

職場の血圧計はどんな形態の物を使用していますか?
老人保健施設に勤務する者です。
私の職場では、手首に巻くタイプの自動血圧計を使用しています。
ですが、私個人はあまり信用ができません。基本的に電子血圧計は「高めに出る」というのが
一般的(かどうかはわりませんが)と我が職場では捉えられています。
ですが、測定するたびに全く違う数値(誤差以上)になるのが許せないし信用できません。
健康な方の血圧チェックはまぁ許せたとしても、私は体調のすぐれない方の場合は水銀式を使用しています。
他の看護スタッフはどんなときも電子式です。
私は以前(7年前まで)は総合病院の精神科勤務でした。
その当時も電子式でしたが、きちんと腕に巻くタイプでしたし、水銀も何台もあっていつも使っていました。
私の住んでいる自治体の検診・私が職場での検診でお世話になっている病院の健康センターは水銀でした。
今はどうなんでしょうか?
一般的な病院(病棟)ではどの血圧計を使用していますか?
また、その血圧計の信頼度はいかがですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
血圧を測定するたびに全く違う数値(誤差以上)になると書かれてますけど、その『誤差』は何を意味しているのでしょうか? 何度も加圧され、測定しなおされることは、そのひとの血圧変動の原因になりませんか?
私の個人的な意見ですけど、電子式は聴診器がなくても測定できるので、自分で気になるときに測定するのに適してると思います。 あるいは、看護師ひとりで多くの人の血圧を短時間で測定するのに適しています。いっぽう、水銀式(あるいはアネロイド式)は聴診器が必要ですが、そのひとの体調を知るための呼吸や循環の状態を把握するためには聴診器が役立ちます。それは、あなたの『体調のすぐれない方の場合は水銀式を使用しています』という意見に賛成です。
水銀式の血圧計は今後、環境の問題から減っていく(あるいは規制対象となる)でしょうけど…
この回答への補足
補足いたします。
>血圧を測定するたびに全く違う数値(誤差以上)になると書かれてますけど、その『誤差』は何を意味しているのでしょうか? 何度も加圧され、測定しなおされることは、そのひとの血圧変動の原因になりませんか?
→簡単に言えば、職場で使用している手首に巻くタイプの自動血圧計では、
例えば普段正常範囲内の血圧の方が、1回目に150台/90台が表示され、
念のために直後に再検すると、110台/60台になっていたり…って感じです。
何度も繰り返して測定しているわけではありません。
当たり前の事ですが、体温と違って血圧って測定するたびにまったく同じ数値ってあり得ないですよね?
それを私は「誤差」と表現してしまったんです。言葉が悪くて申し訳ありません。
私が問題視しているのは、1回目と2回目で軽く30や40以上の差が生まれるということです。
これはやっぱり私にとっては、信用度という点ではありませんね。。。
とはいえ、利便性の面からすれば有難いんですけどね^^;
一般的な病院はどうなんでしょうか?
重傷者の測定の場合は、常時計測(定時でも測定可)できる自動血圧計だとは思うんですが、
例えば一般病棟ではどうなんでしょうか?
私が学生の頃(10年以上前)は水銀と腕に巻くタイプの自動血圧計とが半々か、若干水銀を多術買っていたように思います。まあ学生だったせいもあるかもしれませんが。。。
No.4
- 回答日時:
No,3です。
補足された点について、少し追加します。
たしかに手首に巻くものは上腕に巻くものに比べて誤差が大きいと言われています。
圧力の測定誤差というより、脈を検知する部分の誤差が大きいようです。
減圧の速度を脈拍数(不整脈の有無)に応じて自動調節できていればよいのですが。
病院によっては圧力計の部分は定期的に基準血圧計と照合するところもあるようです。
水銀式の血圧計は較正する必要がないとされていますが、途中に空気が入っていたり、ガラス管が汚れていたりしてスムーズに水銀が動かないことがあるので、過信はしないことがひとつあると思います。
あと、聴診で測定する場合は、周囲が静かで集中しなければ正しく測定できないので、騒がしくて、かつ、血圧測定だけに集中できない場合(たとえば、まわりの患者・利用者の状況を確認・把握しながら…など。)は自動血圧計を選択しています。ともあれ、誤差が大きいということであれば、そのひとの普段の血圧を知っていることがたいせつです。変だと気がつくことが重要だと思います。
重症患者で常時血圧を測定しなければならないときは、血管内にカテーテルなどを挿入して測定します。観血式血圧と呼びます。
ショック時の低血圧状態であっても測定が可能で、連続した血圧波形として観察ができるため、手術室やICUあるいはCCUなどの重症患者のモニタリングには欠かせないものとなっています。
質問の内容と外れてしまい、申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
公立病院の精神科勤務の者です(なので、あまり参考にならないかもしれませんが)。
水銀計は使っておりません。マンシェットを上腕に巻くタイプの電子血圧計を使っています。
精度という点では、私も水銀計の方が良いと思います。
通常、血圧計(に限らず計測する機器:例えば血糖測定のデキスターとか)などは、数値が正確に出るかどうかの検査を、年に一度とか行うと思います。
しかし水銀計だけは、そういう検査が必要ないそうです。というのは、一定の圧力に対しての水銀の伸縮率(というとちょっと違うかも)は、普遍であり、誤差が生じないからだそうです(説明の仕方が下手ですみません)。
ですから、ここ一番の時は、やはり水銀計の方が正確に測れるものと思っています。
No.1
- 回答日時:
私は医者ではありませんが、現在経過観察中持病があり、数ヶ月に一回東邦医大大森病院にて血圧を測っておりますが、毎度先生が使うのが、ねずみ色の箱の蓋を立てて、腕にチューブを巻いて、聴診器を腕に当てて、ピコピコ膨らませて計ってくれます。
質問者様がおっしゃる通り、自宅にある乾電池を入れて計る簡易型の血圧計の数値の方が高めに出ますね。会社には据え置き型のトンネルの中に腕を突っ込むタイプ(計測地がレシートの用に紙に出る)が置いてあり、これは正確に出るようです。私の友人がタニタというメーカーにおりますが、質問者様も一度メーカーに原理をお聞きになられたら、勉強になるかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院で血圧を測ると160 90とか...
-
家庭用の血圧計は正確せすか?
-
電子体温計について 医療機器の...
-
こんにちは。30代女性です。 私...
-
熱があり病院行ったらインフルB...
-
Panasonicの、血圧計カフを腕に...
-
シチズンの電子体温計のモニタ...
-
至急です! 体温計の写真くださ...
-
家で血圧測ると135とか100とか...
-
湿度計で正確なのは佐藤計量器...
-
去年から一人暮らしを始めて初...
-
ドリテックの体温計 はかるたび...
-
病院の体温計について。病院は...
-
水面計について。
-
血圧計は腕でも手首でも同じメ...
-
デジタル血圧計は高く出るので...
-
水銀を使用していない蛍光灯の...
-
家庭用血圧測定機について
-
手首式血圧計について
-
スマートウォッチ、テレビでや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家庭用の一般的な血圧計で、血...
-
血圧測定のときに動脈血圧をABP...
-
痛くない血圧計が欲しいのです。
-
家庭用のデジタル血圧で計測す...
-
血圧測定
-
SpO2をデュアルで計測する...
-
血圧測定では締め付けすぎると...
-
血圧の薬飲んでるけど
-
骨密度!
-
スマートウォッチ 血圧について
-
水銀柱の血圧計では血圧80mmHg-...
-
体外循環中のモニタについて
-
医薬部外品申請について
-
血圧値の評価の仕方
-
41℃で意識がなくなり、42℃で死...
-
温度計の中の液体に空気が入っ...
-
仁丹平形体温計は何分間はかっ...
-
非接触体温計に表面温度測定モ...
-
蛍光灯を割ってケガをしてしま...
-
学校の温度計と赤い液体
おすすめ情報