dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

記憶が定かではないのですが、りんごの農薬は、一定の期間(どのくらいかは不明)を過ぎると消えてしまうので、食べるときにあまり気にする必要はないと聞いたことがあります。これは本当でしょうか?

A 回答 (2件)

1の方に追加して.


農薬分解物についての調査はされていないので.この点は要注意(ある除草剤の場合に.分解生成物がそれ以上分解されずいつまでも残っていることが報告されています。この部室に関する整理活性等の報告はなし。というのは.自然分解するという調査報告を義務づけていますが.分解した後どのようにCO2等に変化するかの報告は必要ないからです)。
「農薬」に限れば.ご指摘のとおりですが.「農薬分解物」については.報告が少なくさっぱりわかっていないような状態です。

りんごの場合.「砒素が以上に高い」なんて分析結果が出たら.籾殻が原因なので.クッションとして籾殻を使った可能性がある場合には.籾殻による汚染を注意(ただし.砒素汚染を受けた籾殻を使ったのか.りんごに付着していた砒素が籾殻に移動したのかは不明)。

昔は砒素の多いボルドーを使っていましたが.最近は使ってないので砒素汚染の可能性は少ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

報告の義務がないというのも恐いですね。でも今はあまり気にする必要がないということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 10:24

農薬には使用基準があり、収穫前の何日まで使っていいと決まっています。

例えば60日前とか14日前とか。
それらの基準を守っていれば残存しないということです。
ですから、食べるときは気にする必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

りんごは大好きでよく食べるので気になっていました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!