
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自治体ごとに独自に設定されている医療費助成制度です。
そのため、この制度自体が存在しない自治体(市区町村)はざらにありますし、
統一された基準のようなものもありません。
この制度は、後期高齢者医療にかかる医療費の一部を助成するもので、
その点については、それぞれの自治体で共通しています。
結果的に、医療費が減免されることになります。
ただ、前述した理由により、
その自治体の予算規模などによって助成内容や必要書類などがかなり異なります。
一般には、住民税非課税世帯が対象になります。
このため、たいへん面倒なことになりますが、
「後期高齢者福祉医療費給付制度」または「後期高齢者福祉医療費受給者証」を
キーワードにして、お住まいの市区町村の公式サイト内を探してみて下さい。
このような調べ方が基本です。
もし、お住まいの市区町村の公式サイト(市区町村のホームページ)に
制度の情報が掲載されていれば、利用できます。申請に必要な書類もわかります。
ちなみに、重度心身障害児・者に対する医療費の助成制度なども
ほとんど同様のしくみになっていて、自治体ごとに内容が異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
84歳母の入院費用が高いのです...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
医療費の端数処理
-
生活保護のケースワーカーについて
-
特定疾患医療受給者証を所持、...
-
社会福祉制度が現代社会になぜ...
-
医療費助成について、です。無...
-
自衛官の医療費無料?
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
社会福祉事業団って
-
小児慢性特定疾病医療費助成に...
-
老人福祉法って今も存在するの...
-
日本一お金持ちな市町村
-
行政への要望の方法と文書の書き方
おすすめ情報