さらに飛躍的に研ぎ澄まされたのかもしれませんね。

補足日時:2010/05/19 22:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

komaas8様、本当にご回答をありがとうございます!
私も御二人のご回答を愉しみにしております。
鉄人28号がエイエイオー!って頑張っているくらいに。


父方の親戚が神戸におります。
凄く大きいみたいですね、是非観てみたいです。
どうせならお台場のガンダムも観ておけばよかったかもしれません凹

お礼日時:2010/05/19 19:34

横レスになりますが、ご諒解の程、願い上げます。



komaas8さんにお伺いいたしたいことがあります。

>しかし、男同様女も等量の性的欲求があることは(確かに昔は否定されていましたが)現在は認められており、

確かに男性にも女性にも性欲(セックス欲)があるのは間違いないと思いますが、komaas8さんは、その上で男女の性欲が「等量」かどうかはともかく、その基本性格はさほど違わないはずとお考えでしょうか?
また、女性の性欲の形成要因・過程も男性と同様とお考えでしょうか?

>女性が「男性の性的魅力」に惹かれ、男性に性欲を激しく駆り立てられ、妄想する、あるいは性交を挑む

もちろん、一部の女性の性行動にはこういう一面も見受けられるかと思いますが、にもかかわらず、より多くの女性が男性からの愛情なり、それに代わる見返りがないとセックスしたがらないという現実をどのようにお考えでしょうか?
一方、男性は、概して、性的に自分を受け容れてくれる女性がいれば、愛情や見返りを求めるどころか、大喜びで歓迎したがるところがありますが、komaas8さんはこういう男女の性行動が今後逆転することがあるとお考えでしょうか?

なお、コンスタンス・チャタレーの場合、あくまでも夫が下半身不随でセックスレスだったこと、また夫が人間の性及びセックスを蔑視していたことに疑問を覚えたからこそ、近代文明を忌避するメラーズに魅了されていったのではないでしょうか。

>これだって、今の文化の範囲ではそういうことなのであって、近い将来女性群に逞しい陰茎がおおっぴらに珍重されることもあるだろうと思います。

もし、「近い将来女性群に逞しい陰茎がおおっぴらに珍重される」とすれば、こういう珍現象を引き起こすための要因なり、性的条件なりについては、具体的にどのようにお考えでしょうか?
たとえば、古来、男性が女性の性器にフェティッシュな性的嗜好を抱いてきたのは、女性が自らの身体、特に性器に関し、男性の視線を厳しく遮断してきたからと私は考えますが、komaas8さんは、男性も同様の理由で女性に対して自らの性器を厳重に隠匿する時代がやってくるとお考えでしょうか?

>顔は洋の東西を問わず美の大きなファクターだと思います。脚を含む肉体の美に西洋が関心を持ってきた歴史はたかだか数十年の日本とは比較にならない長さと積み重ねがあります

これについては、私も全面的に賛同しますが、なら、日本と違い、もっぱら「脚を含む肉体の美に西洋が関心を持ってきた」歴史的必然性についてはどのようにお考えでしょうか?

以上、たいへん不躾かと存じますが、いずれもmashumaro2さんのご質問の趣旨とも通底する疑問かと思っておりますので、差し支えない範囲内でご回答いただければ幸いです。

この回答への補足

──'It's a question of awareness, as Buddha said. But even he fought shy of the bodily awareness, and that natural physical tenderness, which is the best, even between men; in a proper manly way. Makes 'em really manly, not so monkeyish. Ay! it's tenderness, really; it's cunt-awareness. Sex is really only touch, the closest of all touch. And it's touch we're afraid of. We're only half-conscious, and half alive. We've got to come alive and aware. Especially the English have got to get into touch with one another, a bit delicate and a bit tender. It's our crying need.'──
(chapter XVIII)

補足日時:2010/05/24 09:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kadowaki様、この度はご回答をどうもありがとうございます。
私も御二人のご回答を愉しみにしております。本当です。


クールベを貼るなら、こちらの補足欄しかないっ!と思っております。
「どーぞ。」とごくフツーにおっしゃるのでしょうけれどもね。

お礼日時:2010/05/19 19:29

マシュマロ2様、拙答にご丁寧なお礼を頂き恐縮です。



ご質問の主旨がより詳しく理解出来ました。
これらに対して更なる回答をとの仰せですので、もう少し私の考えていることなどを書かせていただきます。

>つまり、男性が「女性の性的魅力」に惹かれ、女性に性欲を激しく駆り立てられ、
妄想する、あるいは性交を挑むのと《同様に》、今現在、そして将来的に、
女性が「男性の性的魅力」に惹かれ、男性に性欲を激しく駆り立てられ、
妄想する、あるいは性交を挑むなどとは、一般的に考えにくいはずです。


やはりこのあたりに質問者様の思い込みのようなものが感じられるのです。
男女間の性差というものは動物としての人間にも間違いなくあります。
それは(人間の)生殖行動に反映されて文化として形作られ、更に、その文化が2次的に人間の文化を複雑化して今に至っているということでしょう。
女が基本的に性愛に対して受身であり、つつましい傾向があるということ、
女性が多分にムード的であり、女性用エロ雑誌を特に好まないというところなどもそういった人間文化の積み重ねのうえに起こっている現象だと思います。

しかし、男同様女も等量の性的欲求があることは(確かに昔は否定されていましたが)現在は認められており、

>女性が「男性の性的魅力」に惹かれ、男性に性欲を激しく駆り立てられ、妄想する、あるいは性交を挑む

ことは現実として存在するのです。小説にも普通に描かれていますよ(有名所として「チャタレー夫人--」とか「マディソン郡の橋」などですね)。ある種類の古いタイプの男性がこれを認めていないことは私も承知していますが。



>ただですね、「性的魅力」の男女差とでも申しましょうか、
男体の性的魅力として「好ましく映る」とすれば、
一瞬、萌える上品な露出度を要するものと想われますし、
下半身においてはまず絶対的にNGでしょうし、

これだって、今の文化の範囲ではそういうことなのであって、近い将来女性群に逞しい陰茎がおおっぴらに珍重されることもあるだろうと思います。

>人は美を感じ取る際に、同時に性的興奮を駆り立てるものなのでしょうか。
私には、それが両立し難いように思われてならないのです。
美と感じるか、もしくは、性的な対象とみなしてしまうのか、
その決定的な違いは、一体どこにあるとお考えになられますか。

ドストエフスキーも「謎だ」といっていますね。美と性は長い間の人間文化の怠惰と偏見のためにもはや解きほぐすことができないほどにこんがらがってしまっているようです。基本的に女体の美は性的な魅力を含んでいることは間違いないと思います。


>>確かに美術論では女体の美は様々な分析がなされていて、興味深い場合もあります。
>>しかし、いずれ男性美もこれに劣らず論じられる時代が来ると思います。

>この「いずれ男性美もこれに劣らず論じられる時代が来ると思います。」という、
ご回答の根拠は、いったいどのあたりに由来するのでしょう。
女性の社会進出など男女のあり様を推し測った上で、
男性美を語る需要が増すとお考えなのでしょうか。

ミケランジェロもロダンも熱い思い(?)で逞しい男性裸像を作り上げました。こういった美術について、更に女性の立場で論じられることが将来あるだろうという意味でかきました。

>そしてそれはむしろ、逞しい男性美というよりも、
「両性具有の中性美」を志向するものと言えるかもしれません。

>そしてその土壌の上に、たとえば、ジャニーズの華奢な優男系がもてはやされたり、
あるいは、流行りの日本発ネオテニー芸術が育まれたりするのではないかな、と。

>我が国の公家文化、性差の転換を伴う古典芸能、或いはテレビのバラエティー番組における
性転換組の露出度と視聴者側の許容度の高さなどから、
性的未文化や曖昧さという点からも、必ずしも「逞しい男性像」を求めていないように映ります。


>でもそれにしても、かつては日本男児にとり、逞しさの美などが必須ではなく、
(むしろそれは精神面に因るところが大きかったのかもしれませんが)
それ相応に「男性美」が男女を問わず愛でられてきたのではないかなと思うのです。

これも固有文化が国民の性的観念を変えてきたという例かもしれません。歌舞伎の女形は疑いなく女性美
の表現ですが、ある種の男性美として錯覚され、後世の文化に影響を与えたということもあるででしょうね。

>「美」というなら、なぜ日本の男性は、女性の「顔」重視なのでしょうね?
欧米では「脚」によく着眼すると思うのですけれど

顔は洋の東西を問わず美の大きなファクターだと思います。脚を含む肉体の美に西洋が関心を持ってきた歴史はたかだか数十年の日本とは比較にならない長さと積み重ねがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

komaas8様、厚かましいわがままにもかかわらず、快くご回答を頂くことができてとても光栄です。
どうもありがとうございます^^

>顔は洋の東西を問わず美の大きなファクターだと思います。
>脚を含む肉体の美に西洋が関心を持ってきた歴史はたかだか数十年の日本とは比較にならない長さと積み重ねがあります

はい、No.13のご回答で、西洋絵画の写実性の影響に言及していらっしゃいますね。
おっしゃる通り、西洋美術の流れを辿ればレアリスムの軌跡が認められますし、
市民階級の台頭につれ、絵画芸術の意味合いが飛躍的に変容したのでしょう。

でも、美術の影響ばかりが肉体美/脚の美に大きく寄与したのでしょうか。
フランスでは(これは全くの思いこみですが)脚は「美」の象徴どころか
「醜」であることを嫌悪する風潮が強いようにも感じました。
また、人の所作に対する鋭い視線を容赦なく浴びせますよね。
男女の駆け引きからパノプティコンまでと言うべきか、
やはりこの手の西洋流の「視る文化」の洗練さは日本は到底追いつけない気もします。

時代を遡れば、かつての新生児の身体は布でグルグル巻きにされ、
「再び胎児の形にならぬよう」手足を拘束されていたそうです。

身体の矯正という点では、現代の歯列矯正と本質的な差がないように、
その身体矯正の視線は、たかだか100年に満たない時代、第一次世界大戦前に、
長いドレスや靴に脚を覆わせることを強いた視線とも大した差がないはずです。

>やはりこのあたりに質問者様の思い込みのようなものが感じられるのです。
>男女間の性差というものは動物としての人間にも間違いなくあります。

そこはですね、「思いこみ」と言うより「陳腐な推論」に過ぎません。
また「一般的に考えにくい」と申し上げたうちには、
ご教示下さったレディ・チャタレーも含められると思いますし、

そしてもちろん、女性性の描写が「主題」であろうはずがないと、強く確信しております。

>これだって、今の文化の範囲ではそういうことなのであって、
>近い将来女性群に逞しい陰茎がおおっぴらに珍重されることもあるだろうと思います。

はい、そうですね。
美や芸術に対する慧眼の持ち主でいらっしゃるkomaas8様は、おそらく美術的な意味で、
つまりキッチュやキャンプを含むであろう通俗的なる美醜を不問にする現代芸術のあり様と
今後を見据えた上でこのように仰ったに違いないと拝察致しました。

男女を問わず性器は「美」なのかと問われれば、私にはとてもそのようには思えませんけれども、
例えばクールベの「世界の起源」のように、男性のそれを描いた絵画が将来的には額縁におさめられ、
もしかすると、どこぞの難解な精神分析学者の別荘に飾られるのかもしれませんよね
(その場合は女性学者でしょうか?)。

私は、komaas8様のご回答を頂戴出来て、心より嬉しく光栄に思っています。
その上で申し上げたいことがあります。

いくら女性が強くなり、女性の性的奔放さが男性のそれとで差がなくなっていくにしても、です。
それは女性を性的に解放し、自由意思の下で積極的に行動しているようであれ、
《実際には、男性側からの視線の浴びる対象として、一層「視られる」ことを意識せざるを得なくなり、
つまりは従来通りに男性まかせ的に欲される立場であることには変わりがなく、むしろ助長される》はずです。

違いますでしょうか?

>男同様女も等量の性的欲求があることは(確かに昔は否定されていましたが)現在は認められており、

と仰るところの「等量」は「男女を問わず」という意味に捉えてよろしいのですよね。
ただ、男女の性差についてこのあと触れていらっしゃるように、
たとえ同じ「引力」を神が与えたとみなすのが「合理的だ」としても、
肉体的な能動/受動の性的役割、つまり「性愛の本質=男女の不均衡」は変わりようがないです。

受動的な存在として相手まかせで男性をふるい立たせるしかない女性にとっては、
昨今の男性の草食化など一連の変化に対応する為にも、
従来通りの性戦略ではなく、自身をも含めた見直しが必要であり、
残念ながら、自らに欲望の萌芽を積極的に認めることなどではありません。

男性側の肉欲の衝動を認め、抑制を諭す思想は古今東西に散見できたとしても、
女性側の性欲を認め、相手がいるのに相手にされない(性交できない)悩みを諭し克服する教えなど、
いまだかつてどこにも存在しなかったことも驚くべきことだと思っているのです。

何だか反論めいたお礼のようで、これもひとえに拙い文章内容が原因に他なりません。
お詫びかたがたお礼を申し上げたいと思います。
そしてまた今後ともご教示をよろしくお願い致します。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/19 19:11

私も質問者様と同じく、女性の体にエロティシズムを感じますし、すごく興味がありますが、


鍛えられた男性の上腕にとうきんや、シンボルには、そこまで深いものはないと思います。
女性の体の形や質感そのものには、全く即物的にも美は感じますが、
男性のそれそのものには、存在感は無いですね。しかし男性なりの人体美というのは、あるにはお
あるわけで、やはり、そこに見るのは、そのものの造形というより、やはり造形の中に見る、
形のない、ダイナミズム、エネルギーだと思うんですね。においとか、声とか、筋肉も筋肉その
ものというより、そこに見る、動き、仕事量、熱量。
シンボルも「かり」とか「硬くなる」という変化率。
女性だって「ぼんぼぼよーん」っていう「動」はありますが、それは、そこに肉質のやわらかさ
という質感を見るという出発点だと思うのです。

日本人的な芸術家として「あらーきーさん」という写真家がいらっしゃいますが、人間の本質の
せまりかたとして、日本人が大好きな「素朴さの追求」というのをとっても乱暴な形で、
「尊厳のひっぺがし」をしてるので、ぎょっとするほどです。なーんとなくキュビズムに通じ
ますよね。これは「人間は機械だ」っていう極右的人生論にも少し通じてるし、もっというと、
ニーチェのリアリズムにも通じる。

でも、私自身個人的には、人間は虚飾をまとうのが真実とも思うし、「考える葦」だから、
「尊厳」というのは人間には欠かせないものだと思うのです。

やはり今風のグラビアの文化の様に乳房の美しさや肌の質感を追求し、そこにファンタジー
のエロティシズムを求める方が、今現在は好きかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

heartmind様、ご回答をどうもありがとうございます。

先の質疑応答では、本当にごめんなさいね。その意味でもこの度のご回答は嬉しいですし、
何しろ私の文章は支離滅裂、主人も善意で?覗いてくれてるほどのお粗末さですから、
思いこみが激しく意味不明なところにつきましては、ご指摘下さるとありがたいです。 

>女性の体にエロティシズムを感じますし、すごく興味がありますが、
>鍛えられた男性の上腕にとうきんや、シンボルには、そこまで深いものはないと思います。

そうなんですよね。なぜ女性の私達も、時に女体にエロスを感じるのか。
男性と同様に、単純に性的対象としてみなしているのか、それとももっと複雑な話で、
鏡像の如く、もしくは我が身に投射することで感じとっているのでしょうか。

>造形の中に見る、形のない、ダイナミズム、エネルギーだと思うんですね。
>においとか、声とか、筋肉も筋肉そのものというより、そこに見る、動き、仕事量、熱量。

なるほど。
強い「気」のようなものをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか。凄く鋭いですね。
それって、やはり視覚を研ぎ澄ませて本質的なものを洞察するのでしょうか。
それとも、視覚も含めた五感全体を通じてオーラを感じとるのでしょうか。

>シンボルも「かり」とか「硬くなる」という変化率。

何故女性は平素の男性のそれにつき凝視したり愛でたりしないのでしょう。
仮に露出している男性がいて、顔を背けたり冷やかな視線を浴びさせるというその裏には、
「恥ずかしい」という以上に「今は私にはその気がない」という表現をしていたりして。

子どものそれを視ても、可愛らしいとは認めても眉をしかめたりはしないわけで、
想像するに、青少年以上のそれを視て顔や視線をずらしたがるのは、
意識せずとも忌避を意図しているのかなって。


>それは、そこに肉質のやわらかさという質感を見るという出発点だと思うのです。
>女性だって「ぼんぼぼよーん」っていう「動」はありますが、

男性は女体の肉質のやわらかさという質感を「見る/視る」。
その順序の過程として、

α)性的対象として「見る/視る」そして「想像/妄想する」、
β)その次に現実の生身の女体に触れ、αに戻る

と考えられるでしょうか。
であれば、βではなくα(=人格形成期間)の質量、つまり、
期間の長短や外的抑圧の強弱と言う点は揺るぎ難くも侮れないわけで、
αとβが相克することになりますよね。

>今風のグラビアの文化の様に乳房の美しさや肌の質感を追求し、
>そこにファンタジーのエロティシズムを求める方が、今現在は好きかな。

はい、やはり性的幻想と申しましょうか、
ファンタジーのエロティシズムの存在とそれによる効果が認められると思います。
手垢のように勝手に意味付与してきた宗教観による「愛」だの、昨今の「コミュニケーション」、
もしくは「子作りのため」といった余計な一切のもの=「幻想」によって、
性交がいかに歪められ貶められてきたかが理解できるのではないでしょうか。

あるいは、結果と目的が転倒していると言えるのかもしれませんよね。
性交によって、男女の間に情愛やらコミュニケーションやらが育まれ、その結果子どもを授かる。
というのが「本来の姿」ではないかなあと考えているのです。

>でも、私自身個人的には、人間は虚飾をまとうのが真実とも思うし、「考える葦」だから、
>「尊厳」というのは人間には欠かせないものだと思うのです。

はい、そうですね。 
アラーキー、キュビスム、ニーチェ、人間機械論などを挙げていただきました。
エロティシズムの観点からバタイユを加えてもよろしいかもしれませんね。
これらの共通点は、従来の固定観念に疑問を投げかけ、それを覆すことにあります。

もちろんそれを望まない自由も各人にあるでしょうし、それもまた尊重されるべきです。
その一方で、男女の性意識のすれ違いにより、苦しむ人々が増加傾向にあるとされ、
性意識以外の男女の行動意識がめまぐるしく変質する傍ら、
性意識だけが既成観念に安穏と囚われている状態というのは、
将来に向けて危惧される由々しき事態ではないかと考えているのです。

質問者として、また経験者である女性として、雑感めいたものと例え話を交えて記しておりますが、
この度の拙問においては、私自身の個人的な悩みや人生相談のアドバイスを求めているわけではなく、
その意味では「思いこみ」のようなもの、又は「幻想」を拭い去ることを望んでいるのです。

でもheartmind様は芸術にも造詣が深く、鋭い視点をお持ちだと拝察いたしますので、
もし叶うならば、これにつきましても思うところをご教示頂けたら嬉しく思います。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/19 11:10

mashumaro2さん、こんばんは。



ご丁寧なお礼を頂戴し、恐縮いたしております。

>前半部分はyukkinnちゃんのご回答と通底するものと拝察致します。

はい、yukkinn66さんのご回答を拝見しないままで「回答する」のボタンを押してしまい、見事なまでに屋上屋を架すという失態をやらかしてしまいました。

>但しkadowaki様は相変わらず「意地悪な女性の奸計にハマる哀れな男性」という二元論がお好みですね^^

いわゆる《トラウマ》というヤツに囚われているだけとご諒察願います。

>でも、一応男性もそれなりに自身の身体を隠してきたと思うのです。

それは、男性が「隠してきた」部位は、mashumaro2さんもとっくにご存じの通り、ある種の刺激に反応して、持ち主の意志を平気で無視し、恣意的にその姿形を大きく変えたがるからであり、しかもご婦人方にはその現象が必ずしも歓迎されないからではないでしょうか。
その点、やはり女性が「隠してきた」のとでは、同じ《隠す》でもその動機がまるっきり異なると思います。

>強度に視覚化された文明の変質。

はい、おっしゃる通りでして、女性の性の商品化を促したのも、西洋で末端肥大的に擡頭した視覚優先主義であり、この視覚と結託した観念が男性の性的欲望を視覚的にさらに煽り、こうしてポルノグラフィーが幅を利かせるようになってきたのではないでしょうか。
思うに、もともとdistant senseであったはずの視覚は、より生命活動に直結した他の諸感覚の忠実な下僕として、本来は眼前の対象が有用か無用か、安全か危険かを他の諸感覚に告知する役割に徹していたはずなのに、いつの間にか自らの本分を忘れ、傲慢にも他の諸感覚を自らの支配下に収めるようになっていったということではないでしょうか。

>人間の男性だけが《見たい》と願う視覚的な強い欲求と内なる想像力と結託することで、過度に増幅された仮想のモノを自閉的に愛でるようになり、さらにはからずも実体の愛撫の上でも多大な役割を果たしてきた一方で、女性の側は、視界を遮断し《見ない》という視覚の喪失、すなわち盲目状態を受容し、その世界に身を浸ることを選択する/余儀なくされていったのでしょうか。

その前提にあるのは、人間のセックスでは、女性が妊娠する側の性であるという性差に照らし、男性が前もって欲情に向けての準備ができていることが前提条件ですから、これは岸田秀氏も述べていますが、やはり女性の方が男性の欲情を駆り立てるべく、有形無形の性的刺激を送り、同時にこれに反応した男性に禁欲を課しながら、女性の理想に叶った一人の男性を選択するという、女性側の性戦略だったのではないでしょうか。

女性が男性に禁欲を課した、男性の抑圧され、行き場を失った性欲や性的好奇心は、その代償として、女性の身体や付属物に対する種々のフェティッシュな欲望を育まざるを得なくなったのではないでしょうか。
さらには、こういう男性のフェティシズムが、やはり代償行為として、自らの純粋観念の具象化としての視覚芸術(絵画)に向かったと解するとしたら、これはあまりにも牽強付会が過ぎるでしょうか。

なお、「女性の側は、視界を遮断し《見ない》」というのは、女性が視覚以外の諸感覚に全神経を収斂させるべく、エデンから追放される以前の、本来的、かつ健康な性の営為に忠実であろうとしているだけ、男のようにフェティッシュな観念に汚染されまいとしているだけと考えられなくはないですね。

>男性の側にフェティシストが多いのも何か関連性がありそうですね。

前述したように、女性たちは、男どもを欲求不満状態に導くために奸計をめぐらし、愚かなフェティシストに仕立て上げようと企んだのだ、としか私には説明しようがないのですが。

>それにしても「性」って、解らないことばかりですね。
>男女間の意思疎通の齟齬が生じるのも無理ないのかも。

はい、それにつけ思うのですが、男性に先んじて女性の方が欲求不満状態に置かれる性的状況が到来しつつある現在、つまり草食系男子が増加しつつある現在、もはや女性が栓を捻るだけでセックスできる時代は終焉を迎え、これからは男性の性的エネルギーを十分に蓄積するための新たな対男性的性戦略が必要とされているのかもしれません。

すみません、mashumaro2さんが掲げられたテーマから大きく逸脱してしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kadowaki様、再度のご回答をどうもありがとうございます。

>テーマから大きく逸脱してしまいました。

いえ、とんでもない。逸脱させているのは私の方です。
では、戻しましょう。
「kadowaki=yukkinn様連合体意見」とは別意見を述べさせていただきますね^^

>性行為と妊娠との因果関係に気づいて以降、女性は望まぬ妊娠(=交尾)を避けるには、
>男性を性的に忌避したり、性器を隠匿することが有効であると気づいたのではないかということです。

長らく不妊治療と流産、子作りセックスに終始してきた身としましては、
いかに女性の身体上の個体としての個性があると頭では理解し得ても、
やはり「女性が望まぬ妊娠を避ける」説が「経験上」素直に頭に入らなくて困っております。

そうではなくてですね、「なぜ女体のみが性的魅力を湛えるのか」、
それは女性による妊娠回避の作戦というよりも、
人間が営んでいたであろう社会性が育んだ「視覚、視線」によるものであり、
例えば女性が妊娠出産した際には、当時は未知なる力、呪術的な意味合いを「視て畏れ」、
またあるときは、他の男性が女性に言い寄ろうものなら、
その様子を「視て嫉妬、競争心を駆り立てられ、妄想し」厳格に遠ざけたのではないかな、と。

その遠ざけることができた権力者とは、紛れもなく共同体のボス(男性)であり、
私が思うに、女性は容易に妊娠できるから避妊のために身を包んでいたというよりも、
逆に権力者としては、丈夫で多産に耐え得る健康な女性を選び望んだのではないか、
だから、なかなか子を授かれない女性は、お払い箱あるいは払い下げられたのではないか、
などと想像したりもするのです。

当時の栄養事情と衛生状況、ならびに平均寿命を鑑み、それほど多産が可能だったのか、
ちょっと疑問に思うところもなきにしもあらずでして、
また仮に子供を出産したとして、でも今ほどに何が何でも絶対に育てあげようという
人権の保障も得られなかった以上は、悲しい結末を迎えたこともあったのかもしれませんし、
女性にしたって、厳しい環境で一人では生きてはいけないわけで、
自ら避妊のために女性側の意志で「隠し始めた」とは考えにくいのです。

むしろ当初は、呪術的な意味合いとして、時に獣の皮をかぶり、
動物の頭を装着して、豊漁、豊猟を祈願したはずでしょうし、
男女の性器を隠した理由とは、生命の誕生に対する呪術性の「装飾」の一環で、
《そうして隠して見えなくなった》からこそ、結果的に
《余計に性的妄想を駆り立てられるようになっていった》とは考えられないでしょうか。

で、女性の性欲はどうなったかと申しますと、
生存のため、あるいは妊娠、出産、子育てのために、
群れの中で序列と権力者の意向に逆らえず、自身の性欲を抑えていったのではないかな、と。

以上、どうぞ軽くご笑覧下さいね^^

>「女性の側は、視界を遮断し《見ない》」というのは、女性が視覚以外の諸感覚に~
>男のようにフェティッシュな観念に汚染されまいとしているだけと考えられなくはないですね

ここはですね。
水平線の彼方にチラチラと「観念」が見え隠れするのです。
「眠れる美女よ、目覚めるな」^^ 

いえ、本音を申せば、目を開けたら男性が不能になるとか、そんなの頭にはなく、
全身で快楽を得たい、とにかく集中したいという「貪欲さ」ではないかなあ、と。
でもこれも「共同幻想」だったりして。

>それは、男性が「隠してきた」部位は、mashumaro2さんもとっくにご存じの通り、

ですからね、「呪術的な意味合いかな~?」等と、大真面目に考えておりましたから、
どんなにか笑い皺が増える負担を強いられたか、おわかりになりますでしょうか?(笑)

>女性が男性に禁欲を課した、男性の抑圧され、行き場を失った性欲や性的好奇心は、その代償として、
>女性の身体や付属物に対する種々のフェティッシュな欲望を育まざるを得なくなったのではないでしょうか。

ですからましゅまろ理論としましては、男性権力者が勝手に下々の者どもに、
社会的に性的禁欲を課していったために、抑圧の悲劇が生じたのではないかな、と。

>こういう男性のフェティシズムが、やはり代償行為として、
>自らの純粋観念の具象化としての視覚芸術(絵画)に向かったと解するとしたら、
>これはあまりにも牽強付会が過ぎるでしょうか。

はい、この点につきましては全くもって大いに賛同申し上げたいところです。
そして例によって、くっだらない私の例え話や引用をしたかったのですけれども、
残念ながら字数が足りなくなってしまいました。大変悔しいです(笑)

いつもご教示下さり、とても嬉しいです。
またよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/19 00:33

古代ギリシャでは男性の裸像がありますが、どれも筋肉質の像ですよね。


従って男の美は筋肉モリモリが男らしさの表れとなるのではないかと。

女性の場合いくら筋肉を鍛えても、男性のように筋肉モリモリにはなりません。
女性の美しさは仏像にも現れているのですが曲線。
この曲線になまめかしさ があるんじゃないかと。

ゴツゴツしてやせ細っている女性より、ふくよかな女性が男性からみても性的魅力を感じますよね。

ある外国の人が日本人女性フェチで、どうして日本女性にしか興味が無いのかと聞いたところ、肌が滑らかだから だそうです。

西洋の人はしみだらけで毛深く肌のキメも荒く肌触りがざらざら。

シルクって映画がありますが、シルクは絹糸のこと以外に、日本の女性のなまめかしい肌のことを比喩的に表現しており、主人公は蚕じゃなくて日本人の絹のような肌が忘れられずもう一度日本に渡ったってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kigurumi様、ご回答をどうもありがとうございます。

>古代ギリシャでは男性の裸像がありますが、どれも筋肉質の像ですよね。
>従って男の美は筋肉モリモリが男らしさの表れとなるのではないかと。

はい、仰る通りかもしれませんね。 古代エジプトで考案され、
古代ギリシアにて興隆した「黄金比」が西洋美術の美の規範と化したように、
古代ギリシアの男性裸像(もしやニケなどの像も?)の美もまた、
西洋における「人間の理想像」「男らしさ」「肉体美」のお手本とみなされたのでしょう。

分割、プロポーションといった諸概念を基に、美的統一感を希求し、
八頭身比率の造形美を理想としてきた従来の美的形式原理は、
20世紀初頭のキュビスム以降に「芸術上の崩壊」が認められはするものの、
「男性の理想像」「筋肉美」「肉体美」としては、以前覆し難いものがありますね。

>女性の場合いくら筋肉を鍛えても、男性のように筋肉モリモリにはなりません。
>女性の美しさは仏像にも現れているのですが曲線。
>この曲線になまめかしさ があるんじゃないかと。

なるほど、仏像の曲線ですか。そうですね。
たおやかでなまめかしく、ふっくらした、包み込む印象がありますね。
仏像も多種多様、百済伝来のものなど、ほっそりと黄金比に近い感じが見受けられますが、
たとえば平安前期の密教系など、艶めかしく官能性を帯びている印象を受けます。
例:「如意輪観音像 歓心寺」
http://image.blog.livedoor.jp/t3asena7tamako1a0/ …

>西洋の人はしみだらけで毛深く肌のキメも荒く肌触りがざらざら。

はい、欧州では日焼け信仰がさほど廃れておらず(アメリカは日焼け事情が違うみたい)、
結構間近で見るとしみだらけ、キメが荒い印象を受けますね。
ちなみに、40過ぎたら、マリンスポーツをやってた私の背中にも、
日焼け止めで完全防備をしていたのに、しみが少しずつ出てきやがった!(笑)
kigurumi様、どうぞお気をつけあそばせ。←老婆心

>シルクって映画がありますが、
>日本の女性のなまめかしい肌のことを比喩的に表現しており、
>主人公は蚕じゃなくて日本人の絹のような肌が忘れられずもう一度日本に渡ったってことですね。

なるほど~。たしかに日本人女性(韓国の女性の肌も綺麗だと思う)
の女性の色白肌は、七難隠すと言いますものね。
この映画は観てないのです。面白かったですか?今度観てみようかしら。

映画の設定上「えええ」の声が上がったとしても、スケールを思いっきり縮小すれば、
「地方在住の色白美人のキャバ嬢や女友達にもう一度会いたいがために喜んで出張」
なんて、全然あり得る話に思えてくるから不思議です(笑)


この質問を立てるきっかけの一つに、
知人の女性が乳ガンで亡くなった知らせを受けたことがあげられます。
何でも、本人は乳房の全摘後の再建手術を望んでいたようなのですが、
叶わなかった、とのことです。

それでね、女性にとって自分の乳房とは、一体何かと考えましたら、
やはり「女としてのアイデンティティ」の拠り所の一つであろうし、
私とて、仮に同じ立場になれば、再建手術を絶対に望むに違いないと思ったのです。

かつては子どもたちを育て上げ、今では細々と夫婦関係のみながら、
彼女同様に年齢的にもリスクを抱える「対象」なのです。
全摘したら、たとえ再建手術をしたとしても、どうなのでしょう、
昨今の美容形成の豊胸手術とは全く違った意味合いなのだろうなあと思うのです。

つまり、自分が女性であるのにもかかわらず、
それこそ女性性としての自意識が崩壊し、危機が訪れるのではないか、
それも、私のような年齢の女であっても、十分考えられるのです。

そしてそれは、自分自身の身体の欠如という意味合いだけでなく、
社会的な「女としての商品化」の幻影を引きずっているとしたら、
《二重の意味で》自傷気味に「女ではなくなる」と錯覚する気がしましてね。
それは例えば、
「女として商品として売れなくなる」=「夫から愛撫されなくなる」
不安とでも置き換えられましょうか、いい歳をして(笑)

また、以前ブラジャーに関する質疑に参加したことがありまして。
「少しでも高く、豊かに」という矯正下着の需要の下支えの意識や、
華奢で美しいランジュリーを好む女心などの嗜好の裏には、
いったい何が潜んでいるのだろう等ともあらためて思っております。

「性」とは、決して侮れないものなのだなあと、つくづく思うのです。

また何かお気づきになりましたら、ご教示頂けるととても嬉しいです。
ご多忙な中、ユニークな着眼点を授けて下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 22:57

>なぜ女体のみが性的魅力を湛えるのでしょうか。



それは多分に先入観のある感想だと思います。
私は正確な真理だとは思いません。
男性は女体に惹かれ、それと同様に女性はたくましい男性の身体に惹かれます。
これは疑いようのない事実です。
ただ、人間の場合、長く続いた男性優位の文化の影響として、その本来の対称性が歪み、女体の美を過度に重視する時代が長く続いているということだと思います。
女性が個人的に男性優位の社会でのしあがっていくためには女性としての性的魅力をひとつの主要な武器として使わねばならなかったという傾向が男性のそれに比べて大きかったためだと言い換えてもいいかもしれません。
長いその時代を経て、女性の性的魅力が非常に洗練の度を高めてきたのがいまの現状でしょう。
確かに美術論では女体の美は様々な分析がなされていて、興味深い場合もあります。しかし、いずれ男性美もこれに劣らず論じられる時代が来ると思います。
女性美が男性美を圧倒していることは、
これは哲学の問題ではなく、社会科学の問題が大きいと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

komaas8様、ご回答をどうもありがとうございます。

>それは多分に先入観のある感想だと思います。
>私は正確な真理だとは思いません。

はい、私の質問の仕方がちょっと不適切だったと思われます。
この点につき、まずはじめにお詫び致します。

私はこの質問に際し、自身の感想を述べたり、
あるいは真理を記したのではありません。

つまり、男性が「女性の性的魅力」に惹かれ、女性に性欲を激しく駆り立てられ、
妄想する、あるいは性交を挑むのと《同様に》、
今現在、そして将来的に、
女性が「男性の性的魅力」に惹かれ、男性に性欲を激しく駆り立てられ、
妄想する、あるいは性交を挑むなどとは、一般的に考えにくいはずです。

だとしたら、それはいったい何故なのか。
このような意味合いで、真剣に質問させていただいた次第です。

ですので、私もkomaas8様と同様に、
男性の身体に性的魅力が「無い」とは思っておりませんし、
「女体のみならず、男体も性的魅力を湛えている」とも言えましょう。
そして男性優位の社会において、女性の性的魅力が時代ごとに洗練を極め、
そして愛でられてきた歴史についても語ることが出来るはずです。

ただですね、「性的魅力」の男女差とでも申しましょうか、
男体の性的魅力として「好ましく映る」とすれば、
一瞬、萌える上品な露出度を要するものと想われますし、
下半身においてはまず絶対的にNGでしょうし、
せいぜい二人きりになった時に…といった「微かな需要」に過ぎないと思うのです。

そして、これらをふまえた上で、私にはさらに幾つか思うところがございます。
もし出来ましたら、お手数ですが再度ご回答を頂けたら、大変嬉しく思います。

まず、
人は美を感じ取る際に、同時に性的興奮を駆り立てるものなのでしょうか。
私には、それが両立し難いように思われてならないのです。
美と感じるか、もしくは、性的な対象とみなしてしまうのか、
その決定的な違いは、一体どこにあるとお考えになられますか。

次に、ご指摘下さった箇所について申し上げますね。

>確かに美術論では女体の美は様々な分析がなされていて、興味深い場合もあります。
>しかし、いずれ男性美もこれに劣らず論じられる時代が来ると思います。

この「いずれ男性美もこれに劣らず論じられる時代が来ると思います。」という、
ご回答の根拠は、いったいどのあたりに由来するのでしょう。
女性の社会進出など男女のあり様を推し測った上で、
男性美を語る需要が増すとお考えなのでしょうか。

まあでも、確かに昨今のネットの普及に伴い、
視覚的な容姿の画像は男女を問わず需要が減るとは思えませんよね。

>男性は女体に惹かれ、それと同様に女性はたくましい男性の身体に惹かれます。
>これは疑いようのない事実です。

う~ん。そうとも言えますし、必ずしも、そうとも言えないと思います。すみません。

それは世界の話ではなく、日本に特化した場合でして、
わが国では相応かつ偏った形(稚児、陰間なども含め)
「男性美」を論じてきた感があるのではないでしょうか。
そしてそれはむしろ、逞しい男性美というよりも、
「両性具有の中性美」を志向するものと言えるかもしれません。

そしてその土壌の上に、たとえば、ジャニーズの華奢な優男系がもてはやされたり、
あるいは、流行りの日本発ネオテニー芸術が育まれたりするのではないかな、と。

我が国の公家文化、性差の転換を伴う古典芸能、或いはテレビのバラエティー番組における
性転換組の露出度と視聴者側の許容度の高さなどから、
性的未文化や曖昧さという点からも、必ずしも「逞しい男性像」を求めていないように映ります。

もしくはですね、巷に見受けられる日本の男性像と、パートナーとして女性が求める男性像とは、
案外異なるものかもしれませんね。

でもそれにしても、かつては日本男児にとり、逞しさの美などが必須ではなく、
(むしろそれは精神面に因るところが大きかったのかもしれませんが)
それ相応に「男性美」が男女を問わず愛でられてきたのではないかなと思うのです。

つらつらと駄文を書き連ねてしまいましたね、すみません。
この度はご多忙にもかかわらず拙文をお読み下さり、本当にありがとうございました。

追伸:「美」というなら、なぜ日本の男性は、女性の「顔」重視なのでしょうね?
欧米では「脚」によく着眼すると思うのですけれども。
この点につきましても、お伺いできたら嬉しく思います。

お礼日時:2010/05/18 13:40

 ANo.5 耄碌爺さんの修正を許してください。


 ピンガラ、これは男性性(スシュームナかという幽体の脊柱の脈絡ですね。これはアパーナという陽気の力、原理つまり、男性性を連絡する。どんどん本質から離れて創造界に関っていく)。そしてこれに対応している女性性がida、陰の脈絡ですね。癒し、補充そして支え。牽引の性、力。これが運ぶのが、同じ名前ですが、プラナです。
 神はまず女性性からつくっているのですね。そして創造に入る。ガンガは場ですからね。創造界からは不可視ですが、根底で普遍。永遠。
 神の大好きな女性、そして理想、美、魅力として創造している創造かに根底性です。
 女性はそういうものとして、創造において原初から原理になっています。
 男性の私もそれでいいとしています。陽が先ではない、陰が先なんですね。陰は基本なんです。
 男性も男性らしい人を分析すると根幹が女性的です。基本的に生きていこうとすると女性的となります。なよなよということではなく。宇宙的(The Cosmic)女性性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

krya1998様、再度のご回答をどうもありがとうございます。

陰と陽の脈絡があって、男性のそれは創造界を志向し、
女性のそれは、癒し、補充、支え、牽引するとのこと。

たしかに、どちらが欠けても成立しませんね。 

krya1998様がこれまでにご教示下さった古くからの思想の、
男女性が裏表であり、一つを為すという説は、
私にはとても自然なものとして映りますし、素直に納得がいくものです。
そして、何と申しましょうか、とても大らかな印象を受けて心地が良いものです。

むしろ、現代の日常生活に馴染み深く、当たり前のものとして感じていたはずの
「個人」という、ものの考え方のほうが、
とても特異で突出しているように思えてくるから不思議です。

自分自身のバランスをとり、まっとうに生きるという願いのためにも、
古い思想哲学に触れるということは、何よりも得難いことのように思われます。


>男性も男性らしい人を分析すると根幹が女性的です。
>基本的に生きていこうとすると女性的となります。
>なよなよということではなく。宇宙的(The Cosmic)女性性です。

上述の場合の「女性的」というのは、
個別の女性性をも遥かに超越した、宇宙的な意味合いなのですね。
スケールがとても大きくて、
私も、気持ちだけでも、かくありたいと願いつつ…。

>女性はそういうものとして、創造において原初から原理になっています。
>男性の私もそれでいいとしています。陽が先ではない、陰が先なんですね。
>陰は基本なんです。

ご教示下さったことと、
「最初にアダムを創った…」聖書のくだりとは、まるで好対照ですね。

そこではアダムからエヴァが誕生したのですよね。
いえ、それとも、実際は他に女性がまず創られて、
そこからアダムが生まれたとか…?
そういった説もあるみたいですが、
何故諸説が生まれるのでしょうね。これも、何だか不思議です。

あらためてご回答に思い考えさせられました。
いつも本当にありがとうございます。
今後もご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2010/05/18 10:42

 私も男ですので、同じ心理を持っていましたし、今は太陽のギラギラした状況はなくなり、どの女性にも女性としての全体的ありよう(有りよう)に面白みをもっています。


 男性である事には変りはないのですが。だから30代や40代の方はおかぁさんをやっているときは面白いですね。つまりお若い方は、単に草木の花みたいであるだけでして。

 中国にもインドにも古代賢者の洞察からの話が伝わります。
 中国:まぁ千字文の天地玄黄にして、・・・はおいておいて、所謂る太極とその中の陰陽(おんみょうではなく、いんよう)ですね。
 太極はむろん天地玄黄以前の全無、虚のときの実在です。
 男性か女性かというとどちらでもないが、男性になっています。
 そして最初にできるのが陰でそれに対する原理がそれに伴います。陽です。これが両儀です。そして四象、八卦、六十四卦と自乗していきます。これは後の八卦思想の両爻などとは異なる次元思想です。
 この宇宙の創造(生成と展開)を語る太極思想でも最初に陰という女性性を美として、理想像として創成します。

 インド:
 ブラフマンという超越存在が何もしない時期とそうでない時期とを持ちます。ここで誤解してはいけないのは時間的な前後関係やや時間的長さという観念での思い描きは不適当だということです。
 ブラフマンが三神になります。ブラフマ(創造)とヴィシュヌ(継続)とシヴァ(破壊・取り込み)。
 三神は一体でしてブラフマンの創造意識状態です。
 そして創造意識は最初にガンガを(“に”ではない)森の中で出会います。自己の意識という森の中から取り出します。ガンジスそしてオーム(アーメン、チベットではフーム)という女性です。
 これは神と物象界との境界存在です。プラプラクリティ。最初の原初的材料である、原理、そして意識。これは女性です。これはプラナの原初形態です。
 中国の“気”に類似しますが役割が大分違います。
 創造意識はガンガと結婚するが、二人の血筋はビッシュマというego意識を除いてみな、天界に戻される(ガンジス川に投げられて、殺される)。つまり不可視となる。
 現象創造界では二人の血筋は消えます。ヴィアサがその後を引き受けます。ヴァガヴァッド・ギータの著者ですが、彼が象徴しているのが区分、分別(分別)の意識です。言語と言語的認識の第二代の祖。
 この地上の祖としての登場者はみな男性ですが、女性は不可視でしかも創造界の基盤として普遍的に、基盤的に存続し、支えます。そして創造の最初に引き戻す牽引を代表します。これが同じ名称ですが、プラナです。男性は消費者でどんどん下降していく、創造の原初から反撥していく原理、ピンガラです。
 そういう神話哲学があります。女性は基盤であり、牽引者なのです。充填者なのです。
 女性の有り方と性格はそういう創造の原理と経緯からきていると、常々考えています。
 女性性と男性性はもの事の表裏で、別のものではない。
 女性の肉体ですか、創造界の美の形象化ではないですか。それに男性や創造界が喜ぶ。
 家内なんて、好きなだけふっくらしちゃっているから、巨大な宇宙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

krya1998様、ご回答をどうもありがとうございます。

>男性である事には変りはないのですが。
>だから30代や40代の方はおかぁさんをやっているときは面白いですね。
>つまりお若い方は、単に草木の花みたいであるだけでして。

はい。krya1998様のご指摘通り、
「おかぁさん」も、子どもによって育てられていくようなものですし、
毎日が試行錯誤の繰り返しですから、確かに面白い時期だと思います。
温かいお言葉をありがとうございます。

そして若い女性は、何とも愛らしくて可憐な花のような存在ですね。
krya1998様のご回答を拝見しておりましたら、
先日お見かけしたご質問「婆子焼庵」をあらためて思い出しました。

拙問の主題である「女性の性的魅力」に対し、
ご質問の趣旨としては、「敢えて抗わない」と理解しております。
違いましたでしょうか。

ここに厚かましくもコピーさせていただくことをお許し下さい。
申し訳ありません。

>婆子焼庵
>【枯木寒岩によりて三冬暖気なし】
>は行脚の禅僧が、お世話になっている婆子の年頃の娘さんに抱きつかれて、
>思わず口にしたことばです。
>おかぁさん(婆子さん)は穢わらしいと、修行僧を追い出し、
>ついでにお世話していた庵を焼きました。

そして以下がkrya1998様のお言葉です。

>私たち印哲の行でも、ブラフマが人間(修行の男僧)たちに水のたくさん入った鉢をもたせて、
>人の間を歩いて来い、という命令を出します。
>裸の美女の間も通りますが、ある僧は全くこぼしていなかった。どうした。と聞いたら。
>目をつぶり、無視してきたというのです。
>ブラフマはその僧に落第の判定でした。
>霊林さんは、碧巌録の若い雲水をやはり落第にしていました。
>おぅなんと美しくかわいい事。無邪気で穢れのない。麒麟、聖断す。と思い、賞賛できないのか。
>己の卑しさを口走ったな、っていうのです。碧巌録ですね。素晴らしいですね。

>それを未熟なものは、恐ろしがる。穢和らしく思う。それは自分の心。
>おばさんはそれを汚い、といったのですね。

自己の道心を確保する為に『枯木寒岩によりて・・・』と口走っても、
あるいは目を瞑っても、よろしくないのですね。
咄嗟の所作に思わず心の内が露呈してしまうのでしょうけれども、
話を伺っている身の気楽さからは窺い知れぬものと拝察しております。
元々は中国に由来する説であり、日本の禅師も言及していると、
ご回答中のサイトから知ることができ、大変参考になりました。


>中国にもインドにも古代賢者の洞察からの話が伝わります。

はい。この度もたくさんご教示頂きました。
本当にありがとうございます。

>太極はむろん天地玄黄以前の全無、虚のときの実在です。

この中国の思想は、虚のときの実在、陰と陽、
同様に女性性と男性性は表裏で分かち難いと捉えられるのですね。
男女の性が思想に取り入れられているのは、とても興味深いところです。

そしてこの陰陽思想は合理的に映ります。
古今を通じてリアリストな中国人には理に叶ったものでしょう。そして、
日本人の私達の身近な暮らしの中にも散見できそうですね。

また、古代インドの神話哲学の世界は、ご回答を拝見しておりますと、
よりもっと混沌と多様性の内にあって、躍動感に富んでいるように映ります。
温暖で湿潤な気候が育んだ賜なのでしょうか。

創造界の意識の世界にあって、女性は基盤で、牽引者、充填者という存在、なのですね。
古代インドが文明の交わる場所だっただけに、
少なからず東西の文明に影響を及ぼしたのかもしれません。
ご教示頂いたお話は丁寧に拝見させていただきますね。ありがとうございます。

それにしてもインドの神話上の女性は、両極端に見受けられます。
パールヴァティーやラクシュミーのような、温和で至上の美を体現する女性と、
カーリーのように好戦的で、忌み嫌われる怖ろしいタイプの女性と。
古代インドの男性の女性観が垣間見れそうですね。

古代インドは各種聖典の他に、マハーバーラタのような大叙事詩があり、
カーマ・スートラなどの性典もありますね。
その性典にしても、古の人々は性の営みを真摯に捉え、
探究した結果として得られたものと思います。

>女性の肉体ですか、創造界の美の形象化ではないですか。それに男性や創造界が喜ぶ。
>家内なんて、好きなだけふっくらしちゃっているから、巨大な宇宙です。

現代は、一般的に細くスリムな肢体が好まれる傾向にありながらも、
インドの美女の理想像は、ふくよかでふっくらした容姿だと聞き及んでおります^^

またご回答を頂戴出来ましたら、とても嬉しく思います。
この度もご丁寧なご教示を本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す