No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本と同じくらいに安全だと思います。
日本で流通する食品には日本の残留農薬や食品添加物の基準が適用されます。検疫という仕組みもありますし、ここで引っかかると全部パーですからいくら中国といっても(中国だからこそ)そんな商売上のリスクを冒してまで下手なものを送ってきたりはしません。アフラトキシンも同様です。またアフラトキシンの検出例は中国に限らずアメリカや中近東などの国のものでも見られます。落花生だけでなくアーモンドやピスタチオでもあり、アメリカやイランの違反例が多くなっています。アフラトキシンは中国の落花生に限ったものじゃないよということです。
農薬も同様に日本の基準が適用されます。そもそも単位面積当たりの農薬使用量は日本の方がはるかに多く、しかも国産には検疫というシステムはありません。実際問題、検疫での違反率は中国はずっと10位前後でもっと違反率の高い国はあります。また中国の違反率自体も0.02%前後。輸入国全体の平均は0.03%程度ですので低い方といってもいい。また国産品には検疫はありませんが、行政が任意に行う抜き打ち検査での違反率は0.03%程度です。これでなんで中国をディスれるんでしょうね。
ちなみに中国産も含めて残留農薬なんてヒトに危険なレベルで検出されたケースなんてここ数十年全くありません。農薬の種類も使い方も改善されてきて今では最終製品にはあまり残らないようになっているのが現実です。残留農薬が問題になっていたのはせいぜい2000年くらいまでというのが実態だと思います。むしろ逆にいまだに「残留農薬ガー」と言っているのは危険商法で喰ってる輩くらいじゃないかと。
私は中国という国自体は絶対に信頼しません。ただしそこから食べ物を輸入しているのは日本人ですので、そこはそれなりに管理していると考えています。実際のデータもそれを裏付けています。国としての好き嫌いと科学や技術はわけて考えるべきだと思います。
No.6
- 回答日時:
安全な訳ありません。
(笑)カドミウムなどで汚染された川、大気汚染による雨水の汚染。安全検査結果の改ざん。
それでも、日本の商社が買い付けてくる食品は一応は表向きは安全が担保されたものが入って来ているのでまだマシですけどね。
中国では、日本の厳しい基準に適合しない食品は東南アジアなどの途上国向けに回されます。そんな中国だから、日本の海産物の放射性物質の汚染と騒いでおきながら日本に来て刺身や寿司を喜んで食べるのです。つまり、中国人は、中国の食品の安全性は、放射性物質汚染よりひどいとわかっているという事です。
No.4
- 回答日時:
中国の農業は農薬を当たり前に使いますので残留農薬の問題が有ります。
しかも、日本未承認の薬剤を使って居る恐れも有りますし排除出来ません。
中国では国内用に栽培した野菜より日本へ輸出用に栽培した野菜の方が安全だと言う
話も有りますが、それでも多い少ないは別としても農薬まみれには違いないでしょう。
ですので安全とは言い難い。
中国産の倍ぐらいの値段はしますが、国産を買った方が安全安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 千葉県の落花生はなぜうまい? 5 2024/04/09 00:30
- 食べ物・食材 欧米でも落花生(殻付き)って食べますか? 2 2023/11/16 22:45
- 食べ物・食材 殻付き落花生のメリット 3 2024/04/07 15:18
- 農学 枝豆は、実を食べています。 落花生は、種を食べています。 どちらも、サヤや殻に包まれているのに、実と 5 2023/06/18 21:41
- 世界情勢 GDPがドイツに抜かれて4位でしょう。 でも 中国の巨大な人口に対して 中国離れが加速して 今 バブ 6 2024/02/17 18:18
- 食べ物・食材 中国や韓国の海産物って、日本産より安全性が低いという話を聞きました。 具体的にどうしたところの安全性 8 2023/08/26 12:17
- 地域研究 中国や韓国の海産物と、福島県産の海産物ではどちらの方が安全性が高いのですか。 6 2023/08/26 12:06
- 政治 知事たる者が県民の生命財産の安全を考えないはずはありません。では、沖縄の玉城知事は……。 6 2023/05/01 11:05
- 生物学 ウニ殻のきれいな色について 2 2023/11/11 17:06
- メディア・マスコミ 安全性のPRに岸田が食べてた海産物って、実は中国産だったんですって? 9 2023/09/06 09:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
刺身を普通の醤油で食べるなんて
その他(料理・グルメ)
-
親戚から右のお米をもらったのですが、これは精米前でしょうか? それとも普通に炊いても大丈夫でしょうか
食べ物・食材
-
パックのご飯より炊飯器でお米炊いたほうが安いんですか? どのくらい違いますか? ぼくは今まで自炊する
食べ物・食材
-
-
4
具なし味噌汁(・・?
食べ物・食材
-
5
2023.9月に期限切れの開封してるケチャップ使えるでしょうか?
食べ物・食材
-
6
鮭を調理する時、 フライパンで油をひかずに焼くのと 茹でるのではどちらがヘルシーですか?? 茹でたら
食べ物・食材
-
7
●市販されている、“梅干し”は、何故?美味しくないのでしょうか?(甘かったりする…。) (本格的な)
食べ物・食材
-
8
梨 梨って、大きいのより小ぶりなほうが、甘みが強い気がしませんか? 気のせいですか? みかんは絶対小
食べ物・食材
-
9
パイナップルなんて切れない、スーパーでカットしてあるの買って食べてます。 パイナップルは切りづらいで
食べ物・食材
-
10
米10kg 皆さんのとこは、この米不足の中いくらくらいしますか? ちなみにこちらは 1番安いので、
食べ物・食材
-
11
日本のカレーではお肉などの具が入ったものをルーと言いますが、インドなどのカレーではなんというのでしょ
食べ物・食材
-
12
家の米がまずいのはなぜでしょうか…
食べ物・食材
-
13
私は男ですが、7年くらいの女性の親友がいます。電話で、新米いらない?ときいてきたので、最初知り合いか
食べ物・食材
-
14
太いシーチキンが欲しい。どこに売ってますか?
食べ物・食材
-
15
スーパーとかのお寿司の下にある、細切れの大根ってどう食べますか?そのままだと食べられなくて、でももっ
食べ物・食材
-
16
米がもったいない
食べ物・食材
-
17
中国産松茸と日本産松茸の違いってあるんですか?
食べ物・食材
-
18
皆さんの好きなごはんのお供ベスト3を教えてください。 誰でも出来る簡単なのでお願いします。
食べ物・食材
-
19
焼肉屋にされた対応に納得がいきません。 先日、旦那と焼肉屋に行きました。 初めて行ったところでしたが
飲食店・レストラン
-
20
今、お米の値段がめちゃくちゃ上がっていますが。。。 数ヵ月後には元通りの値段に戻るのでしょうか? そ
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土手に咲いている菜の花、食べ...
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
きゅうりを食べたとき渋みが口...
-
ブロッコリィの洗い方を教えて...
-
河川敷の菜の花は食べられるの...
-
中国産のしいたけ、大丈夫かな?
-
無農薬とオーガニックとの違い...
-
中国野菜って危険なんですか?
-
メルカリでよく無農薬果物や無...
-
中国産の食べ物って、PM2.5が混...
-
トマトを害虫や鳥から守るには
-
大麦若葉粉末100%は国産!?
-
リンゴの残留農薬の落とし方
-
ブロッコリが水をはじくのは農...
-
中国産の乾物も危険??
-
無添加レモンについて教えてく...
-
無農薬野菜・果物・穀物が高い理由
-
国産、中華製のうなぎ、お店の...
-
国が水道水の基準を甘くしたと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土手に咲いている菜の花、食べ...
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
河川敷の菜の花は食べられるの...
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
農薬を気にされている方にお聞...
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
やはり国産のレモンにも農薬は...
-
しんたまねぎ
-
キャベツの外側の葉は、捨てな...
-
レトルトごはん(〇〇〇のごは...
-
中国産の乾物も危険??
-
食べても大丈夫でしょうか?
-
農業関係者の方、教えてください!
-
生け花の菜の花はたべられる?
-
中国産のしいたけ、大丈夫かな?
-
お米の残留農薬?
-
カレーのスパイスの農薬対策は...
-
ネギに農薬を毎日かけて育てて...
-
夏みかんの皮のシミ、それはカ...
-
農薬って石鹸で落ちますか?
おすすめ情報