dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

首都圏から離れる数十万の市に通う小学校3年生の子どもがいます。
成績はテストでは、ほぼ100点といったところです。
今の段階でテストで学力ははかれるとは思えませんね。
ゆとり教育になって自分の時と比べこんなにもゆとりある教科書や、学習量で高校や大学受験の時困らないのかと最近になってふと思いました。
子どもなりの夢を叶えるに大学には行きたいみたいです。
学校の宿題以外に、書店のドリルや英語教材など使ってはいますが、まわりのお母さん達がのんきなのか?私が心配性なのか?
なんか、足りない気がします。

お子さんをお持ちの方や、教育関係の方で、今のうちからこれはやっておいたらいいよと思うこと、
逆に、あれをやったけど効果も利点もなかったなど
お話聞かせていただけませんか?
ひとり目のせいか、子どものやる気を伸ばしてやる方法がみあたりません。

ちなみにこちらは小学生の塾はありません。
塾は中学からのようです。

A 回答 (11件中11~11件)

 中学校の教員をしています。

最近の中学生を教えていて、劣っているなぁと思うことは、3つです。

 読解力、的確な表現力、計算力の3つです。何れも地道な努力を要しますが、

1 朗読して、どんな内容だったか要約させる

2 算数の問題を早く正確に解ける練習

を毎日やることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/07/07 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事